WarThunder Wiki

P1Y1 mod.11

897 コメント
views

P1Y1 mod.11コメント欄 http://wikiwiki.jp/warthunder/?P1Y1 mod.11

wiki編集者
作成: 2017/03/04 (土) 20:44:16
通報 ...
404
名前なし 2019/09/13 (金) 08:07:16 6a30d@1c2ca

何か中国ツリーに居たんだけど、中国軍での運用実績ってあったっけ?

406
名前なし 2019/09/13 (金) 09:28:25 440b1@352db >> 404

日本が降伏した時に中国が接収した装備に含まれてたから、って理由らしいが…

407
名前なし 2019/09/13 (金) 09:32:31 6358c@b9be9 >> 406

戦勝国が敗戦国の機体ほぼ全て使えるガバガバ理論過ぎて草

408

うへぇ、ひでぇこじつけ。待てよ、それならアメリカは日独の航空機・戦車・艦船が使えると言うことでは?(暴論)

409
名前なし 2019/09/14 (土) 17:45:03 f18ec@864e2 >> 406

スミソニアン博物館にあれば全てアメリカ機なんじゃない?

410
名前なし 2019/09/14 (土) 17:48:35 fb048@9b463 >> 406

実装しちゃったものは仕方ないし、🐌お得意の修理費爆上げで差別化

411
名前なし 2019/09/14 (土) 18:08:44 75cf6@db7e5 >> 406

二次大戦終了と同時に中国国民党と中国共産党の内戦が始まって、日本軍が撤退した時に残置された機体をそのまま使用してる。タイとか北朝鮮も日本軍機は使ってるし、運用実績・実戦実績はあるよ。問題はSBとかでひたすら見分けがつかないこと。

412
名前なし 2019/09/14 (土) 19:09:29 69317@066d5 >> 406

上に補足で、台湾で撮影されたと言う青天白日をつけた零戦と銀河の写真が存在しているので接収した機体を何らかの形で運用したのは確かだと思います。

430
名前なし 2019/12/28 (土) 10:16:19 8cea9@62afc >> 404

日本降伏後台湾に配備されていた銀河を接収し国民党が運用したって事じゃないかな?ただ実際に運用されてたかはググったけど分からなかった。

413
名前なし 2019/09/16 (月) 18:34:38 4a3e2@27230

そういえばこいつ、なんで照準器がついているんだ?実は追加武装で機関砲を載せる事が出来たり?

414
名前なし 2019/09/16 (月) 18:37:12 d780e@232dd >> 413

雷撃/急降下爆撃用の照準器とかじゃないかしら

415

なるほど・・・。

416
名前なし 2019/09/17 (火) 10:31:48 修正 64039@e9c13 >> 414

照準器は流星と同じだっけ?

417
名前なし 2019/10/28 (月) 23:26:59 20a9c@d9f6b

後ろの人の防弾装備ゼロで棒赤国の懲罰席より救いが無いの怖い

418
名前なし 2019/11/10 (日) 20:50:32 ad336@e5400

空RBなら1回目は絶対に迎撃されずに軽チカ2つ割れる。だけど被弾面積が大きいから、対空砲の近くを低速で飛ぶと、ほぼ確実に翼に被弾する。オイル漏れくらいならいいが、エンジンが火を噴くことがかなり多い。

419
名前なし 2019/11/11 (月) 02:44:10 9e9b1@5989b >> 418

少し前くらいから対空砲やたら強いからねぇ

420
名前なし 2019/11/13 (水) 19:35:30 b9c0e@49d2e

SL稼ぎにちょうどええやん!と思ったので今からRBに行くんだけど、wep制限ある?

421
名前なし 2019/11/13 (水) 19:39:36 57bba@e5400 >> 420

知らんが、あっても一回の対地じゃ気にならないレベル。

422
名前なし 2019/11/13 (水) 21:55:16 75c4e@a5d27 >> 420

SBで銀河使うといいぞジョージィ・・・

423
名前なし 2019/11/14 (木) 01:15:46 修正 edfb5@27043 >> 422

戦闘機でK/S=3出した方がゲージ削れるんでしょ。騙されんぞ。(それともSB陸の話なのかな?)

427
名前なし 2019/11/14 (木) 23:12:20 75c4e@a5d27 >> 422

まてや!海MAPで魚雷投げては帰ってを繰り返すだけでも良い稼ぎになるんや!(そしてギョラーの沼に沈め

424
名前なし 2019/11/14 (木) 12:00:26 9e9b1@5989b >> 420

爆装ショボいから稼ぐにはあんまり向いてないと思うよ

425
名前なし 2019/11/14 (木) 17:30:22 bd426@0f5df >> 424

紫電とかで敵機をポンポン落とす方が遥かに稼げる

426
名前なし 2019/11/14 (木) 20:20:17 b9c0e@ee25c >> 424

せやな、思ったより稼げなかった。烈風とかIL2とかで稼ぐとするよ

428
名前なし 2019/12/14 (土) 03:10:31 44bad@0f43a >> 424

He177オススメよ、高高度に上がってポトポト爆弾落としてるだけで儲かる。爆撃機絶殺マンに狙われても速いし硬いから緩降下爆撃で回避しながら12tくらい落とせる。1試合で30t落としたらもうSLガッポガッポ入ってきますわ

429
名前なし 2019/12/28 (土) 03:42:30 903a1@66525

こいつ開発するメリットが景雲アンロックくらいしか思いつかん…

431
名前なし 2019/12/28 (土) 10:18:10 8cea9@62afc

当時の日本の底が見える機体。使い勝手は悪くないんだけど、いまさらこの性能?もうジェットが控えてるのに?ってなる。

432
名前なし 2019/12/28 (土) 11:04:48 edfb5@27043 >> 431

そもそもこの手の高速双発多座軽爆自体、戦闘機無用論の遺物でしかなかった。日本は航空行政の愚鈍からオワコンを延々再生産してしまった。こいつしかり、飛龍しかり、後知恵で言うと500km/hで飛べるようになった時には敵戦闘機は700km/h出してた。

438
名前なし 2020/02/22 (土) 21:07:53 3d480@272fc >> 432

コイツのコンセプトは航続距離と雷撃と急降下爆撃を両方出来ることだぞ?別に戦闘機が常に700出してるわけじゃないんだから、出来るだけ高速な方が良いのは当たり前だぞ

433
名前なし 2020/02/08 (土) 18:58:56 27d30@66525 >> 431

こいつにはジェット化の計画があってな…

434
名前なし 2020/02/08 (土) 19:28:45 bc7d6@99eb5 >> 433

ジェット化の計画があったのは後継機(予定)の天河でしょ

435
名前なし 2020/02/08 (土) 21:38:04 1aab6@5c734 >> 433

銀河にネ30積んだ実験機作ってから天河の試作機を作る予定だったから…

437
名前なし 2020/02/22 (土) 21:05:59 3d480@272fc >> 431

そら用途違うし。当時ジェットの後続距離知ってるか?こいつとは比較にならんぞ?もう少し調べてから書き込みなさいな

439
名前なし 2020/02/22 (土) 22:33:53 1aab6@5c734 >> 431

戦前に開発が始まった初飛行42年の試製雷電と同世代の機体だからね…

436
名前なし 2020/02/09 (日) 01:57:28 06b2f@15e9e

極光よりも三〇二空改造夜戦機がほしいな(できれば浜野喜作仕様で) 非公式(?)だから無理だろうか?

440
名前なし 2020/03/15 (日) 14:32:45 f80ad@84796

個人的には百式司偵よりもカッコいいと思うぞ!

441
名前なし 2020/03/15 (日) 15:31:35 5a44f@68f30

前部機銃が固定だったらすごく使える機体なんだけどな。まぁ旋回でも無理やり操作すれば使えないことはない

442
名前なし 2020/03/15 (日) 21:24:49 fc7dd@48196

名前がPBYと似ていて、無駄に追いかけっこしてしまったことが(追いつくやろなあと思ったら名前間違いに気付かず延々追い続けるあれ)

443
名前なし 2020/03/28 (土) 09:53:02 b6eec@3413b

下げるならどこまで下げれば強いと言えるんだろうか

444
名前なし 2020/03/28 (土) 11:43:44 修正 edfb5@7fe09 >> 443

他国の1t級双発軽爆がBR1.7-2.7、高速である事と80番積める事を考慮してBR3.3なら妥当、3.0なら強い。まさか絶対に100パーセント有り得ないとは思うが万が一BR4.7だったら放射性廃棄物

445
名前なし 2020/03/28 (土) 11:55:45 f4c85@8d304 >> 443

搭載量ほぼ一緒な一式陸攻が2.7〜3.0なんだし下がっても3.3〜3.7じゃないかなあ

446
名前なし 2020/04/11 (土) 23:17:28 68cda@3c874

後部銃座はともかく前部銃座はどうやって使うものなんだこれ?地上攻撃やAI爆撃機の攻撃に使うのもかなり辛いや

447
名前なし 2020/04/11 (土) 23:19:50 76e76@e38f2 >> 446

敵機が前下方から迫ってきたときに使うんでしょ

449
名前なし 2020/04/12 (日) 06:25:01 9e9b1@5989b >> 446

下向きについてるからコツ掴めばソフタゲは壊せる。

450
名前なし 2020/04/12 (日) 09:42:39 2f4a2@f672e >> 446

一応敵機の撃墜に使える、銃座一号一門とか言う糞仕様故に時間掛かるけど…

448
名前なし 2020/04/11 (土) 23:39:48 4927b@ee7b1

いったいつになったら航空魚雷改三が追加されるんですかねぇ

451
名前なし 2020/04/13 (月) 14:56:56 e3d3d@03b45

地上掃射型は実装化するんだろうか?

452
名前なし 2020/04/13 (月) 18:58:39 e3d3d@03b45 >> 451

富嶽の機銃掃射型が実装したら、連続ガンキルされそうだな。一万五千m上空から

453
名前なし 2020/04/13 (月) 21:39:50 2f4a2@f672e >> 452

残念ながら惑星の弾は有る程度の距離で消える定めに有る

455
名前なし 2020/05/07 (木) 01:21:38 869b6@9c38e >> 452

BF1942のチーターみたいな所業で草

454
名前なし 2020/04/15 (水) 13:30:18 修正 cde94@27043

この期に及んでこんなペイロードでは使い道がない、というのは当時から指摘されてて、胴体に魚雷2本吊り下げられないか風洞実験が行われてたみたいね。実験どまりで実機製作はおろか装備実施の決定もされてないから実装は無理かな…

456
名前なし 2020/05/07 (木) 08:49:19 da62b@6f00b

フランスのアレが許されるなら銀河の前部機銃も固定だし許されていいと思うんだが...銃手視点だとマウス操作できないしそのためだけにスティック使おうにも机のスペースが足りないしで困る

457
名前なし 2020/05/07 (木) 22:11:13 44d85@40aea

B18の方が使い易い気がする。BR高すぎない…?史実で固定武装あったら良かったのになぁ

458
名前なし 2020/05/08 (金) 00:48:00 26475@c29b8 >> 457

日爆乗ってると機首銃座がある機体はキー設定で銃座固定できるとかあればいいのにって思うよな

459
名前なし 2020/05/21 (木) 17:43:20 2e293@e2ad5

流星に対してどんなアドバンテージがあるんね?

460
名前なし 2020/05/21 (木) 17:44:10 dc3bf@6f00b >> 459

トーチカ2個つぶせる

461
名前なし 2020/05/21 (木) 17:51:15 64039@60cb2 >> 459

500kg×2を流星よりちょっとだけ速く運べる

462
名前なし 2020/06/03 (水) 00:53:18 7bfad@04a03

駆逐艦に雷撃したけどダメージが入らなかったんだが

464
名前なし 2020/06/03 (水) 01:13:10 c2fa5@fd596 >> 462

銀河くんの91式航空魚雷はなぜか改2なので全速力だと投下速度を超えて自壊してしまう場合があるのですが思い当たる節はありますか

465
名前なし 2020/06/03 (水) 01:32:49 7bfad@04a03 >> 464

速度450kmで高度30mで航跡は確認しました

466
名前なし 2020/06/03 (水) 02:22:01 26475@c29b8 >> 462

バグで雷撃してもダメージが入らないことがある。ミッドウェーの駆逐艦とかはバグの発生率が高い、サイパン、硫黄島の重巡洋艦もたまに発生する。自分の経験則だから当てにならないけど、魚雷の当たる角度次第でダメージが入らないことがあるかもしれない。艦の側面に直角なほどダメージが入って、艦首付近で角度が急なほどダメージが入らなくなるイメージ

467
名前なし 2020/06/18 (木) 14:11:27 8a509@01a3b

足の襲い天山や97にはあって足の速い銀河に無いとはGaijinの嫌がらせは絶えないね

468
名前なし 2020/06/26 (金) 23:09:16 e10e5@6a277

ドルニエと使い比べて思うけど速さは偉大。RBなら爆走量より速さ。

469
名前なし 2020/06/26 (金) 23:20:50 修正 9440b@e5400 >> 468

Do217でも開幕の緩降下で迎撃はされないから、正直初手の生還率は両者大差ない。総合的に言えばDo217の方が優れてる。あと、RBて爆装より速さの方が重要はないかな。戦闘機を振り切れる程の速さがあるなら別だが。

470
名前なし 2020/07/18 (土) 22:27:16 8750d@5b665

これを改修するときはABよりRBのほうがいいのかな ABで全然RP貯まる気がしない。

471
名前なし 2020/07/18 (土) 22:52:21 a656d@b785a >> 470

RBだと周回効率は良いだろうけど、補給を考えるとどうかなぁ。銀河はわりかし昇って動くほうだからABでも迂回上昇して基地爆撃してたら育つはず。戦闘機も4.3~4.7帯は多い割に爆撃機は少ないし、一緒にデッキに入れてれば勝手に育つと思うけども。

472
名前なし 2020/07/26 (日) 19:57:07 2d14f@4c8b8

あかん、こいつの魚雷どうなっとんだ……。非移動目標のど真ん中に距離1.5kmでぶち込んでヒットすらないとはどういうことだ??

475
名前なし 2020/07/27 (月) 19:20:26 dda32@2e3bd >> 472

これ訳分らんよな。いつぞのアップデートで魚雷が命中しても不発でヒットすら貰えん事が多くなった。今んところコツとか見つかって無いっぽいんで、現状魚雷は浪漫以下と思はる。

473
名前なし 2020/07/26 (日) 23:11:43 92227@3d75e

陸RBで使ってるけど、確実に2両食えるのと地表高度で490km/hまで割とすぐに出せて維持できる高速性はなかなか強い。Do217が1往復する間に2往復は行けるね

474
名前なし 2020/07/27 (月) 07:18:03 10dbd@8fb81 >> 473

ドルニエはこっちの数往復分の爆装が出来ることを考えると…

476
名前なし 2020/07/28 (火) 08:37:17 39791@e3b4d >> 473

爆装量から考えて普通にDo217の方が遥かに良い。高速性とかせめて戦闘機を振り切れる速度出してから言えと