F/A-18とF-2はゲームの仕様とレーダーやミサイルの性能調整の影響が大きい印象、マルチバスの仕様的に遠距離向けに設定されたミサイルが比較的に弱い事や、AESAがESA持ちがまだ実装されていない国を考慮してなのか実際にそこまでの性能でもないのかはわからないけど弱めな仕様に設定されている印象があるからその辺りが原因かなぁと思う。
通報 ...
F/A-18とF-2はゲームの仕様とレーダーやミサイルの性能調整の影響が大きい印象、マルチバスの仕様的に遠距離向けに設定されたミサイルが比較的に弱い事や、AESAがESA持ちがまだ実装されていない国を考慮してなのか実際にそこまでの性能でもないのかはわからないけど弱めな仕様に設定されている印象があるからその辺りが原因かなぁと思う。
アムラが弱いのは、リアルよりゴリゴリ機体が動けるからってのもどっかでみたな。F-2は課金のしか乗ってないけど、強化TWSってよりはPDレーダーみたいな振る舞いするするのがデカい気はするな。でもSu-30とか使っててそんな事ないから、F-2のレーダーだけおかしいんかな。
AESAの正規実装は確かに各国配備待ちみたいね。
そもそも走査速度は十分なエネルギーを送信できる程度に遅く制限されるので、航空管制レーダーが更新速度を犠牲にしても6rpmに制限するように、AESAだから超高速スキャンとはいかないらしい。ランダムアクセス性やECCM耐性や既知のターゲットのリアルタイム追跡(実装済)等の柔軟性は段違いだけどね。
あと、ビームを分割してレーダー開口(サイズ)が小さくなると、原理的にアンテナゲイン(送信効率)が落ちるという欠点もあるので、ESAでも通常走査中は極力ビームを分割しないという面もあるらしい。
アムラ自体もナーフされてるよ