WarThunder Wiki

F6F-5 / 136

972 コメント
views
136
名前なし 2017/11/28 (火) 18:40:19 a8d68@74d99

どっかのサイトで米軍機はスペック通りの速度は出なかったって書いてあったけど、実際どうなんでしょう?
F6Fはせいぜい580kmぐらいで快調の飛燕と変わらないどころか、一撃離脱で圧倒されたとか何とか・・・・。

通報 ...
  • 137
    名前なし 2017/11/28 (火) 19:24:59 修正 e3e7b@9deac >> 136

    ドイツもスペック通りのは出なかったとかいう話もあるし、どの国もカタログスペックなんてそんなもんなんじゃね。真偽は知らんけど。んなこといったら飛燕なんて不調が通常みたいなところあるし。

    148
    名前なし 2017/11/29 (水) 12:01:04 62ce7@2c5d9 >> 137

    ここで言われてるのは整備とか精度とか抜いたうえで性能が違うってことでしょ。水増しの意味わかってる?

    149
    名前なし 2017/11/29 (水) 12:40:28 edbc8@4d179 >> 137

    よう知らんけど、社内テストでは実際にそのスペック出たのと違うんか?、それとも書類上で明らかに偽造されたの?。丁寧に造られた試作機と量産品でスペックで違うってのはよくあることだし、もしそういったことが原因なら飛燕の精度云々と違いは大してないと思うけど。

    152
    名前なし 2017/11/29 (水) 12:46:32 62ce7@2c5d9 >> 137

    ここで言われてるのは、例えば載せるべきものを載せずに計測して、それを提出したりしてる(かもしれない)ことを言われてる。整備なんかはまた別の話。

    153
    名前なし 2017/11/29 (水) 12:59:06 69133@4d179 >> 137

    今までどこに載せるべきもの云々がこの枝に出てくるんだ?。まさかさっき書かれた一個下の枝の話じゃないだろうし。

    154
    名前なし 2017/11/29 (水) 13:03:02 162fd@cb60e >> 137

    カタログスペック通りに出ないのは生産、整備状況や会社の偽装によるものもある。でも、木主が指定してないからどちらでもええと思うけどなんでこんな喧嘩腰なんや。

    155
    2017/11/29 (水) 13:13:20 修正 e3e7b@47a57 >> 137

    知らない間に伸びてる&レスバトルしてて草。流れ的には工作精度?とかの流れで来てたところに誰かが噛みついたように見えるけど。喧嘩腰なのもそこから。まぁ一端落ち着こうぜ。少なくともこのゲームはカタログ史上主義的なところがあるからゲームとは関係ないケンカしてもしょーもないし。

    156
    名前なし 2017/11/29 (水) 13:58:12 修正 afd65@46395 >> 137

    一部機体が下駄履かせスペック(震電とか)だったり、景雲みたいな計画値をそのまま反映させた機体がそこらの国にある時点でカタログ史上主義だよな

    163
    名前なし 2017/11/30 (木) 07:42:22 修正 3f50e@a55ec >> 137

    グラマン社のデータのどこがいかれてるの? 全備で普通に測ってるようにしか見えない。それにイギリスのボスコムダウンとメリーランドのテストとも比べても+-5mphくらいしかかわらないよ?

    167
    名前なし 2017/11/30 (木) 09:20:55 1211c@17742 >> 137

    ありゃ?俺の勘違いだったか。以前F4Fで妙に高性能なレポートを見たんだが…。スマンかった。上のは消しとくね、お騒がせしました。

    168
    名前なし 2017/11/30 (木) 11:12:40 3f50e@a55ec >> 137

    F4Fも見て見たけど、グラマン社で過積載336mph(多分7432lb)、海軍テストで330mph or 331mph(7300lb)、7576lbで329mphだからそんな変わってないんだよね……

  • 150
    名前なし 2017/11/29 (水) 12:40:51 981fc@d80c8 >> 136

    単純にアメリカは武装してない状態の速度基準にしてるからって話じゃないの?

    151
    名前なし 2017/11/29 (水) 12:44:53 c7003@20b48 >> 150

    アメリカもちゃんと武装して計測してる。燃料は満載じゃなくて8割位だったと思うけど。イギリスに送られた陸軍機がカタログスペックを発揮できなかったのはスーパーチャージャー外してたからだったはず。

    157
    名前なし 2017/11/29 (水) 15:10:04 3f50e@a55ec >> 150

    基本的に全て満載で機体スペックはかってるよ、戦時のアメリカ。欧州機とかアメリカ機はスペック詐欺してる、って話はここに限らずよくみるけど、一体どこから始まったんだろう。

    160

    あれ、そうなのか。なんかここの雑談でそんな話を何回か見た気がするが

    161
    名前なし 2017/11/29 (水) 21:28:10 3f50e@a55ec >> 150

    アメリカが日本機を調べる時、どんなに頑張っても日本機はこれ以上の性能は出ない、みたいなことをやったって話があるらしい(真偽は知らん)。それと混ぜこぜになってるとか?

    164
    名前なし 2017/11/30 (木) 08:08:53 a8d68@74d99 >> 150

    恐らく常に優位な状態で攻撃できたから、カタログデータは重要じゃなかったんでしょうね・・・。
    とりあえず頑丈で急降下出来れば、後はオマケみたいなもんだったのかな。

    165
    名前なし 2017/11/30 (木) 08:22:19 e3e7b@a2b42 >> 150

    ↑この流れでどうしてその結論に至ったんだ?。わりとマジで。

    166
    名前なし 2017/11/30 (木) 08:26:42 修正 3f50e@a55ec >> 150

    ああ、良かった、同じこと思ってた。アメリカが日本の戦闘機を調べる時だよ、性能の限界を調べたのは

    169
    名前なし 2017/11/30 (木) 15:36:47 fee6b@18ab9 >> 150

    資料によっては会社のセールス用スペックそのまま乗っけてたりとかあったはず・・・

    170
    名前なし 2017/11/30 (木) 15:47:37 3f50e@a55ec >> 150

    どういう意味? 頭悪くて申し訳ないけどそれだけじゃ伝わらん