WarThunder Wiki

Su-33 / 100

335 コメント
views
100
名前なし 2025/02/18 (火) 22:54:06 修正 b282d@38643

ソ連はレーダーが貧弱と散々脅されてきたからビビりながら乗ったけど普通にかなり強くないか……?日米のツリー全開放終わってしまったのでMIG-23で延々と進めてきたけどいくらBRが違うとはいえあっちのほうがしんどかった。こいつはHMSが20kmロック出来るし、ERとETが本当に優秀。Fスパロー一生擦ってた身としては感動モノの性能だわ

通報 ...
  • 101
    名前なし 2025/02/18 (火) 23:26:30 d30b0@9ef20 >> 100

    多分コレより上のbrの機体のレーダーと比べると貧弱って意味だと思う。個人的にはHMSがあるだけで強い

  • 102
    名前なし 2025/02/18 (火) 23:40:41 修正 27c81@57bbf >> 100

    スキャン周期と不意のSTT/IRST切替が不便なだけだもんね。どうせSARHしかなくて一々STTロックするんだからHMS使えば何も不便無いのはその通り。SRC/TWS時のノッチフィルタが100m/sなせいで西側の60m/sよりフランキングの目標を補足しにくいけど、ACM/STTロック時のノッチフィルタは東西変わらない(40m/s)。東側だからあらゆる性能が劣ると思ってる人偶にいるけど、ことHMSロック出来ないとかSTTロック外れやすいとか言ってる人には、西側機乗ってもそれ同じこと起きるよって言いたい

    103
    名前なし 2025/02/18 (火) 23:49:42 修正 ff05a@e4229 >> 102

    ロック出来ない頻度が全然違うんよねそれ...グリペンとか10回に1回ロック出来ないくらいだけどN001シリーズは3回中2回ロック出来ないってレベルだから本当に使い勝手が悪い。そしてようやくロックできたと思ったらヘッドオンでもIRSTに切り替わるし...

    105
    名前なし 2025/02/19 (水) 09:48:13 1fcc7@70f28 >> 102

    ロックの失敗要因は主にhmsLockの、スキャン周期/範囲、距離ゲート/速度ゲート、出力/RCS、いずれも東西関係無く同等なんだよ。単純に状況と原因の切り分け(例えば、R-77が短射程なので近い敵をロックしようとすると頻発するみたいな)が出来てないと思われる

    106
    名前なし 2025/02/19 (水) 10:04:21 ff05a@f578f >> 102

    東側のMaximumとMinimum Velocityの項は総じて西側の数値より格下に見えるけど同等ではなくない?

    107
    名前なし 2025/02/19 (水) 12:17:10 修正 1fcc7@a8b79 >> 102

    実用に優位な差だと思う?補足可能な敵機の速度が±900m/sか±1500m/sだけど、マッハ3近い敵をHMSロック出来ないとかいう話じゃないでしょ?ちょっと話がそれてる

    108
    名前なし 2025/02/19 (水) 12:28:26 修正 ff05a@f578f >> 102

    実際その範囲の差でロックしづらいんじゃないかなって思ってたから逸れてはないよ。それは最大値であってその範囲が広いほどロックしやすいんじゃないの?レーダーの探知範囲が100kmあっても50km以下の方が見えやすいのと同じにように

    109
    名前なし 2025/02/19 (水) 12:46:52 修正 1fcc7@c28ba >> 102

    max/minレンジは、その外側を無視するだけで補足性能に関係ないよ。50kmと100kmの話も、表示範囲の問題であって補足性能に関係ない。強いて言えば「見やすい」から補足しやすい。話がそれるが、近づくほど補足しやすいのはレーダー出力/RCSの問題で全く別(その点も現状実装機に東西で優位な差があるわけではない(最大射程5,60kmのMRミサイル射程内程度なら実装toptier機は全機補足可能))。レーダー強度が距離の逆二乗で減衰するから近い方がSNR良くなり、表示も濃くなる。レーダー出力/RCSはPDとPDHDNで異なるなどモード間の差はあるけど、表示範囲での差はないよ