WarThunder Wiki

◎J2M5

499 コメント
views
wiki編集者
作成: 2017/03/04 (土) 21:17:05
通報 ...
121
名前なし 2018/03/09 (金) 15:50:57 2d039@f788a

やっとこいつの使い方わかったわ(RB) 米軍相手だと手数の少なさで厳しかったが、結論としてはわざわざ登る必要なかったな  速度も普通に早いし補給に戻ってもすぐ帰れる高度3000くらいにいるとニ、三機は食える

122
名前なし 2018/03/09 (金) 15:57:42 0e0cb@09db1 >> 121

今の中高度向けのエンジンでわざわざ相手が有利な高度まで昇って戦う必要はないからな。味方が高度下げるまで延々と芋り続ける敵を撃墜するのに時間を費やす間に低空の2機3機を撃墜した方が味方が壊滅するリスクを回避出来るし芋ってる敵も味方なしじゃもはや何も出来ないしね

123
名前なし 2018/03/11 (日) 03:27:54 a0328@417f8 >> 121

本当だわ、低空の方が元気だから敵の攻撃避けやすいし他の日本機も中々登って来ないから中低空で味方と固まってる方が良い感じだ。海マップだと敵の爆撃機の高度も低いし

124
名前なし 2018/03/11 (日) 09:23:29 修正 88813@893b0 >> 121

A-26とかB-25あたりの野郎共を一瞬で鉄くずにするのがお仕事だな。ほっといたらあいつらの機銃座に味方が食われる食われる…

125
名前なし 2018/03/15 (木) 23:15:06 e1fe7@efb71

修理費上がってるのん。なんで害人は課金機まで修理費上げるんだ

126
名前なし 2018/03/15 (木) 23:36:16 dc1cf@2c8d7 >> 125

どんぐらい上がってるの?

128

実践で墜ちた時に修理費を確認したわけではないがガレージの表示で 5,480/1,0130/8,172 になってた。RBなんか最初見たと搭乗員訓練費かと思ったわ

129

すまん、コンマの位置を違えた。正しくは10,130だ

130
名前なし 2018/03/17 (土) 00:08:41 9f55b@40775 >> 126

ひどいな・・・

131
名前なし 2018/03/17 (土) 00:17:12 0e0cb@98d4c >> 126

昔の修理費、6万!wの頃よりは大分マシだし破産するレベルじゃないと思うけどなぁ。コイツ使っててそうそう頻繁に死ぬこと無いし

132
名前なし 2018/03/17 (土) 00:34:11 修正 88813@893b0 >> 126

普通に稼げる機体だしね。誤差の範囲内だと思うわ ・・と、こんな感じで扱いこなせるヤツだけが使い続けて戦果の上昇、Nerfまでの流れですかねぇ…

127
名前なし 2018/03/15 (木) 23:52:15 9f55b@40775 >> 125

30mmでキッズが騒いでガイジンが真に受けたからやね・・・

133
名前なし 2018/03/25 (日) 13:26:58 6ec9d@dcfad

やばい。楽しい。登るから一撃離脱もよしエネルギー優位からの巴戦でも5式でバラバラにするのが楽しすぎてなぁ。スピット相手以外なら巴戦で落とせることは落とせるし稼げるし楽しいいい機体だなぁ。

134
名前なし 2018/03/26 (月) 18:02:15 dc1cf@bb408

1on1の状態からシザースになった時はガチで強い。交差する一瞬で粉砕できるから爽快。

135
名前なし 2018/03/31 (土) 10:27:25 45234@ccd0d

30mmって20mmと比べて弾道どう変わってくる?

137
名前なし 2018/03/31 (土) 11:02:56 28bb2@318e2 >> 135

初速と弾道が素直だから偏差あんまり取らなくても当てやすい

138
名前なし 2018/03/31 (土) 19:02:26 42194@ce3bf >> 135

曳光弾がでっかくて見やすいから個人的には20mmより当てやすいくらい

139
名前なし 2018/04/02 (月) 21:59:14 45234@ccd0d

こいつベルトどれがいいのかわからん

140
名前なし 2018/04/02 (月) 22:11:35 0e0cb@0b549 >> 139

1号は曳光、2号は汎用かステルス。1号銃は打面へのダメージは少ないけど体感エルロンとか翼端を吹き飛ばしやすい

141
名前なし 2018/04/02 (月) 22:26:15 68d4f@9fa0f >> 140

これ30㎜だから1号も2号もないゾ!☆マジレスするなら曳光弾じゃないかな?30㎜の弾数がめっちゃ少ないから無駄うちできないしね

142
名前なし 2018/04/02 (月) 22:31:18 0e0cb@0b549 >> 140

すまん、通常のと見間違えてたわ。対航空機なら曳光弾一択。軽戦車を破壊出来るボーダーの貫徹力は6mmなんだけど今のHEF-Tは2mmにNerfされてるからサイパンとかノモンハンで軽戦車を破壊したい時は汎用とかステルスにした方が良い

143
名前なし 2018/04/03 (火) 00:09:35 45234@ccd0d >> 140

おお、早い回答ありがとうございます!

145
名前なし 2018/04/15 (日) 00:38:00 109fd@e7224

上陸船壊せなくなってる。。。

146
名前なし 2018/04/15 (日) 02:31:50 b626f@665ca >> 145

貫通2mmの曳光弾だから側面はいいとして、真上から撃っても全く効かんな。ボートの乗員に当たり判定がないのかね? 速度と上昇上がったらしいけど、急降下引き起こしも鈍いし着陸もやりづらいしあんまり別物にされると困る。以前がおかしかっただけなんだろうけど

147
名前なし 2018/05/08 (火) 23:48:28 36f14@b785a

リワード高いし、ある程度の格闘戦も出来る。セイバー研究には最適だな。ちと購入費が高いが。

148
名前なし 2018/05/12 (土) 20:48:16 45234@ccd0d

下手に20mm使うよりよっぽど弾持ち良いんだが・・・

149
名前なし 2018/05/12 (土) 20:57:21 cff4a@b785a >> 148

それな。

150
名前なし 2018/05/12 (土) 22:28:51 85843@b07db >> 148

曳光弾ベルトだと弾速が早いし弾道も素直で威力十分だからタップ撃ちで節約が捗るよね。

151
名前なし 2018/05/18 (金) 15:55:13 b9eb2@90545

こいつの30mmのすぐ内側にある穴って20mmの名残?

152
名前なし 2018/05/18 (金) 16:43:15 e8ac1@b785a >> 151

せやね、二一型から翼内4門になったから。

153
名前なし 2018/05/19 (土) 00:19:16 b9eb2@23077 >> 152

30mm部分の形状的に新造なのかとも思ったけど使い回しなのか…。ならもういっそのこと20mmも追加で…え?いらない?

158
名前なし 2018/05/20 (日) 23:33:38 fcc53@036b2 >> 152

そこら辺ちゃんと奇麗に穴埋めるもんだと思ってたけど割と適当なんやな当時の日本も。ウェリントンに通ずる何かを感じる…

159
名前なし 2018/05/21 (月) 00:11:40 b9eb2@23077 >> 152

まぁ52丙の機首も元7.7mmの部分残ってたみたいだし、そんな細かい所整えてる暇あるならって感じだったんだろうか

154
名前なし 2018/05/20 (日) 21:36:02 16b9e@64944

こいつの75%割引当たったけど、評価見た感じ結構良い…のかな?(陸しか進めてない並感)

155

84発の30㎜はその実noobでも当たる弾道と弾速の良さ、単座機をワンパンする火力。ランク4雷電の性能をBR4.7で使える高リワード機やぞ。これあればとりあえず空は簡単に進む。

156
名前なし 2018/05/20 (日) 22:18:22 a1b9e@f8fd3 >> 154

空初心者に30mmは麻薬やぞ。日本機は初期のうちなんて7.7mmかへなちょこ20mmしかないから30mm慣れるとほかの機体に触れなくなってしまう。

157

陸も海もRBやるなら航空機あったほうが良さそうなので試しに買って空進めることにするよ  ありがとう

160
名前なし 2018/05/21 (月) 10:54:39 f4423@eae54 >> 154

エイム障害者こそ30mmをつかうべき。弾数少ないからばらまけ無いとおもうかもしれないけど、上でも書かれてる通り一発でワンパンできるから20mm250発とかよりもよっぽど戦える

161
名前なし 2018/05/21 (月) 15:56:57 49533@26dad

ケツをとられて助けを求めている味方のもとに駆け付けてワンパンで敵機を落とす快感は雷電33型ならではだと思ってる

163
名前なし 2018/05/21 (月) 17:47:39 0365e@b785a >> 161

そして目の前を横切る味方NOOB(飛び散る破片、燃える機体、SLマイナス)

162
名前なし 2018/05/21 (月) 16:58:56 c3477@6797d

30mmガウンガウン!!  敵機バキィ。30mmガウンガウンガウン!! 敵重爆 ボキメラバキィ! こりゃあヤバい。ステルスになれるとニンジャになった気分。30mmを発射、哀れ敵機はしめやかに爆発四散!!

164
名前なし 2018/05/27 (日) 08:25:00 9d669@980a2

ふと思ったんだが、なんでこれ鹵獲マーク付いてるんだ?

165
名前なし 2018/05/27 (日) 08:53:28 dc673@4b946 >> 164

20mmタイプの33型と区別するためだろうけど、武装違うだけで同じ機体なら武装換装システムとか導入できなかったのかな~とか思ってみたり

166
名前なし 2018/05/29 (火) 19:57:05 a9e0a@20a9a >> 165

通常ツリーの33型とはBRが違いますからね。武装変更でBRが変わる機体なんてないですよね?

167
名前なし 2018/05/29 (火) 20:11:33 修正 dd1a1@4b946 >> 165

なんで煽ってるのか知らんがメッサー辺りはモーターカノン換装できたり、まあBRはそうやね(枝)

168
名前なし 2018/06/06 (水) 02:21:11 393e3@cdf5b

RBだとインチキ臭い強さしてる。あらゆる敵の上を取れるうえ、弾道が良くて当てやすい30mmを持っていて、さらに格闘戦もある程度こなせるからまさに万能。

169
名前なし 2018/06/06 (水) 02:45:21 8975f@e89b1 >> 168

次の大型アプデでサンボルは空中リス取り上げられるから今みたいに何機もすぐ上に居座ることはなくなるだろうし、さらに戦いやすくなるだろうね

170
名前なし 2018/06/09 (土) 11:35:40 393e3@cdf5b >> 169

今でさえちゃんと登ればそうそう上取られないのに、ライバル減るとなると弾の続く限り無双できそう。

171
名前なし 2018/06/13 (水) 17:34:21 b626f@39f07

発砲音がリアルになっちゃったね。あの鉄琴みたいな銃声はもう聞けないのか

172
名前なし 2018/06/22 (金) 02:18:10 88813@893b0

アプデで敵がもろくなったのか機銃の威力が上がったのか知らんが、B25も一瞬で解体できるようになって恐ろしいほど強くなったww マジでやばい

173
名前なし 2018/06/26 (火) 18:45:42 3accc@8744e

久々に使ったら機関砲強すぎてやばいな。ワンタップで落とせるから前より弾持ちいい

174
名前なし 2018/06/26 (火) 21:45:28 23718@b785a >> 173

OPOP騒がれてナーフとBR上げが同時に来るんですねわかりますキ100がそうでした。

175
名前なし 2018/06/27 (水) 09:05:19 5b4a1@bf10e >> 174

あれはもはや別物。キ100と言う名のナニカだよ…

210
名前なし 2018/08/07 (火) 21:05:04 860d8@66f66 >> 174

飛燕改

176
名前なし 2018/06/27 (水) 12:29:51 85843@b07db

いくら大火力でも結局42斉射分しかないからトレードオフとしては成立してるから、やれOPだ!ということでのナーフは無いと思うけどやりかねないのがねぇ・・・RBならメッサーG-6も30mm搭載可能で同レートなわけで。ヘイト集めるほど暴れまくってる印象もないのと以前までの米側がオールサンボルsのように日本側がほとんど雷電系列でくることはないし。

177

75%が当たってかったんだけどつよいんですか?

178
名前なし 2018/06/30 (土) 20:20:15 f12c9@4b946 >> 177

裏山

179
名前なし 2018/06/30 (土) 20:26:00 ddd99@b785a >> 177

強い。雷電なので誰かれ構わず旋回戦を挑むの危険。上昇力はそこそこあるので、一撃離脱が基本。まっすぐ昇って上を取られるのは主にBf109、スピットファイア、試製雷電くらい。これらは旋回も良い。Tabで確認してそいつらが居たら右か左に迂回して上昇するか高度を下げる。30mmは1発でもかすれば戦闘機を分解出来る。なので吊り上げられても速度で逃げられても適当に乱射すれば勝てることもある。過信は禁物だけど。とはいえレートがそこそこで弾数が少ないのでジンギング(操縦桿を適当に振り回して射線を外す)で逃げられるとつらい。我慢してここぞというときに当てる。爆撃機の撃墜はもっと簡単で、防御機銃に注意しながら高速で接近。多くても10発くらいで落とせるはず。上昇良し速度良し旋回良し火力良しと揃っているので、撃ち落されないように慎重な運用をすれば空中リロードのABでは驚異的な活躍を見せる。

180
名前なし 2018/06/30 (土) 20:54:22 a1b9e@f8fd3 >> 177

買っとけ買っとけ。日本機有数のバ火力の稼ぎ筆頭機だ。

181

成る程詳しく教えてくれて本当にありがたい

182
名前なし 2018/07/03 (火) 12:06:37 9b550@ec57d >> 181

敵は雷電とメッサーだからね、RBだと敵にならないんやで...(RB布教)

183
名前なし 2018/07/07 (土) 13:35:07 fbe6b@7dfc9

現状の課金機OP筆頭かな?次点でG55SとFw190D-13

184
名前なし 2018/07/07 (土) 15:34:20 a0328@8364e >> 183

言う程OPかこいつ

185
名前なし 2018/07/07 (土) 15:36:54 f12c9@4b946 >> 184

大分OPだと思うよ

186
RB 2018/07/07 (土) 15:50:38 修正 85843@b07db >> 183

強機体だと思うけどOPではなかろ。42斉射分しか弾数はない分、無補給では敵機落とした後の対地攻撃する余裕もない上に対地に使える弾が訓練弾なんてゴミなわけで。高速域だと舵も鈍くなって最終的はに固まるし。つーかOPて単語が安売りされすぎだわ。

187
名前なし 2018/07/07 (土) 16:03:25 f12c9@4b946 >> 186

すまん、あなたが使いこなせてない事は機体性能が強いっていうOP議論とは全く関係ないように思える

188
名前なし 2018/07/07 (土) 16:06:47 04fbb@982cd >> 186

OP議論なんて人によるからやめといた方がいい。満場一致でOPと言われるような機体じゃないと面倒な人に絡まれる。

189
名前なし 2018/07/07 (土) 16:09:57 修正 85843@b07db >> 186

さっそく変な煽りたがりに絡まれてるからそうするよ。枝主

190
名前なし 2018/07/07 (土) 16:15:39 修正 45f03@f4d24 >> 186

自分がズレてるのを認めた上で煽りたがりとか逆に煽り返すのは見苦しいぞ

191
名前なし 2018/07/07 (土) 16:19:58 修正 04fbb@982cd >> 186

君らもうちょい冷静になれば。枝主の意見だって使いこなせなければ特にOPでもないと言えるし、使いこなせた前提での性能ならYak-3(VK107)やP-47Mの方が俺は強いと思う。そういった意味でOP議論は人によるからやめた方がいいと言ってるんやで。

192
名前なし 2018/07/07 (土) 16:33:06 8975f@e89b1 >> 186

定期的にOP判定君沸くからそういうのは無視&非表示にぶっこもう

193

OPって言ってる木に突っかかって否定するOP否定君は...

195
葉1 2018/07/07 (土) 16:39:21 修正 f12c9@4b946 >> 186

枝の具体的内容に限ってもだなぁ、よくこんなにあらを探したなっていうような無茶苦茶な言い分だし...30mmなんだから弾なんて84発で充分だろうよ...2発も当たりゃ十中八九落ちるんだぞ。高速域で固まるとか他の国の機体と比較したのか?個人的にはそうは感じないけどな、弾の少ない制空機体で対地をする意味とは、得意な機体に任せればいいだろう 追記:消されると連投みたいに見えるじゃないか

196

スマンABでの話なんだ…RBでも十分に強いけど、この機体ThunderskillでのABキルデス比が(I-301とかの普通に売って無いものを除いて)一番高い機体ということでOPだって言ったんだ…なんか荒れてしまって申し訳ない。

198
名前なし 2018/07/07 (土) 21:06:19 04fbb@982cd >> 186

はえー、すっごい強い…

199
名前なし 2018/07/09 (月) 15:47:05 bce97@6686f

久しぶりに乗ってみたら5000m付近で急に加速力?がなくなったんだけど前からこうだったっけ?

200
名前なし 2018/07/09 (月) 16:11:08 f12c9@4b946 >> 199

気のせいじゃない?データ図ったけどそんな感じはしなかったかな

201
名前なし 2018/07/09 (月) 16:14:37 bce97@6686f >> 200

ごめん、もう一回乗りなおしてみたらそんなことなかった

217
名前なし 2018/09/01 (土) 15:13:28 d9ab6@fc4ba >> 200

6000mくらいから300kmくらいあったのが一気に230まで落ちたしなんか関係あるのかな?

202
名前なし 2018/07/22 (日) 21:12:12 bd0e1@5ad76

こいつの運用法って試製雷電と変わらずに頭とって一撃離脱してればいいのかな?あと相手しない方がいい機体ってありますか?

203
名前なし 2018/07/23 (月) 00:12:26 修正 1e4f0@b785a >> 202

ゲームモードによるけども、基本はそうだね。機体性能は試製雷電とあんまり変わらない。若干上昇が落ちたくらい。ABだとBf109・スピットファイア(あと試製雷電)に負けるので確実に上を取りたいなら迂回上昇する。過給機ないので6000m以上のアメリカ戦闘機には速度でも旋回でも負ける。旋回は日本機やソ連機・スピット以外なら大体相手できる。というところかな。30mmは弾数が少なく、レートもぼちぼちなので撃ちすぎに注意。ただ威力は本物なのでABなら爆撃機とかをバサバサ狩っていける。というか狩ってくださいお願いします。おすすめは曳光弾。

204
名前なし 2018/07/31 (火) 18:53:11 152f5@42b24

機関砲buff来たし買おうかな…って悩んでるけど上昇はどんな感じ?

205
名前なし 2018/07/31 (火) 19:26:11 b9f84@8baf5 >> 204

メッサーに余裕で食らい付いてくるレベルで昇るよ 高高度では流石に引き離せたけど..

208
名前なし 2018/07/31 (火) 21:10:55 152f5@e95cb >> 205

高高度だとそれ用の機体に負けるけどグングン登れるのか…買うか

209
名前なし 2018/07/31 (火) 21:31:49 3f3b4@75939 >> 205

スタートからの上昇力は文句なし。RBでも爆撃機が味方空母に着くまでに余裕で追いつけるよ。こいつが一番辛いのは爆撃機に護衛機が付いてた時…