【勝率】-「他の4.0ズと空RBの勝率は同率に近いはず」
F-4:49.1% A-4:48.4%
日:A6M3 63.2%
仏:VB.10C-1 61.0%
以:P-51D-20 57.6%
英:Spitfire Mk Vb 55.8%
ソ:Yak-9K 54.2%
中:P-51D-20 54.3%
伊:C. 202EC 53.0%
瑞:J26 51.3%
米:P-63C-5 49.9%
まぁ下と比べれば近いんじゃないか それでも負けてるけど
日仏は10%以上 以英は6%以上差がある訳だが
勝率に関する根拠はこれ 陸も混みだが他国も条件としては同様 陸戦でよく使用される9Kにもしっかり負けてる
「その時点で統計的に負けがちって推論は根拠ない。」対する否定的な根拠になる
BR比で優秀な機体(先述した通り所謂雑に使える機体)の多い国の勝率は高くなる
下手くそが多いからBRが上がらないに関しても機体が相対的に弱い可能性を否定でき得る材料にはならない 実際数値として出ている訳だからね
高度を上げない、低空で突っ込む、すぐに適正の低い機体で格闘戦を始める すべての国でも同じことはおきていて、それでも勝率に差がついている理由が「所謂雑に使える機体」の有無
プレイヤースキル、運用思想、プレイ方針 この辺りを希釈していった場合にフラットに強い機体が強機体
言い方として正しいかはおいておくとして、運用方法を適切に行った場合に強い機体は個人的には「良機体」だと思う
ただその場合は万人が使って強いのか という話なり、レートのないランダムマッチである以上は戦闘数を重ねた結果勝率に直撃する それが今の環境であり、今回の根本
「BF109F-4のFM更新履歴は1年前が最後だが、中身は変わってない」
だからどうしたとしか言いようがない 環境に飲まれた機体ということは揺るがない
あくまでもドイツ機としては強い これは協調する 重ね重ね言うが「他国主力戦闘機と比べて弱い」んだよ
これはゲームシステムとの兼ね合いもあるし、そのシステムとの嚙み合いがあまり良くないのがドイツ機でもある
「上昇と平均以上の旋回性能という取り柄」
上昇は概ね同意できるが、旋回性能に関しては△
日本機はおいておくとして、所謂主力戦闘機であるスピット、Yak、低高度であればLa系、202には勝つことは難しい
自分基準で言えば前者2種は厳しく後者はなんとかなるが、これは繰り返し記述してちる希釈したフラットな状態であればシンプルに負ける可能性が大きい
数回の交差という条件であればF6Fも厳しい場合がある コブラも条件次第では厳しいかもね
で、ここで重要なのが『速度』 VBやアメリカ機の多くはスピードで勝る
このゲームのレシプロは上昇至上主義なところがあるんだが、速度面での優位性はかなり大きい
水平方向の引っ張り力の差は雑になんとかなる場面が多い 特別な動きなしでとにかく逃げの一手が撃てる
ドイツ的に言えばDo335がこれ
「俺の判断では挙げられた機体全部が選り選りの強機体」
比較的使用率が低く強い機体であれば言いたいことはわかる(XP55とか課金イベYakシリーズ)が、比較的使用率の高い機体を上げているぞ?
その判断が個人的なバイアス入りすぎ 自分は客観的なデータとして出ている物ベースで強弱を論じているんだがな
あと自分が書いた「コメ確認したけど直近1ページ目(2024/10/27 (日) 21:13:26)」の件
これに対しての反論はない感じかな? まぁこの様子だと個人的なバイアスありきで印象だけで語ったみたいだけど
「葉1からは「俺VSF-4だと」と読んでしまう。」
先述した通りデータ準拠 本当に自分基準でいいならもっとボロクソ書いてるぞ
それなりに飛べる側だとは思うから機体毎の対策とかももちろんできるし

分隊は全体の2-3割くらいだから極端な例までは行ってないと思うよ
「「俺なら性能を引き出せる」ち近いものがあるし、それらの条件が合わないから意見も合わないんだろう。」
データとして出ている物をあれこれ印象でお気持ち表明してるんだから合わないだろうな
そもそも前提が希釈したランダムマッチで相対する他国主力戦闘機と比較して戦果が直結してないって話に「個人」を持ち出されたら「そうですか で数字で出てますけど」としか言えないんだわ