まあレシプロと同じで「狙われている」段階で察知して回避準備を始めて、攻撃を受けた時点で回避動作に入るというのは変わらんのよね。レシプロだったら速度をある程度稼いで敵との交差角を調整しておくとかするでしょ? そのイメージで、長距離ミサイルならレーダーロックかARHなら発射煙を視認した段階で軽く左右によけ始めて、狙われてるのが自分だったら(ミサイルが明らかに自分に向かってくる・Launch警報が鳴るなどしたら)ノッチ/ビーム&チャフに移行して回避…みたいな感じで(ある程度早めに回避準備しておかないと、特に10キロ以内の間合いだと撃たれてから回避は間に合わないときがある)。IRミサイルは警告がないから難しいけど、結局は周辺警戒をしておいて攻撃してきそうな敵に対してはしっかり警戒して、撃ってきそう・撃ってきたならフレアで妨害しつつ旋回等(状況や相手の打ってくるミサイルによっては旋回せず振り切る方が有効な場合もある)で回避する、ということになる。まあ基本レーダーミサイルか赤外線ミサイルかで回避方法が変わるので、マッチの条件や撃ってきた敵機・距離、RWRの反応などからミサイルの種類を識別して回避する…んだけど、レーダーミサイルとIRミサイルの同時うちなんて技もあるので気をつける必要はある。
通報 ...