WarThunder Wiki

IJN Yamato / 213

882 コメント
views
213
名前なし 2025/07/01 (火) 23:52:28 a9ba5@03512 >> 201

伝説伝説って言うけど、事実こんなもんだから仕方ないやん。日本では最大だけども。そもそもあんなデカい主砲積んであの速力であの程度の船体規模とか設計上無理してないわけないんだから。素人が持ち上げすぎなんよ。言い方悪いけど所詮列強になって間も無い国の、人間の手で作れる船の範囲ってことよ。

通報 ...
  • 214
    名前なし 2025/07/02 (水) 00:23:09 8420c@09506 >> 213

    WTでの機体性能が事実そのものだってならアメリカも落ちたもんやな

  • 215
    名前なし 2025/07/02 (水) 00:31:22 6803f@cb212 >> 213

    ソビエツキー・ソユーズってすごいなぁ。きっと史実でも枢軸軍相手に無類の強さを発揮したに違いない。それにあれだけ強力な戦艦をたくさん保有するソビエトはきっと建国から100年経つ頃には世界一の超大国になっているに違いないな。

  • 216
    名前なし 2025/07/02 (水) 00:33:46 8420c@09506 >> 213

    シャルンホルストの建造を踏まえてビスマルクを作ったらなぜか防御力が弱体化したドイツくんに悲しい現在

  • 217
    名前なし 2025/07/02 (水) 00:37:38 5b8a5@5d428 >> 213

    事実こんなものと思うのはあなただけで、多くの人がそう思ってないから、そうした指摘が相次いでるのじゃないの? 世界一被弾火薬量の多い軍艦として世界ギネスに記録されてる武蔵は、どう説明する? タフな船だからこそのギネスであってゲームのがかけ離れて脆すぎるんだよ

  • 218
    名前なし 2025/07/02 (水) 02:03:51 1da09@1c416 >> 213

    ↑世界一被弾火薬量の多い軍艦の称号は爆弾や魚雷、ロケット砲によるもので貫徹力に長けた戦艦砲によるものではなくね?

  • 219
    名前なし 2025/07/02 (水) 02:47:46 bc2e7@863b4 >> 213

    作れるから列強扱いされてたんやで。列強の期間はあんま関係ないぞ。とは言え全部国産技術で賄える筈も無く、外国製の工作機械が必須だったらしいが。枝主の言う無理ってのは母港が工作機械の有る呉に限定されてしまう事位かな。

  • 221
    名前なし 2025/07/02 (水) 07:03:25 b4268@fbedb >> 213

    この枝ボコボコに叩かれてるけど誰も彼も感情論ばっかりで具体的にこのゲームにおいてどうやったら大和が強くなるか提案はないのかね? 結局大和が今弱い理由である八角形状の防郭がある限り例えソビエツキーが消え去っても今と何も状況は変わらないんだけど

  • 222
    名前なし 2025/07/02 (水) 07:08:30 b4f16@09506 >> 213

    飽きるほど言われてるやんけ、弾薬庫の隔壁や火災の扱いが今より吹き飛びにくく調整された上で距離とって角度考えて戦うんや それでも超強いとは言えないだろうが

  • 223
    名前なし 2025/07/02 (水) 07:28:49 baeaf@653a4 >> 213

    >> 215最終的な進捗率が20%の船がなんだって?

  • 226
    名前なし 2025/07/02 (水) 08:14:06 b4268@b1174 >> 213

    よしんば一撃で吹っ飛ばなくなっても現状の撃ち抜かれやすさを考えると速攻で1、2番砲塔使用不能になって文鎮になりそう

  • 228
    名前なし 2025/07/02 (水) 08:26:40 修正 a9ba5@332d3 >> 213

    八角形の防郭がある限りって史実無視で装甲の形状変えると?それこそ筋が通らん。ついでに、ソヴィエツキーは作ってんのはソ連だが設計の大半はイタリアだし、機関部含め海外製だから時間さえあれば作れる代物ってのは変わらんよ。そこ文句言うなら天城もグナイゼナウも実装しちゃならん。解決策は大和の設計時に想定されたである交戦距離20km以上のリスポーン地点を設けること以外ない。

  • 234
    名前なし 2025/07/02 (水) 10:21:39 修正 f4ae1@75017 >> 213

    ソユーズの装甲も400ミリの厚さのものを作る技術は無かったと言われてるけど、アレも「当時のソ連は400ミリのクルップ装甲を作る技術は無かった、200ミリが限界だった」のは確かだけど「その代わりに400ミリの表面硬化装甲で代替する予定だった」から、クルップ装甲やVH装甲にAクラスアーマーが再現されず全て高硬度圧延装甲になってる今のウォーサンダーだとソユーズの主装甲厚は正しいっちゃ正しいんだっけ。(逆に言うと細かく装甲の性能や質が再現されてないアイオワや大和やビスマルクは現実よりも装甲が制限されてる事になるけど、ゲーム内だと陸も含めて各国で装甲板の質についてそこまで厳密では無いし...)

  • 236
    名前なし 2025/07/02 (水) 10:54:12 a875b@6f792 >> 213

    あれだな空用のECマップの端と端から開始すれば少しは現実的な海戦っぽくなるんじゃない?

  • 238
    名前なし 2025/07/02 (水) 15:03:07 a9ba5@332d3 >> 213

    ECをイベントにするんじゃなくて、戦闘開始でAB/RBのECに入れるようにしてくれたらいいのに...

  • 239
    名前なし 2025/07/02 (水) 15:09:27 a9ba5@332d3 >> 213

    装甲に関しては大和もソユーズと同じようなことしてる。炭素加工した特殊装甲は400mmや600mmを作るのは無理だったんで、何の加工もしなかった。そしたら防御上さほど問題にならない程度の性能差しかなかったんで、採用した。装甲に関する回顧録

  • 244
    名前なし 2025/07/02 (水) 17:15:51 8cc57@95b4a >> 213

    そもそもww2時期に400mmオーバーの装甲板作って採用したところが日本とアメリカしかないねんな

  • 280
    名前なし 2025/07/03 (木) 17:51:47 ff7bb@01f65 >> 213

    大和修正にブーブー言ってんの1人だろこれ

  • 348
    名前なし 2025/07/07 (月) 21:33:02 71984@a227a >> 213

    あえて古いとこに書くけど。大和はこんなもんだ夢見るな、って言ってるやつにポロポロと陸関係でも似たようなこと言ってるやついるんだよな