WarThunder Wiki

雑談用掲示板(2025/1/1~12/31) / 51924

52513 コメント
views
51924
名前なし 2025/11/04 (火) 10:05:47 修正 a53d5@9c06f >> 51916

20km以上遠い敵へのSARH/ARHミサイルでの攻撃はギャンブルと考えた場合、なんならACMだけでもなんとかなるよ。自分はレーダーについてオン/オフとACMへの切り替えだけを設定して戦ってるけど普通に楽しめてる

通報 ...
  • 51938

    あれ(中〜遠距離ミサイル)って必中じゃないの?敵のミサイルにはめっちゃ撃墜されているんだが

  • 51939
    2025/11/04 (火) 10:36:07 修正 57a60@9c06f >> 51924

    必中じゃ無いねぇ、なんなら回避方法が分かってれば割と簡単に避けられるから「究極の初見殺し」みたいなところはある。

  • 51942

    そもそも飛んでくる敵ミサイルが分からんから回避しようがないんだが…慣れてる人らは千里眼でも持ってるのか?

  • 51944
    名前なし 2025/11/04 (火) 10:46:53 a42b7@b5808 >> 51924

    ↑、そうなってくるとIrミサイルのほうが避けるの難しいまである。見ないと避けれないし、AAM-3とかR27ETみたいな見てもほぼ避けられないミサイルもあるし…もっともarhミサイルも必中距離と角度というものはあるけど

  • 51946
    名前なし 2025/11/04 (火) 10:52:24 修正 296e8@e057e >> 51924

    ミサイルを撃たれて警報が鳴るのは中〜遠距離ミサイルだから、こっちは分かりやすいね。問題はIRミサイルの方で、基本的に撃たれても分からない(一部は例外あり)から、周りを見ながら4〜5キロくらいに敵が居たらあらかじめフレアを使っておく感じ。IRミサイルにも避け方はあるから、そっちもユーチューブとかで調べてみると分かりやすいかも。ジェットでもレシプロみたいに周りの敵を警戒しておくのが大事だね

  • 51960
    名前なし 2025/11/04 (火) 11:37:00 5a662@c4981 >> 51924

    まあレシプロと同じで「狙われている」段階で察知して回避準備を始めて、攻撃を受けた時点で回避動作に入るというのは変わらんのよね。レシプロだったら速度をある程度稼いで敵との交差角を調整しておくとかするでしょ? そのイメージで、長距離ミサイルならレーダーロックかARHなら発射煙を視認した段階で軽く左右によけ始めて、狙われてるのが自分だったら(ミサイルが明らかに自分に向かってくる・Launch警報が鳴るなどしたら)ノッチ/ビーム&チャフに移行して回避…みたいな感じで(ある程度早めに回避準備しておかないと、特に10キロ以内の間合いだと撃たれてから回避は間に合わないときがある)。IRミサイルは警告がないから難しいけど、結局は周辺警戒をしておいて攻撃してきそうな敵に対してはしっかり警戒して、撃ってきそう・撃ってきたならフレアで妨害しつつ旋回等(状況や相手の打ってくるミサイルによっては旋回せず振り切る方が有効な場合もある)で回避する、ということになる。まあ基本レーダーミサイルか赤外線ミサイルかで回避方法が変わるので、マッチの条件や撃ってきた敵機・距離、RWRの反応などからミサイルの種類を識別して回避する…んだけど、レーダーミサイルとIRミサイルの同時うちなんて技もあるので気をつける必要はある。