WarThunder Wiki

N1K2-J / 1002

1653 コメント
views
1002
名前なし 2019/12/18 (水) 20:20:58 264b5@1a540

うーん。やっぱりゲーム内の紫電改は史実より500kgほど重いそうだ…リンク

通報 ...
  • 1003
    名前なし 2019/12/18 (水) 20:38:28 c33d9@e1be1 >> 1002

     日本雑談板であった話。これからすると史実では4tくらい? だから300kgの落下増槽分重いみたいね

  • 1004
    名前なし 2019/12/28 (土) 01:03:50 e3ce6@08558 >> 1002

    500kgって致命的過ぎませんかね…

  • 1005
    名前なし 2019/12/28 (土) 01:06:31 9acb7@dd9f8 >> 1002

    なるほどなぁ…データシート上は3800キロのはずなのに曲がらない理由はこれか

  • 1006
    名前なし 2019/12/28 (土) 11:55:49 81a7e@c2169 >> 1002

    全備重量で比較してるのに「(3800kgは)空っぽでの重量でしょ?FMは燃料とか武装を加味した重さなんだよ!」って反論してるモデレーターがいて草生えますよ

    1007
    名前なし 2019/12/28 (土) 12:22:28 3ed05@dd9f8 >> 1006

    言い訳が苦しいww(ちなみにすっからかんにすると2650キロ。結構軽い。空の雷電より300キロ重い程度)

    1008
    2019/12/28 (土) 13:37:23 修正 264b5@bd198 >> 1006

    ↑x2 そのモデレーターは「データシートでの空虚重量とファイル上のFMやゲーム内での空虚重量は定義が違うからね。」と言ってるだけじゃないか?因みにゲーム内での空虚重量の定義は「総重量-(燃料+オイル+弾薬)」らしい。リンク

    1009
    名前なし 2019/12/28 (土) 13:45:50 修正 81a7e@c2169 >> 1006

    お、ほんとだ、すまんすまん。これは空虚重量の定義の話だな。「全備重量がおかしい」という話をしてる時にいきなり空虚重量の話が出てきたから勘違いした。この人だけ空虚重量の話をしててちょっとずれてる感はある。んなこと既に知ってるわ、っていう。問題は全備重量4300の方だから

  • 1010
    名前なし 2019/12/28 (土) 16:32:45 修正 7ac44@22a96 >> 1002

    スピットIXもデータ内4t近くあったりするからこのtakeoff、全備+αの重さなんじゃない? 最大離陸重量的な

    1011
    2019/12/28 (土) 17:44:19 修正 264b5@bd198 >> 1010

    確かに試製紫電改の仮取説を見てみるとFMファイル内のtake offの4301kgという値は第二過荷重状態の重量と似た値ではあるのよね。但し第二過荷重状態は増槽を搭載した時の状態だった。

    1012
    名前なし 2019/12/28 (土) 17:51:34 修正 7ac44@22a96 >> 1010

    リンク先は、4.3t(これが全備なら重すぎ、最大離陸重量?)も、3.8t(これが燃料満タン計算=データシートは軽すぎ)も微妙なのでなんとかしてくれって話になってるように読める。

    1013
    名前なし 2019/12/28 (土) 20:42:58 修正 7ac44@22a96 >> 1010

    ごめん、↑を修正したつもりだった。どちらにせよ、ゲーム内のがもし最大離陸重量なんだったら増槽ではないけど爆装を含めてるでしょ、多分。あとは増槽モデル時からずっと引きずってる説も考えられるけど、そもそも増槽モデル時はWTやってなかったんでなんとも言えない。ぶっちゃけゲームで飛行してる時の重量データってどこでみれるのか知らないしね

    1014
    名前なし 2019/12/29 (日) 21:06:36 81a7e@c2169 >> 1010

    爆装含めるともっと大きな数字になるので、結局4300は謎の数字なのよね

    1015
    名前なし 2019/12/29 (日) 21:30:03 修正 7ac44@9c534 >> 1010

    じゃあ上のうち増槽モデル説が有力かな? 枝でも行ったけど、このtakeoffの重量の定義が全備じゃあないっぽいし(他の機体のデータシートとかみると、燃料満タンはNormalTakeOff、他にmax.takeoffがあって、後者のはゲームデータと一致する)、飛行中何トンあるのかもわからんから明示するなりしてほしいね

    1017
    名前なし 2020/01/13 (月) 17:52:48 3e9aa@4b946 >> 1010

    このゲームの重量設定なんてグレー通り越して真っ白だぞ、情報が無いから文字通り真っ白しろの白紙。公式は粗を削るのが怠いから内部データは引き合いに出すなって姿勢だから、私も昔はデータの適当さにキレてたけどもうグラフィックだけ楽しめれば満足できる精神構造を身に付けた。皆も無益な情報収集は辞めるのじゃ、「重量という単語で簡単に済まされる数値が一体何処までを指しているのか」それはこのゲームに限った問題じゃ無い。日本機は追加防弾板の重量だけ加算されてモデルされてない機体が3種ある。考えるだけ無駄、ドイツの双発迎撃機、対地機の方が格段に整合性無いけど誰も気にしないでしょ?重く水平飛行がある程度こなせればFMに問題がない爆撃機と同じで、日本機の過剰なエネルギー保持も十分どうでもいいんでしょ、Gaijinからしたら。
    P-59が翼面荷重(笑)と昇降舵面積(笑)でスピット並に曲がる怪現象を許容してるゲームだぞ。FWの燃料タンクの充填順が直されてないのも、F-8とA-4なんてエンジン馬力以外設定ほとんど変わってないのに重量設定が糞だから天と地の差があるんだぞ。現環境は航空機=ヤーボだから、見れば見るほどF2P三人称WW2戦車ゲームの深淵を覗くだけ。
    直ちに脳を停めてシベリアで戦後ジェット相手に太平洋で使われた機体を戦わせる作業に戻るんだ、今からでも遅くない。

    1018
    名前なし 2020/01/13 (月) 17:54:53 27d30@66525 >> 1010

    ???「止めるんじゃねぇぞ…」