名前なし
2025/11/04 (火) 09:53:36
44d47@13a6f
近代ジェットのレーダー操作の煩雑さどうにかならんかなあ…レーダーロックオンするだけでも大変だし脳みそが足りない。戦後〜冷戦期ジェットの方が操作の煩雑さが無いしミサイルもシーカーのスイッチを入れてロックオンするだけだし気楽で良い
通報 ...
目標の手動選択にしてなければ大概簡単な部類だとは思うが…機種にもよるけどPDかTWSにしとけば完結すると思うよ
PD、TWSでロックオンしてもフレアに欺瞞されたりなんかよく分からん物に追尾したり入り乱れるとターゲットとは別の目標にロックオンしたりして外されるんやが…
レーダーの操作をわかりやすいところに割り当てられてないんじゃない?機体にもよるけど、ロックオンと目標の切り替えとACMさえさっと使えればあとは機首を敵の方にむけて写った敵をロックすればいいだけだよ
RBだけどレーダー操作関係はテンキーに割り振ってて腕が足りん。ロックオンだけはマウスのスクロールボタンに割り振ってる
快適にしたいなら多ボタンマウスとpcならフットスイッチ導入するといい。直感操作でかなり楽、腕を補える
でも多ボタンマウス(キーコン可能)は欲しいよね。対抗手段、ACM、フリールックあたりはマウスボタン1つで使えると操縦に集中できるし、他レーダー機能も適当なキー+マウスボタンで集約すると操作しやすいと思う(大半のレーダー項目をTab+マウスボタンにしている人)
やっぱりフットスイッチは必要かな…多ボタンマウスは使っててエレコムの10ボタンマウス(内1ボタンはモード切り替えなので実質9ボタン)を使ってるわ。でもマウスだけで兵装関係(機銃、ロケット、ミサイル、ロックオン)とチャフでいっぱいいっぱい。レーダー操作は3ボタンしか割り振れない。あと人間工学を無視した設計だから指が届かねえ
枝はレイザーバジリスクv3とエレコムの3足ペダル、加えてレイザーの左手デバイス使ってる。バジリスクはホイールに三つキーがあって直感操作しやすいし、元CSプレイヤーだから親指一つでWASDが完結するのがデカい。左手他の指を他操作に使える。急激に機動しながらミサイル、レーダー、CMに視点操作CAS…全部同時に出来るから相当腕を補えてると思う。他のゲームも快適
その10ボタンマウス、別に10個以上の機能を割り振れるぞ。例えば左クリックは機銃・機関砲発射だけど、左Sift+左クリックでレーダーの距離変更みたいに兼業させることが出来る
20km以上遠い敵へのSARH/ARHミサイルでの攻撃はギャンブルと考えた場合、なんならACMだけでもなんとかなるよ。自分はレーダーについてオン/オフとACMへの切り替えだけを設定して戦ってるけど普通に楽しめてる
あれ(中〜遠距離ミサイル)って必中じゃないの?敵のミサイルにはめっちゃ撃墜されているんだが
必中じゃ無いねぇ、なんなら回避方法が分かってれば割と簡単に避けられるから「究極の初見殺し」みたいなところはある。
そもそも飛んでくる敵ミサイルが分からんから回避しようがないんだが…慣れてる人らは千里眼でも持ってるのか?
↑、そうなってくるとIrミサイルのほうが避けるの難しいまである。見ないと避けれないし、AAM-3とかR27ETみたいな見てもほぼ避けられないミサイルもあるし…もっともarhミサイルも必中距離と角度というものはあるけど
ミサイルを撃たれて警報が鳴るのは中〜遠距離ミサイルだから、こっちは分かりやすいね。問題はIRミサイルの方で、基本的に撃たれても分からない(一部は例外あり)から、周りを見ながら4〜5キロくらいに敵が居たらあらかじめフレアを使っておく感じ。IRミサイルにも避け方はあるから、そっちもユーチューブとかで調べてみると分かりやすいかも。ジェットでもレシプロみたいに周りの敵を警戒しておくのが大事だね
まあレシプロと同じで「狙われている」段階で察知して回避準備を始めて、攻撃を受けた時点で回避動作に入るというのは変わらんのよね。レシプロだったら速度をある程度稼いで敵との交差角を調整しておくとかするでしょ? そのイメージで、長距離ミサイルならレーダーロックかARHなら発射煙を視認した段階で軽く左右によけ始めて、狙われてるのが自分だったら(ミサイルが明らかに自分に向かってくる・Launch警報が鳴るなどしたら)ノッチ/ビーム&チャフに移行して回避…みたいな感じで(ある程度早めに回避準備しておかないと、特に10キロ以内の間合いだと撃たれてから回避は間に合わないときがある)。IRミサイルは警告がないから難しいけど、結局は周辺警戒をしておいて攻撃してきそうな敵に対してはしっかり警戒して、撃ってきそう・撃ってきたならフレアで妨害しつつ旋回等(状況や相手の打ってくるミサイルによっては旋回せず振り切る方が有効な場合もある)で回避する、ということになる。まあ基本レーダーミサイルか赤外線ミサイルかで回避方法が変わるので、マッチの条件や撃ってきた敵機・距離、RWRの反応などからミサイルの種類を識別して回避する…んだけど、レーダーミサイルとIRミサイルの同時うちなんて技もあるので気をつける必要はある。
そんなあなたにstream deck (もどきでもいい)キーを割り当てるだけで簡単にレーダー切り替え、ロックオン、fox3ができる
調べてみたけどテンキーと何が違うんだろうか…
使ってないけど、キーマクロで本物のテンキーと干渉しないのと、機能アイコンを表示できるというところだろうか?プリセット切り替えとかもあるんかね?
各ボタンが液晶になってて好きなアイコンにできる位の違いじゃなかろうか
木主は天才か!テンキーに適当なシール印刷して貼れば、stream deckと似たようなことできるね。欲しいけど高いしなーと思ってたけど、これならできるな。
Steam deckだともっと高度なことができるけど、惑星で使う分にはテンキーにシールでいけるのか
ちなみにボタン内に文字打ち込めるしSteam deckだとあらかじめアプリでWT専用のプリセットを設定しておけばゲームを起動しただけでそのプリセットが表示されるしボタン内の切り替えボタンを設定すれば陸用とか空用のプリセットをワンタッチで切り替えられたりで無限に設定できるよ!高いけど無茶便利(XENEON EDGE再販はよ…)
steamdeckと左手デバイスとペダル+スティックがさいつよなんだけど、WTってスティックと左手デバイスって併用できるのかね?
ジェット戦場は色々操作できることが増えて煩雑になるから、咄嗟にやらなきゃいけないやつだけ設定して染み付かせてる。Amazonで買ったサイドに二つだけボタンある安いマウス使ってるけど、片方はチャフ・フレア同時出し、片方はミサイル発射で最低限右手だけで対応できるようにした。レーダーロックは左Shiftにして左小指で押しやすく、capslockでACMとかHMSとか切り替え。あとは咄嗟に押すことが求められるキーってないから、戦いを重ねながら決めたりデフォルトを覚えたり。
F-14IRIAFでジェット戦場デビューしたけどレーダー操作は全部スペース+WASD周りの左手動かさずに押せるキーの同時押し。多ボタンマウスもフットペダルも左手デバイスもないし手動操作だけど快適だよ。
わかる 俺もよくわかんないからF-5みたいな単純な機体でスコアと経験値稼ぐことにしてる やることはっきりしてる機体がすき
PS民はキー数が足りないけど同時押しと気合でなんとかしてる
キーボードもマウスも繋げるんだから足りんことはないだろ。Edge買えば同時押しも割と解決するし。てかホリはフライトスティック(PS5対応)を早くPS5に対応するようにしてくれませんかね?それか新しく出すか。PS4のソフトでしか使えんとかやめてくれ
CSはコントローラーで遊ぶから、キーボードを置く場所がない可能性もあるんじゃないかな?(スペースも、机とかも) 床だとやりにくいと思うし
用意してないだけじゃんそれ…そんなこと言い出したらキーボード買うのすらケチりそう