Bf 109 F-4コメント欄 http://wikiwiki.jp/warthunder/?Bf 109 F-4 http://wikiwiki.jp/warthunder/?Bf 109 F-4#h2_content_1_18
F-4のが断然いい。マウザーの弾道の素直さとキチガイめいた威力に感動するはず。
米爆撃機だろうが翼ならカス当たりでさえ消し飛ぶ素晴らしさよ...
未改修でアサルトに持ってったら結構弾がばらける感しがした。改修すれば変わるのか、それともこんなものなのか…
未改修ならありとあらゆる機関砲がバラけるものだし仕方ない、改修が終わればちゃんと真っ直ぐ飛ぶ
現状BR3.7で間違いなく最強のこの機体を批判する奴って間違いなく一撃離脱の仕方を理解していないだけ。
そんな人居るんですかね...?
この機体普通に理解しなくても強いからな。格闘戦でもつよい 文句でるのはモーターカノンを当てられるかくらいだろ
全ての戦法がずば抜けて出来るからな。上昇力、E保持力、機動力がかなり優秀で日本機相手でも単純横旋回じゃ無理だけど縦を絡めた格闘戦なら完封出来るポテンシャルあるし、まぁ日本機にロール遅い機体が多いってのもあるけど。
本当にこいつ強い。アメ機使った後に、こいつ使うと性能が素晴らし過ぎて泣けてくる。何てったってアメ機じゃ出来ない格闘戦が出来るのだから。
いや一度乗ればどんな馬鹿でもすぐにこいつの素晴らしさがわかるだろうよ。
一人で制空ができるからソロプレイヤーが最終的に行き着く機体何じゃないかなって思えてきた
ランボーしても許されるしなぁ。
ガンポ付けると一撃離脱時の確殺率が上がってうれしい
エンジンめっちゃ熱々だけど、そろそろMEC覚えろってことなのかな...
せやで。MECオン→自動ラジエーターオフ→両方100%にするだけ。
あとダイブするときは一回冷やしてから0%まで下げて加速したほうが効率がいいよ。出過ぎになりそうな時は100%のまま落ちると超過しづらくなる。勿論再上昇の時も0%
俺はMECオフで対応してる
こいつはMECといいつつラジエーターの自動制御をオフにして適当に開くだけだから簡単よ。プロペラピッチと混合比の操作は自動
本当に爆熱でどうしようもなくなったら水平飛行時に限ってペラピッチも手動50%辺りにすると冷却早まる。それ以外は自動制御一択
ラダー旋回が使えるABなら一撃離脱よりもシザーズ多用の格闘戦で無双した方が良さげ。現状こいつに格闘戦で勝てる機体が存在しない。
同意。アメ機乗ってると旋回戦に持ち込まれて、日本機乗ってると水平速度で振り切られるから同種に乗って対抗するしかない。
日本機で格闘戦してもE保持の差で釣り上げられて死ぬから勝ち目がない
飛燕なら!と言いたいがアイツ上昇無いから一撃離脱されるしな。ホントABのこいつは弱点無い
こいつで一撃離脱してる人少なくない?低空くるくるマンばかり見るんだけど、もしかして零戦みたいな旋回性があるの?
そんなものは無い!純粋に「強い」とか「万能」を履き違えてる。特化型の機体って言うのはそういう扱われ方をされる運命にあるのさ...
単純格闘ならともかくシザース戦とか組み合わせれば大抵の機体には勝てる。ドイツ機は一撃離脱みたいなイメージに固執してる人も多いけど本来ならそれで正しいだろうがその戦術がいつまで通用するかって話だよね。言っちゃえば比較対象とされてる零戦も登場初期はガチガチの旋回戦挑む機体じゃなかったわけだし
ABだとゼロ戦相手だろうと縦旋回しかけてくる奴ばっかだし、そのノリをRBに持って来ちゃった人達じゃない?
ベルトは何にしたら良いのでしょうか? ドイツそんなに乗らないので分からなくて
7mm汎用20mmステルスにしてる。7mmを敵の少し手前に飛ばせば20mmも当たって、7mmステルス20mm空中目標は20mmの曳光弾と曳光弾なしで初速と弾道が結構違う(曳光弾<その他)からHEIとかの威力高い弾薬が当たりにくくなって火力落ちる印象
このアドバイスにすげー感謝してる笑。めちゃめちゃ当たるようになった!
BRが5くらいになると、メッサーもフォッケも小回りがきかなくなるから、F4を低空戦闘用に入れておくと便利な気がする。BR5の爆撃機相手はキツイけど。
普段日本機使ってると、この素直な弾道と威力に感動
爆撃機も日本機より簡単に解体できるししばらくこの機体からもどれなくなるよね
機体がちょっと黄色になるだけでフラッフラになる・・・FMバグってる?
昨日G-6乗った感じだとカクカクとは違うからバグではないっぽいな。撃たれた時に一瞬傾くのと被弾してから無被弾時の感覚で舵引くと失速するのは今までと結構違う
ガンポッド付けたら強すぎて草。ガバガバエイムでも射線にさえ捉えられば敵が爆散してゆく。
モードはAB、Ps4コンとキーボード併用、私はフル改修乗員エキスパートF4に乗っています、私は開幕上昇して毎回大体5500辺りまで昇っているのですが敵にF4が居る時こちらは高度も速度も若干優位な状況なのですがほぼ毎回自分より高度下約5000m辺りのF4が単純縦旋回を仕掛けて来るので優位から同じく縦旋回戦していると今まで全て負けます、因みにフラップは戦闘です。ここで質問があります、 何故単純縦旋回戦で高度、速度有利で押し負けるのでしょうか、noobな私ですが助言お願いします。
フラップを上昇中や降下中に使うとエネルギーロスになる。 速度有利でも縦旋回の頂点が敵より高いと前に押し出される、と思われる。
成る程、助言ありがとうございます。確かにフラップは出しっ放しでした...上昇中や降下中って事は単純な縦旋回戦ではフラップを出さない方が良いのでしょうか...アメ機やスピットなら旋回しながら釣り上げているのですがF4対F4だといつも負けるので良い対策が分からないままです...
開幕上昇後、少し下にいるってことは位置エネルギーより速度を取ってる可能性があります(相手がフル改修前提)。ABでは500mくらいの高度差よりも50㎞程度でも優速な方が強い場合もあります。フラップは縦旋回中、速度が最も遅くなる頂点付近で開くと効果的です。
勘違いされていたら申し訳無いのですが私の方が少なくとも高度は優位、速度も上昇後水平でWepを焚いているので上昇してくる敵よりはどちらも優位な筈です...なのに負けてしまうnoob、不利な場合は一旦退避して相手より上に迂回上昇しています。成る程、アドバイス感謝です、頂点辺りでフラップが開く様にするのがポイントなんですね...
開幕上昇後即ではないならばフラップと最適旋回速度にまで速度調節してる敵かもしれませんね。ちなみに久々にABを飛んでみましたが5500m上昇後wep加速するのと5000m上昇後wep加速では後者の方が接敵時(残燃料で2秒違い)の速度が100km近く優速でした。上昇の仕方はwep33°、100%20°での上昇です。少なくとも開幕5000m帯にいる同型機はなかなか危険かもしれません。
成る程、そこまで徹底している敵ならば確かに、ですね。成る程、ABでは若干の高度よりも優速の方が有利な場合もあるのですね...対策としては同型機が居た場合更に迂回上昇するか速度重視で挑むか...味方の方に撤退が良さそうですね...
ガンポ付けて無い?ガンポの有無でエネルギー戦の有利さ結構変わるから極力外した方が良いよ。あとフラップは出しっぱだとエネルギーガッツリ持ってくから旋回中でも降下時や上昇始め等は使わない方が良い(メッサーはフラップの開閉遅いから注意)
木主です、開幕は爆撃、攻撃機も落とすので最初に出した飛行機にはサーメットコアのガンポは付けてます、F4とtropの二台体制なのでどちらかがガンポでどちらが無しです。
何か前より20mm当て辛くなった気がするけど気のせい?
当てづらいしスパーク起こすことが多い気がする
SBで使ってるけどガンポッド付けるだけでだいぶ動きが鈍くなる印象。付けないほうが強いし、継戦能力にもほとんど差はない。
MG151/15は火力ないからね〜対地に使うならつけた方が良いかもだけど(それもかなり微妙
この機体で格闘する時の話で、よく縦旋回というワードが出てくるけど、それって具体的にどういう動きなんですか?まさか敵機を背負ったまま宙返りし始めることではないだろうし、イメージが湧かないのですが。
縦旋回は垂直方向の旋回だから宙返り系の軌道って認識でいいけど、敵機がケツに食い付いてる状態で始めたら落とされるから、何も考えずに宙返りすればいいって意味では無いよ。
1対1だと仮定して、どのタイミングで、どういう位置関係で、どう行うんでしょう?
ヘッドオン回避した直後、相手がこっちを追って旋回始めたら、それに付き合って斜め旋回から縦旋回に持ってくとか、1㎞くらい後ろに付かせてから下方向に縦旋回を始めると射線も回避しやすいし相手も乗って来やすい。位置関係とかは彼我の持つエネルギー差、E保持率の差とかで変わってくるけどね。ただ単純旋回だとどうしても旋回半径が小さいやつらにはE保持の差で旋回率有利になる前に内側に入られるから縦方向主体の格闘戦をした方がいいと個人的には思う。長文失礼
なるほど。単純にループ等するわけでなく、縦方向を意識した格闘なんですね。こっちの土俵に乗せてから、上に振り切る感じですかね。何となくイメージ出来ました!ありがとうございます。
一撃離脱からとか捻ってからとかケースバイケースだろうな、枝1の言う通り尻取られてる状況での単純縦旋回は殺して下さいと言ってるような物
ですよね。縦旋回ってワードからは6に貼り付けたままループ、みたいなイメージしか出来なかったです。縦(方向を主体にした)旋回なのね。ちょっと紛らわしいような気もするけど汗
縦旋回については上の人たちが言ってる通り。ケツにつかれた状態で単純に回ればあっさり撃たれるのもその通り。こいつの強さはE保持なので、格闘戦は基本的に高度を上げ続けることを意識すればいい。単に旋回半径の小ささならゼロ戦とかの方が強そうだけど、シザーズとかで射線をかわし続ければいずれ相手が先にE失って失速するからそこを叩けば終了。ようはロールもラダーも全て使わないとこいつの本領は発揮できない。
ラダー操作のQEキーにピッチアップの動作も加えたらいいよ 格闘戦は常にQEキーを駆使して敵の射線に入らないように上昇し続ければ勝手に相手が失速するから、そこにくるっと回ってバババッと撃てば簡単に落とせる
ピッチ操作はshiftとctrlもおすすめ。
E型やFwシリーズはうまく使えたのにF4型はすぐに落とされます。どこを見直すべきなのでしょうか。せっかくの強機体なのに使いこなせなくて悔しい…
乱暴に扱うな丁寧に乗れ。強機体って言葉に踊らされずにFwと同じくらい慎重に戦うんだ。
乗り始めからバンバン戦わずに上昇して味方の行動を見つつ、高度の高い敵を攻撃する基本をやってみたら。取り敢えず、機体の特徴把握は大切。
アドバイスありがとうございます。なるほど、確かにF4型だからいけると思っていたかもしれないです。もっと丁寧に飛ばそうと思います。開幕高度は一応4000から5000くらいまで上昇しています。
天まで昇って下を見下ろせば敵なんて選り取り見取りいるだろ。こんなOP機使いこなせないなんて今までどんな戦い方してきたんだ
F4型は初々しい女の子と恋愛する気持ちで操縦しよう
言い得て妙
マイレディisBest HAHAHA!
リスキルしに敵リスポン地点行って待機したらみんな速攻で高度下げて逃げて行くからつまらんわ
そんな時はそのままダイブして、1000m付近で何体倒せるか(何分保つか)にチャレンジすれば、途端に楽しくなるよ
持久チャレンジ!そういうのもあるのか・・・!
当たり前なんだよなぁ。むしろ味方に「あいつ何やってんだ」と思われてるかも。敵を低空に追い込むのが目的なら達成してるかもしれんが
ついにABでのBRが4.0に……まぁ、今までの暴れっぷりを見たら納得ですな
でも、3.7の時点でボトムでも問題なく戦えてたし、余り大きな影響が無いような…?
別の形で影響出てたよ…3.7誘引が無くなって3.3の格下マッチ率アップ。4.0になっても十分戦えるな、敵が格上メッサー多いが(白目)
RBのBRが4.0に上がったうえに上昇若干低下してる…
なぜこの機体だけこんなにNerfしたのか…P-47とかYakとかもっと強いのおったやろ害人…ABでもRBでも4.0だとボトムになった時辛いから影響デカいんだよなぁ、隠蔽に必死な工作員多過ぎ問題
まぁ皆強い機体は叩きたがるからね。次はABでのD-28か雷電辺りが叩かれるんじゃない?
開幕上昇で高高度を占有し、悪行の限りを尽くしているから仕方ない。
ABだと酷い時は敵も見方も大半がF4でルフトヴァッフェの演習ですかね?みたいな事もあったし仕方ないね
でも大概影響されて乗る奴のクッソ下手さと言ったら・・・やめたらルフトヴァッフェって連中多すぎんよ~
暴れまわってた最先鋒だししゃーない。次は雷電D-28にも何かきそう。
雷電D-28って機体あったら面白そう
雷電の機体にターボチャージャー付R-2800エンジンと、M2重機関銃✕8門を搭載した夢の機体か?これなら憎きBf109F-4を圧倒できるであります!
ABなら逆にランク1機体の方が相性悪いから丁度いいゾ~コレ
遭遇数的にはF4>>P-47+試製雷電ってくらい圧倒的にF4が多かったからなあ。P-47と試製雷電がBR上がらなかったのはあれだけど、だからといってコイツがBR上げられない理由がない。
BR2.3デッキで遊んでてボトム引いてこいつまみれのときのときの絶望感と言ったらないし、こいつでトップ引けば下手っぴでもかなりの活躍できたし仕方ないかなあって。BR上がっても依然として優秀な機体であることには変わりないし。 性能もいじったって聞いたときは、変に性能いじらないためのBRシステムだったんじゃないかね?とは言いたくなったけど。 あ、次に何かのBR上げたり、性能いじるなら良く登るソ連機達でお願いします。
ソ連機とか正直F-4の敵にならんかったからサンボルとクソ雷電が個人的にはよ死んでほしい(AB)
ABでF-4→TROP→Fw190A-1→Bf110G-2→…と、厄介な機体が次から次へと湧いてくる、極悪3.7デッキを組めなくなったので、ゲームバランス的には良くなった。
Nerfまで食らったんか…毎度思うけど性能調整とBR改定同時にやる🐌はやっぱちょっと足りてないよ…
すっごい使いづらくなったなこいつ
不適切なコンテンツとして通報するには以下の「送信」ボタンを押して下さい。 現在このグループでは通報を匿名で受け付けていません。 管理者グループにはあなたが誰であるかがわかります。
どのように不適切か説明したい場合、メッセージをご記入下さい。空白のままでも通報は送信されます。
通報履歴 で、あなたの通報と対応時のメッセージを確認できます。
トピックをWIKIWIKIに埋め込む
次のコードをWIKIWIKIのページに埋め込むと最新のコメントがその場に表示されます。
// generating...
プレビュー
ここまでがあなたのコンテンツ
ここからもあなたのコンテンツ
F-4のが断然いい。マウザーの弾道の素直さとキチガイめいた威力に感動するはず。
米爆撃機だろうが翼ならカス当たりでさえ消し飛ぶ素晴らしさよ...
未改修でアサルトに持ってったら結構弾がばらける感しがした。改修すれば変わるのか、それともこんなものなのか…
未改修ならありとあらゆる機関砲がバラけるものだし仕方ない、改修が終わればちゃんと真っ直ぐ飛ぶ
現状BR3.7で間違いなく最強のこの機体を批判する奴って間違いなく一撃離脱の仕方を理解していないだけ。
そんな人居るんですかね...?
この機体普通に理解しなくても強いからな。格闘戦でもつよい 文句でるのはモーターカノンを当てられるかくらいだろ
全ての戦法がずば抜けて出来るからな。上昇力、E保持力、機動力がかなり優秀で日本機相手でも単純横旋回じゃ無理だけど縦を絡めた格闘戦なら完封出来るポテンシャルあるし、まぁ日本機にロール遅い機体が多いってのもあるけど。
本当にこいつ強い。アメ機使った後に、こいつ使うと性能が素晴らし過ぎて泣けてくる。何てったってアメ機じゃ出来ない格闘戦が出来るのだから。
いや一度乗ればどんな馬鹿でもすぐにこいつの素晴らしさがわかるだろうよ。
一人で制空ができるからソロプレイヤーが最終的に行き着く機体何じゃないかなって思えてきた
ランボーしても許されるしなぁ。
ガンポ付けると一撃離脱時の確殺率が上がってうれしい
エンジンめっちゃ熱々だけど、そろそろMEC覚えろってことなのかな...
せやで。MECオン→自動ラジエーターオフ→両方100%にするだけ。
あとダイブするときは一回冷やしてから0%まで下げて加速したほうが効率がいいよ。出過ぎになりそうな時は100%のまま落ちると超過しづらくなる。勿論再上昇の時も0%
俺はMECオフで対応してる
こいつはMECといいつつラジエーターの自動制御をオフにして適当に開くだけだから簡単よ。プロペラピッチと混合比の操作は自動
本当に爆熱でどうしようもなくなったら水平飛行時に限ってペラピッチも手動50%辺りにすると冷却早まる。それ以外は自動制御一択
ラダー旋回が使えるABなら一撃離脱よりもシザーズ多用の格闘戦で無双した方が良さげ。現状こいつに格闘戦で勝てる機体が存在しない。
同意。アメ機乗ってると旋回戦に持ち込まれて、日本機乗ってると水平速度で振り切られるから同種に乗って対抗するしかない。
日本機で格闘戦してもE保持の差で釣り上げられて死ぬから勝ち目がない
飛燕なら!と言いたいがアイツ上昇無いから一撃離脱されるしな。ホントABのこいつは弱点無い
こいつで一撃離脱してる人少なくない?低空くるくるマンばかり見るんだけど、もしかして零戦みたいな旋回性があるの?
そんなものは無い!純粋に「強い」とか「万能」を履き違えてる。特化型の機体って言うのはそういう扱われ方をされる運命にあるのさ...
単純格闘ならともかくシザース戦とか組み合わせれば大抵の機体には勝てる。ドイツ機は一撃離脱みたいなイメージに固執してる人も多いけど本来ならそれで正しいだろうがその戦術がいつまで通用するかって話だよね。言っちゃえば比較対象とされてる零戦も登場初期はガチガチの旋回戦挑む機体じゃなかったわけだし
ABだとゼロ戦相手だろうと縦旋回しかけてくる奴ばっかだし、そのノリをRBに持って来ちゃった人達じゃない?
ベルトは何にしたら良いのでしょうか? ドイツそんなに乗らないので分からなくて
7mm汎用20mmステルスにしてる。7mmを敵の少し手前に飛ばせば20mmも当たって、7mmステルス20mm空中目標は20mmの曳光弾と曳光弾なしで初速と弾道が結構違う(曳光弾<その他)からHEIとかの威力高い弾薬が当たりにくくなって火力落ちる印象
このアドバイスにすげー感謝してる笑。めちゃめちゃ当たるようになった!
BRが5くらいになると、メッサーもフォッケも小回りがきかなくなるから、F4を低空戦闘用に入れておくと便利な気がする。BR5の爆撃機相手はキツイけど。
普段日本機使ってると、この素直な弾道と威力に感動
爆撃機も日本機より簡単に解体できるししばらくこの機体からもどれなくなるよね
機体がちょっと黄色になるだけでフラッフラになる・・・FMバグってる?
昨日G-6乗った感じだとカクカクとは違うからバグではないっぽいな。撃たれた時に一瞬傾くのと被弾してから無被弾時の感覚で舵引くと失速するのは今までと結構違う
ガンポッド付けたら強すぎて草。ガバガバエイムでも射線にさえ捉えられば敵が爆散してゆく。
モードはAB、Ps4コンとキーボード併用、私はフル改修乗員エキスパートF4に乗っています、私は開幕上昇して毎回大体5500辺りまで昇っているのですが敵にF4が居る時こちらは高度も速度も若干優位な状況なのですがほぼ毎回自分より高度下約5000m辺りのF4が単純縦旋回を仕掛けて来るので優位から同じく縦旋回戦していると今まで全て負けます、因みにフラップは戦闘です。ここで質問があります、 何故単純縦旋回戦で高度、速度有利で押し負けるのでしょうか、noobな私ですが助言お願いします。
フラップを上昇中や降下中に使うとエネルギーロスになる。 速度有利でも縦旋回の頂点が敵より高いと前に押し出される、と思われる。
成る程、助言ありがとうございます。確かにフラップは出しっ放しでした...上昇中や降下中って事は単純な縦旋回戦ではフラップを出さない方が良いのでしょうか...アメ機やスピットなら旋回しながら釣り上げているのですがF4対F4だといつも負けるので良い対策が分からないままです...
開幕上昇後、少し下にいるってことは位置エネルギーより速度を取ってる可能性があります(相手がフル改修前提)。ABでは500mくらいの高度差よりも50㎞程度でも優速な方が強い場合もあります。フラップは縦旋回中、速度が最も遅くなる頂点付近で開くと効果的です。
勘違いされていたら申し訳無いのですが私の方が少なくとも高度は優位、速度も上昇後水平でWepを焚いているので上昇してくる敵よりはどちらも優位な筈です...なのに負けてしまうnoob、不利な場合は一旦退避して相手より上に迂回上昇しています。成る程、アドバイス感謝です、頂点辺りでフラップが開く様にするのがポイントなんですね...
開幕上昇後即ではないならばフラップと最適旋回速度にまで速度調節してる敵かもしれませんね。ちなみに久々にABを飛んでみましたが5500m上昇後wep加速するのと5000m上昇後wep加速では後者の方が接敵時(残燃料で2秒違い)の速度が100km近く優速でした。上昇の仕方はwep33°、100%20°での上昇です。少なくとも開幕5000m帯にいる同型機はなかなか危険かもしれません。
成る程、そこまで徹底している敵ならば確かに、ですね。成る程、ABでは若干の高度よりも優速の方が有利な場合もあるのですね...対策としては同型機が居た場合更に迂回上昇するか速度重視で挑むか...味方の方に撤退が良さそうですね...
ガンポ付けて無い?ガンポの有無でエネルギー戦の有利さ結構変わるから極力外した方が良いよ。あとフラップは出しっぱだとエネルギーガッツリ持ってくから旋回中でも降下時や上昇始め等は使わない方が良い(メッサーはフラップの開閉遅いから注意)
木主です、開幕は爆撃、攻撃機も落とすので最初に出した飛行機にはサーメットコアのガンポは付けてます、F4とtropの二台体制なのでどちらかがガンポでどちらが無しです。
何か前より20mm当て辛くなった気がするけど気のせい?
当てづらいしスパーク起こすことが多い気がする
SBで使ってるけどガンポッド付けるだけでだいぶ動きが鈍くなる印象。付けないほうが強いし、継戦能力にもほとんど差はない。
MG151/15は火力ないからね〜対地に使うならつけた方が良いかもだけど(それもかなり微妙
この機体で格闘する時の話で、よく縦旋回というワードが出てくるけど、それって具体的にどういう動きなんですか?まさか敵機を背負ったまま宙返りし始めることではないだろうし、イメージが湧かないのですが。
縦旋回は垂直方向の旋回だから宙返り系の軌道って認識でいいけど、敵機がケツに食い付いてる状態で始めたら落とされるから、何も考えずに宙返りすればいいって意味では無いよ。
1対1だと仮定して、どのタイミングで、どういう位置関係で、どう行うんでしょう?
ヘッドオン回避した直後、相手がこっちを追って旋回始めたら、それに付き合って斜め旋回から縦旋回に持ってくとか、1㎞くらい後ろに付かせてから下方向に縦旋回を始めると射線も回避しやすいし相手も乗って来やすい。位置関係とかは彼我の持つエネルギー差、E保持率の差とかで変わってくるけどね。ただ単純旋回だとどうしても旋回半径が小さいやつらにはE保持の差で旋回率有利になる前に内側に入られるから縦方向主体の格闘戦をした方がいいと個人的には思う。長文失礼
なるほど。単純にループ等するわけでなく、縦方向を意識した格闘なんですね。こっちの土俵に乗せてから、上に振り切る感じですかね。何となくイメージ出来ました!ありがとうございます。
一撃離脱からとか捻ってからとかケースバイケースだろうな、枝1の言う通り尻取られてる状況での単純縦旋回は殺して下さいと言ってるような物
ですよね。縦旋回ってワードからは6に貼り付けたままループ、みたいなイメージしか出来なかったです。縦(方向を主体にした)旋回なのね。ちょっと紛らわしいような気もするけど汗
縦旋回については上の人たちが言ってる通り。ケツにつかれた状態で単純に回ればあっさり撃たれるのもその通り。こいつの強さはE保持なので、格闘戦は基本的に高度を上げ続けることを意識すればいい。単に旋回半径の小ささならゼロ戦とかの方が強そうだけど、シザーズとかで射線をかわし続ければいずれ相手が先にE失って失速するからそこを叩けば終了。ようはロールもラダーも全て使わないとこいつの本領は発揮できない。
ラダー操作のQEキーにピッチアップの動作も加えたらいいよ 格闘戦は常にQEキーを駆使して敵の射線に入らないように上昇し続ければ勝手に相手が失速するから、そこにくるっと回ってバババッと撃てば簡単に落とせる
ピッチ操作はshiftとctrlもおすすめ。
E型やFwシリーズはうまく使えたのにF4型はすぐに落とされます。どこを見直すべきなのでしょうか。せっかくの強機体なのに使いこなせなくて悔しい…
乱暴に扱うな丁寧に乗れ。強機体って言葉に踊らされずにFwと同じくらい慎重に戦うんだ。
乗り始めからバンバン戦わずに上昇して味方の行動を見つつ、高度の高い敵を攻撃する基本をやってみたら。取り敢えず、機体の特徴把握は大切。
アドバイスありがとうございます。なるほど、確かにF4型だからいけると思っていたかもしれないです。もっと丁寧に飛ばそうと思います。開幕高度は一応4000から5000くらいまで上昇しています。
天まで昇って下を見下ろせば敵なんて選り取り見取りいるだろ。こんなOP機使いこなせないなんて今までどんな戦い方してきたんだ
F4型は初々しい女の子と恋愛する気持ちで操縦しよう
言い得て妙
マイレディisBest HAHAHA!
リスキルしに敵リスポン地点行って待機したらみんな速攻で高度下げて逃げて行くからつまらんわ
そんな時はそのままダイブして、1000m付近で何体倒せるか(何分保つか)にチャレンジすれば、途端に楽しくなるよ
持久チャレンジ!そういうのもあるのか・・・!
当たり前なんだよなぁ。むしろ味方に「あいつ何やってんだ」と思われてるかも。敵を低空に追い込むのが目的なら達成してるかもしれんが
ついにABでのBRが4.0に……まぁ、今までの暴れっぷりを見たら納得ですな
でも、3.7の時点でボトムでも問題なく戦えてたし、余り大きな影響が無いような…?
別の形で影響出てたよ…3.7誘引が無くなって3.3の格下マッチ率アップ。4.0になっても十分戦えるな、敵が格上メッサー多いが(白目)
RBのBRが4.0に上がったうえに上昇若干低下してる…
なぜこの機体だけこんなにNerfしたのか…P-47とかYakとかもっと強いのおったやろ害人…ABでもRBでも4.0だとボトムになった時辛いから影響デカいんだよなぁ、隠蔽に必死な工作員多過ぎ問題
まぁ皆強い機体は叩きたがるからね。次はABでのD-28か雷電辺りが叩かれるんじゃない?
開幕上昇で高高度を占有し、悪行の限りを尽くしているから仕方ない。
ABだと酷い時は敵も見方も大半がF4でルフトヴァッフェの演習ですかね?みたいな事もあったし仕方ないね
でも大概影響されて乗る奴のクッソ下手さと言ったら・・・やめたらルフトヴァッフェって連中多すぎんよ~
暴れまわってた最先鋒だししゃーない。次は雷電D-28にも何かきそう。
雷電D-28って機体あったら面白そう
雷電の機体にターボチャージャー付R-2800エンジンと、M2重機関銃✕8門を搭載した夢の機体か?これなら憎きBf109F-4を圧倒できるであります!
ABなら逆にランク1機体の方が相性悪いから丁度いいゾ~コレ
遭遇数的にはF4>>P-47+試製雷電ってくらい圧倒的にF4が多かったからなあ。P-47と試製雷電がBR上がらなかったのはあれだけど、だからといってコイツがBR上げられない理由がない。
BR2.3デッキで遊んでてボトム引いてこいつまみれのときのときの絶望感と言ったらないし、こいつでトップ引けば下手っぴでもかなりの活躍できたし仕方ないかなあって。BR上がっても依然として優秀な機体であることには変わりないし。 性能もいじったって聞いたときは、変に性能いじらないためのBRシステムだったんじゃないかね?とは言いたくなったけど。 あ、次に何かのBR上げたり、性能いじるなら良く登るソ連機達でお願いします。
ソ連機とか正直F-4の敵にならんかったからサンボルとクソ雷電が個人的にはよ死んでほしい(AB)
ABでF-4→TROP→Fw190A-1→Bf110G-2→…と、厄介な機体が次から次へと湧いてくる、極悪3.7デッキを組めなくなったので、ゲームバランス的には良くなった。
Nerfまで食らったんか…毎度思うけど性能調整とBR改定同時にやる🐌はやっぱちょっと足りてないよ…
すっごい使いづらくなったなこいつ