WarThunder Wiki

T-28

99 コメント
views
編集者Snow
作成: 2016/10/29 (土) 10:22:34
最終更新: 2025/05/20 (火) 23:11:10
通報 ...
  • 最新
  •  
43
名前なし 2018/11/27 (火) 17:21:20 96dcf@07cbf

このBRでT-34/L11とほぼ同性能のソ連76mm砲を高速リロードで使えるのが強み。ただ後退が遅く図体がデカい割に紙装甲なので意外と使いづらい。一段階BRが上がるけど、それなりに装甲が強化されて尚且つ同格が揃えやすいT-28Eを使うのが無難かもしれない

44
名前なし 2019/01/05 (土) 07:47:36 ecf9d@65a93

Ⅳ号戦車でこいつと戦ったら同BRと思えない弱さだなあ。口径が同じでもHEATがない分貫徹力がいまひとつ。でかいし装甲ペラペラだから一度当てたら全員病院送りにできる。

45
名前なし 2019/02/11 (月) 11:22:01 01d89@87100

砲弾開発まで動く棺桶

50
名前なし 2020/03/02 (月) 10:25:47 dba09@26376 >> 45

砲弾作れば強いデパート

46
名前なし 2019/02/26 (火) 12:37:09 792c4@fe7e8

今回調整されたのって主に火力の増減で影響出たやつだと思うんだけどなんでほぼ同じ性能のE型は放置でこいつだけBR下がったんだろうか

47
名前なし 2019/04/02 (火) 22:10:50 96dcf@ddede

BRが2.0になりボトム時にシャーマンやT-34と当たらなくなったのでかなり戦いやすくなった。装填もそれなりに速いし、フランスのアヒルにさえ気をつければ最後まで炸薬たっぷりのソ連砲でワンパン祭りが開催できて非常に楽しい

48
名前なし 2019/10/16 (水) 16:30:19 1244a@91414

見た目がなんというか、こうスチームパンク風味というか、悪の帝国の兵器感があってすこ

49
名前なし 2019/10/16 (水) 19:27:05 b1190@dc295 >> 48

こいつをモデルに悪役1号とかいう架空の戦車が生まれるぐらい悪役にふさわしい戦車

51
名前なし 2020/05/03 (日) 10:04:29 b2ea8@5f23a

BR2.3のアサルトやるのに一番向いてる車輌。M3LeeとValentine以外なら大抵ワンパンで仕留められる。何で皆んな使わないのか不思議

52
名前なし 2020/05/03 (日) 10:13:34 26360@e5400 >> 51

でかい、薄い

53
名前なし 2020/05/03 (日) 10:29:20 eca36@5f23a >> 52

図体大きくて背が高いから最初はどうすりゃいいのよ状態だったけど敵の進路毎に待ち伏せ地点決めて身をさらさないギリギリから撃つようにしたら50,60キルは当たり前になった

80
名前なし 2022/04/20 (水) 15:12:35 a716d@10680 >> 51

SU-76MとなZis-30あるし…わざわざそいつらを出しおいてこいつをアサルトで使うか?

54
名前なし 2020/05/12 (火) 05:11:06 dcd21@bdad1

BR2.0だと耐久力は十分すぎるほど高いな。副砲に当たっても別に困らんし、主砲撃ち抜かれて弾薬に誘爆以外では結構耐える。角度付ければ格上以外だと弾くことも多いし

55
名前なし 2020/07/10 (金) 22:35:18 d6329@8bf48

ガルパン見てたらこいつに砲安定装置が装備されている、って紹介されてて、wikiにも装備されていたと記述があったが、この惑星のT-28には未搭載なのはなぜ?画像1

56
名前なし 2020/07/10 (金) 23:25:24 修正 c78ea@e38f2 >> 55

wikiを確認した上で戦車研究室を確認したらどうも違うことが書いてある。画像1wikiには参照可能な文献や資料が書いてないので信用度は戦車研究室のが高くなるんだけど...どうなんだろう?もう一つ考えられるのが、途中で搭載されたという説。いくつかサイトを見たら搭載砲をより強力なL-10 76.2mm砲に載せ替えた時に一緒に追加されたと読み取れるものがあった。これも可能性としてはある。だけどwar thunderのT-28はL-10を備えてるので砲安定装置がなければおかしい。ここでまた戦車研究室とぶつかるわけで。ただ、L-10搭載型にも幾つか型があって後期型で取り付けたられた...という可能性がある。

57
名前なし 2020/07/11 (土) 00:14:36 修正 c78ea@e38f2 >> 56

今度はtanks-Encyclopediaに当たってみると今度は砲安定装置を考案した人の名前も出てた。画像1tanks-Encyclopediaもわりと出典がはっきりしてるので信用度は高いと思うけど、戦車研究室がなぁ。錯綜というか齟齬というか...。もしかしたらKT-28搭載型は搭載されていたがL-10に載せ替えた時にスペースの関係ではぶられたとか。なんかこれありそうだな。深夜テンションで調べたけど詳しいことはちょっとわかりませんでした。申し訳ない

58
名前なし 2020/07/11 (土) 02:33:03 d6329@8bf48 >> 56

こちらのサイトでは、後期型からスタビが搭載された、との記述もある。ということは、WTは前期型なの??

59
名前なし 2020/07/11 (土) 11:25:40 c78ea@e38f2 >> 56

T-28Bって言ってこれが後期型に当たるんだけど、T-28Bは1937(1938)年型なのね。T-28Bは砲が76.2mm KT-28からより強力な76.2mm L-10に載せ替えた型なのよ。で、木さんが挙げたサイトには76mm L-10に載せ替えた時にスタビが載せられたと書いてある。でもwar thunderのT-28はL-10砲搭載なのでないとおかしい。

61
名前なし 2020/07/12 (日) 00:40:47 cc08d@8bf48 >> 56

ふむん。とどのつまり、ガイジソの調査ミスによって我が祖国の兵器の性能が理不尽にも低下してしまったということだな。よし、シベリア行きの鉄道を手配しろ。

62
名前なし 2020/08/31 (月) 18:42:00 e3d3d@85773

ついさっき、この戦車の主砲で戦闘機打ち落とした。主砲でも打ち落とせるまんなんやな。

64
名前なし 2020/09/01 (火) 03:40:17 cb9ec@e1134 >> 62

どの戦車にも言える事なんだけどそれここに一々書く必要ある?

65
名前なし 2020/11/13 (金) 15:48:52 0b956@415a6

こいつこんなナリで中戦車扱いなのね‥。

66
名前なし 2020/11/13 (金) 16:22:43 35bb4@9c997 >> 65

そりゃ中戦車ですから…

67
名前なし 2020/12/03 (木) 19:28:37 0b956@415a6

この見た目で足が速いのじわる

68
名前なし 2021/05/25 (火) 11:31:11 7fec6@4b9fe

ABでのBR1.7になった。しかしながら組む相手がいない…今まで通り2.0デッキだな。

69
名前なし 2021/05/25 (火) 11:41:44 e9f0d@1b283 >> 68

BT-7Mみたいな不人気コンパチ品も一緒に下げてくれればデッキ組めて日の目を見たかもな

70
名前なし 2021/05/31 (月) 08:42:46 3398f@9c17f

結局頭頂部の星マークってなんなんだろ 航空機からの味方識別用かな?

71
名前なし 2021/05/31 (月) 15:03:38 89b3a@50b6d >> 70

インディペンデントが喉から手が出るほど欲しかったソ連がT-35で実現したから誇らしくなって記念に付けただけでT-28はその砲塔使いまわし

72
名前なし 2021/05/31 (月) 15:39:29 8886c@327c5 >> 71

それの情報元あるなら小ネタ修正したほうがいいかもね。全くの意図不明って書かれちゃってるから。

73
名前なし 2021/06/10 (木) 08:10:44 3398f@51845 >> 71

ごめん亀になったけど…ありがとう。まさかそんな理由だとは…w というわけで俺が追記しとくよん。

91
名前なし 2023/11/17 (金) 11:20:25 修正 4e003@2c5b3 >> 71

まあこの枝は完全にガセネタかな。L-10砲塔にもリブは付いてるし、砲塔使い回し原因に至っては一発で分る間違い

79
名前なし 2022/03/23 (水) 17:47:07 d80f4@d1315 >> 70

砲塔天板の星は露wikiによると補強リブだそうです。https://ru.wikipedia.org/wiki/Т-28#Башни

74
名前なし 2021/07/13 (火) 00:10:11 08814@8e0c3

1.7に下がったけど性能に関しては据え置きなん?

75
名前なし 2021/07/13 (火) 00:26:42 e8bdb@9c997 >> 74

むしろ性能が同時にいじられることの方がまれだと思うが

82
名前なし 2022/07/18 (月) 23:52:56 980f7@7d39b >> 75

最近だとイタリア初期勢のBRが2になって装填が早くなったのって同時じゃなかったっけ?

84
名前なし 2022/07/19 (火) 12:44:58 修正 3398f@6713f >> 75

よくみろピッタリ1年前のコメントやぞ…

76
名前なし 2021/07/13 (火) 06:56:04 f2e57@114d7 >> 74

何が言いたいんだこれ

81
名前なし 2022/04/22 (金) 21:34:22 e3d3d@bcb45

結構見た目に反して、強いな。防御も粘るし

83
名前なし 2022/07/18 (月) 23:53:37 980f7@7d39b >> 81

低ランクアサルトの強敵ですよ

85
名前なし 2022/10/11 (火) 15:02:36 e3d3d@4382f

こいつと敵対した場合、どこを打ち込めば一撃で撃破できるん?

86
名前なし 2022/10/11 (火) 16:48:10 18927@11761 >> 85

側面砲塔直下あたりは弾薬庫のはず

89
名前なし 2023/09/18 (月) 13:17:41 4bf7a@2c8b7 >> 85

正面でかち合った場合は操縦席の窓一択。弾種にもよるけど、上手く抜ければ操縦手と砲手の両方を倒せる。

87
名前なし 2023/01/13 (金) 11:28:18 a3884@e651f

滑稽な見た目をしてるがかなり強い。副砲塔ガードとワンパン砲が強烈。

88
名前なし 2023/05/05 (金) 07:47:55 0e457@9b654

ランク1への移動と1938への収納が決まったからもう見かけることもなくなりそうだな…

92
名前なし 2024/02/28 (水) 22:48:30 f92e5@8859a

こいつの初期弾もはや狂気だろ

93
名前なし 2024/11/27 (水) 06:52:55 4bf7a@2c8b7

開発弾BR-350Aの炸薬量が大幅に減ってる気がするんだが(280g?→150g)。おかげでワンパン率が下がって反撃を食らうようになった気がする・・・。

94
名前なし 2025/04/15 (火) 13:42:26 6d9e7@c5ff2

これ開発どう進めればいいんだ...榴散弾と榴弾じゃどうしようもないって...

97
名前なし 2025/10/14 (火) 02:54:21 28e4f@f84b5 >> 94

すべての立ち回りに言えるけど、やみくもに前進するんじゃなくてマップ(僚機)の情報からペライ装甲の奴を相手にして戦う。以降の初期弾クソな奴も同じ立ち回り。開発できればめっちゃ強い

95
名前なし 2025/10/03 (金) 22:39:49 79c16@a6f19

機関砲とM2持ちには要注意しないとすぐ死ぬ

96
名前なし 2025/10/14 (火) 02:52:24 28e4f@f84b5

元のBRでも特に問題なかったのに1.7になったから明らかに優遇されてる。おかげでよく見かけるなぁ

98
名前なし 2025/10/16 (木) 20:46:04 d1537@ca662

BR1.x帯最強格のひとつ 中戦車なのに自走砲に匹敵する強力な砲を搭載 しばしば機銃塔ガードが機能するのも強み

99
名前なし 2025/10/16 (木) 22:12:05 修正 da216@c1135 >> 98

貫通されてもでかいからワンパンされにくいしね