WarThunder Wiki

IJN Yamato / 201

890 コメント
views
201
名前なし 2025/07/01 (火) 18:25:35 07bf3@5d428

Gaijinは大和の登場のさせ方を間違ったか決定的に下手すぎるね。戦艦の歴史上、伝説になるような史上最大の戦艦を目標に開発頑張る人も多いだろうに、こうも安易に一発轟沈してたら、大和の存在が軽すぎてGaijinの粗雑さにプレイヤーも幻滅しかしないだろうよ

通報 ...
  • 202
    名前なし 2025/07/01 (火) 19:05:19 baeaf@653a4 >> 201

    「課金してもほしい、今すぐ乗りたい!」って層は一定数居るからね。そう人たちが課金したくなくなる要素はちょっとあかん・・・と思う。

  • 203
    名前なし 2025/07/01 (火) 19:09:30 cb162@0afe9 >> 201

    ちなみにテクスチャ見ると竣工時っぽいパーツがあるのよね。山城の上位として開発用の加賀型くるんじゃないかと思ってたけど武蔵投げ売りもあり得なくないかも?爆沈祭り

    206
    名前なし 2025/07/01 (火) 21:14:53 9e90f@f1533 >> 203

    確かに武蔵最終時課金でぶっ込んで来そうで怖いよね。俺は全然勝っても良いと思うけど大半の人はそうはいかんしなー。

  • 213
    名前なし 2025/07/01 (火) 23:52:28 a9ba5@03512 >> 201

    伝説伝説って言うけど、事実こんなもんだから仕方ないやん。日本では最大だけども。そもそもあんなデカい主砲積んであの速力であの程度の船体規模とか設計上無理してないわけないんだから。素人が持ち上げすぎなんよ。言い方悪いけど所詮列強になって間も無い国の、人間の手で作れる船の範囲ってことよ。

    223
    名前なし 2025/07/02 (水) 07:28:49 baeaf@653a4 >> 213

    >> 215最終的な進捗率が20%の船がなんだって?

    226
    名前なし 2025/07/02 (水) 08:14:06 b4268@b1174 >> 213

    よしんば一撃で吹っ飛ばなくなっても現状の撃ち抜かれやすさを考えると速攻で1、2番砲塔使用不能になって文鎮になりそう

    228
    名前なし 2025/07/02 (水) 08:26:40 修正 a9ba5@332d3 >> 213

    八角形の防郭がある限りって史実無視で装甲の形状変えると?それこそ筋が通らん。ついでに、ソヴィエツキーは作ってんのはソ連だが設計の大半はイタリアだし、機関部含め海外製だから時間さえあれば作れる代物ってのは変わらんよ。そこ文句言うなら天城もグナイゼナウも実装しちゃならん。解決策は大和の設計時に想定されたである交戦距離20km以上のリスポーン地点を設けること以外ない。

    234
    名前なし 2025/07/02 (水) 10:21:39 修正 f4ae1@75017 >> 213

    ソユーズの装甲も400ミリの厚さのものを作る技術は無かったと言われてるけど、アレも「当時のソ連は400ミリのクルップ装甲を作る技術は無かった、200ミリが限界だった」のは確かだけど「その代わりに400ミリの表面硬化装甲で代替する予定だった」から、クルップ装甲やVH装甲にAクラスアーマーが再現されず全て高硬度圧延装甲になってる今のウォーサンダーだとソユーズの主装甲厚は正しいっちゃ正しいんだっけ。(逆に言うと細かく装甲の性能や質が再現されてないアイオワや大和やビスマルクは現実よりも装甲が制限されてる事になるけど、ゲーム内だと陸も含めて各国で装甲板の質についてそこまで厳密では無いし...)

    236
    名前なし 2025/07/02 (水) 10:54:12 a875b@6f792 >> 213

    あれだな空用のECマップの端と端から開始すれば少しは現実的な海戦っぽくなるんじゃない?

    238
    名前なし 2025/07/02 (水) 15:03:07 a9ba5@332d3 >> 213

    ECをイベントにするんじゃなくて、戦闘開始でAB/RBのECに入れるようにしてくれたらいいのに...

    239
    名前なし 2025/07/02 (水) 15:09:27 a9ba5@332d3 >> 213

    装甲に関しては大和もソユーズと同じようなことしてる。炭素加工した特殊装甲は400mmや600mmを作るのは無理だったんで、何の加工もしなかった。そしたら防御上さほど問題にならない程度の性能差しかなかったんで、採用した。装甲に関する回顧録

    244
    名前なし 2025/07/02 (水) 17:15:51 8cc57@95b4a >> 213

    そもそもww2時期に400mmオーバーの装甲板作って採用したところが日本とアメリカしかないねんな

    280
    名前なし 2025/07/03 (木) 17:51:47 ff7bb@01f65 >> 213

    大和修正にブーブー言ってんの1人だろこれ

    348
    名前なし 2025/07/07 (月) 21:33:02 71984@a227a >> 213

    あえて古いとこに書くけど。大和はこんなもんだ夢見るな、って言ってるやつにポロポロと陸関係でも似たようなこと言ってるやついるんだよな

  • 225
    名前なし 2025/07/02 (水) 08:00:28 修正 ca94b@dedfe >> 201

    無知だし海戦してないけど大和って俺ら日本人内では人気は高いけど、外国でもそうなの?何か普通にアメリカではアイオワが、ヨーロッパではビスマルクとかの方が人気凄そう…世界的に見てもそんな伝説の大和!みたいな大人気なら嬉しいが。

    227
    名前なし 2025/07/02 (水) 08:17:32 6c7f1@0a405 >> 225

    この前横田基地に赴任してる米兵と話してたけど、「あの世界最強の戦艦…ヤマトだっけ?」と向こうから話題振ってくるくらいには知られてるらしい。Devlogの書き方だったりアプデのロゴが大和だったりするあたり世界一有名な戦艦というのは恐らく間違いない

    231
    名前なし 2025/07/02 (水) 08:38:09 a9ba5@332d3 >> 225

    そりゃ日本に来てるアメリカなら把握してるでしょうよ...歓迎式典でヤマト流したりするし...

    235
    名前なし 2025/07/02 (水) 10:34:52 a875b@6f792 >> 225

    アニメの方が知名度は高いんじゃない?日本人でも一般の人は宇宙戦艦の方思い浮かべる人が多そう

    249
    名前なし 2025/07/02 (水) 19:49:22 4d01e@4babf >> 225

    実装初期に大和開発してたけど大和沈むたびにチャットはクッソ荒れてたし普通に有名よ。まぁ実装すぐに開発に取り掛かる暇人だしさもありなんって感じだが

    284

    かなり人気っぽくて日本人として嬉しいねぇ。世界的に人気ならフォーラムでかなり炎上してそうだな。

    290
    名前なし 2025/07/04 (金) 06:11:57 7a66d@12cd0 >> 225

    フォーラムでも毎日のように大和に関連する話題が上るし、バグレポも次々と上げられモデレーターとの戦争状態。まあソユーズの酷い嫌われ様には敵わないが