金星エンジン搭載してるからしょうがない。実装当初はしっかりハ115-Ⅱだったんだけどね。水メタに関しては参考になるかわからんがハ140は離昇で水メタを150L/h消費して飛燕は95L水メタ搭載してるからゲーム内で言うWEP状態で約37分もつ計算になる。金星、栄の水メタ消費率は分からないけど隼三型は70Lの水メタタンクだったみたいだから制限が来てもそれなりに長時間もつと思う。個人的にはこの型だけじゃなく全ての型の隼を修正して欲しいけど。いくら完全に再現できないとしても、今の隼は実機と離れすぎている感がハンパない。
通報 ...
水メタに関してはビルマ航空戦下巻の付録の証言だと40分くらい持つらしいね。まぁ本来の上昇は5000mまで5分19秒だからそっちはかなり盛ってると思うけど
おーホントだ。書いてあるわ。同じところにⅢ型はエンジンに無理が効くっていうのも書いてあるけど、上坊さんも同じこと言ってたね。
上昇力と旋回力落として、意味不明な頭フラフラを直してほしいわ。
三式は一式と上昇は然程変わらないって辺り水メタっつても限度があるだろうし。まあ時間制限は必要なさそうだけど。キノヨンさんは全然こういう機体のイメージは無いよね...多分あんまりgaijinは気にしてないだろうけど
ホントよね。登り過ぎよ。ビルマだと通信で「こっち降りてこい」「お前こそ登ってこい」とかやりあっていたのに、隼が毎回頭抑えとるのはおかしい。てか隼の運動性重視てノ事変で頭抑えられた戦訓からだし比島でも効果的だったいわれる混成の場合、低空は一式戦担当やし。つか、なんなんだ、このゴミは?
でも上取れるし低速だと折れないし、水平飛行だと加速すごいしでシザースの形を取りながら少しずつ降下すると安全に高速零戦ごっこできるんだよね。敵をひたすら高度有利から追跡すると低空に降りてくれるから味方にも優しいし...使えなくもないって言う
どちらにせよ今の隼はガワだけだし、早く中身も伴って欲しいよね。流石に今もビルマ戦線同様ハリケーンや双発機はイチコロだけどさ
↑ハリケーンは初期の損失はレーダー破壊されたことが原因だし中ほどになると隼より零戦の方が脅威だった。
戦争後期('43/7/2〜終戦まで)の期間でもハリケーン、ボーファイタ、モスキートは隼が得意としてる?機体で、隼による連合軍戦闘機隊空戦損失全94機のうち38機はこれらの機体だったよ(ハリ25、ボーファイタ7、モスキート6)。逆に隼の連合軍戦闘機隊による被撃墜全103機(被弾不時着除く)のうち3〜6機がハリケーンによるものだった。少なくともP-40やP-38、スピットファイアみたいに優位に戦えたわけではないよ。零戦もたしかに脅威だったかもしれないけど、その事例は一つしか知らないからなんとも言えないかな
数の問題やレーダーなどの有利不利があるから、撃墜数だけじゃ語れないよ。
ごめん、意味がよくわからない。数やレーダーの有利がどうであれ、ハリケーンにとって隼は十分脅威だと思うけど
隼のほうが撃墜されたって内容じゃないのか?