F6F-5コメント欄 http://wikiwiki.jp/warthunder/?F6F-5 http://wikiwiki.jp/warthunder/?F6F-5#h2_content_1_43
上昇低いから頑張って昇ってるのに気づいたら味方壊滅してて全く勝てない。連合そんなに弱いの?
このランク帯は弱いよ。5.3くらいまでは枢軸優勢。
諦めてAB行った方が頭皮に優しいよ または連合が勝てる希少な時間帯を探す
そんなにか。AB行くわ
登るスピットとか高高度性能のいいサンボルならまだやりようはあるけどね
こいつは追加武装が豊富だから陸とか海とかの方が活躍できる。おすすめの装備はティニーティム、F8Fと違って1発づつ撃てるから使いやすい。
こいつもwep制限あるのかな コルセアみたいに
魚雷について加筆。Gaijinによる懲罰が怖いので今のうちにギョラーになることをおすすめします。
低ランクでは機銃掃射で、高ランクでは雷撃の鬼として大活躍のF6Fくんマジ有能
改めて文字にするとやっぱ頭おかしいわこいつ。爆撃リロードなのがどう考えてもバグとしか思えない
キルストでF6F引いてティニーティム使ったら自爆…以前はそんな事無かったのに変更あったっけ?
速度損失デカすぎぃ!と思ったが、降下旋回中に敢えてスロットル絞ってやりつつ機体を振って一気に速度を殺すと、日本機は高確率で前に飛び出してくるな。オーバーシュートさせる前に落とされないだけの格闘戦能力と、オーバーシュートさせた後に食らいつくだけの安定性はあるので、零戦がケツにピッタリという状況でも諦めずにワンチャンを狙っていける
いっとくけど19対1伝説は特攻機を含めた計算だからね。んで朝鮮戦争の2対1伝説は緒戦のB-29の被撃墜をスッキリ除いた数でベトナム戦争の1対2はミッションキルと安価なmig-21を踏まえた数でもある。メリケンは都合の悪い数字を改竄する事において非常に優れている。
ゲームでの性能的にはA6M5をボコれる要素は無いけど、実戦ではレーダーで待ち構えた何倍ものF6Fが、A6M5をボコったのかな。それともゲームバランスを取るために、GaijinnにNerfされてる?
どっちかというと零が史実以上に強いんでないかな?速度が乗ると渾身の力を込めないと操縦桿が引けなかったって聞くし。ゲーム的に再現したら舵ロック半端ではなさそう
零戦の鈍重さは舵の撓みじゃないかな 横に長いし羽布張りだし
>鈍重さは舵の撓み~ これロールの鈍重さの原因のヤツでなかったっけ?枝1のヤツは剛性低下式操縦索って機構が原因じゃない?(昇降舵に採用したらしいし) 速度に比例して舵の利き落とす機能付けてなかったっけか?と思い、調べたらそれっぽいの出たから書いただけなんで間違ってるかもしれないが・・・
日本がパイロットを補充出来ず腕が落ちていったとか連携の有無とかもあるから。それとキルレシオは神風機落としたのも含まれてるから純粋な空戦の結果じゃないとも
性能より状況でほとんど決まっちゃうから、海軍のやり方じゃ悲惨なキルレはどうしようもないな
1945年のキルレだと対ゼロシリーズ13:1、疾風9.5:1、雷電3.7:1らしい。
実際の戦闘では今の空RBみたいによーいドンで飛行場から離陸する事なんてないからな…。戦争後半に至っては日本がインターセプトする状況が殆どだったし惑星風に言うなれば日本飛行場スタート、米上空スタートみたいなものだろう、アメリカは基地防空でも敵機を発見してから迎撃機をあげるのではなく、戦闘機を上空待機させてレーダーで発見した敵機に急行させる方式だったみたいだし、アメリカ的には上昇が遅くてもたいして問題にはならなかったのだろう
しかも米軍は戦果誤認が多い…
米軍「も」じゃろ
有名な海軍343飛行隊でさえ数が同等でも敗北してるし高度優位から先制攻撃しても返り討ちになっているし、もう純粋に腕で負けてる。米軍が口を揃えて「連携が下手。」て言ってる。
ランダムバトルだと日本であろうが米だろうが連携なんてしないしな。無線での連携が上手くいかなかった日本軍機とアメリカ軍機の関係と無線どころかレーダーがすべての機体についているgaijin製で味方すら信用出来ない惑星を比べてはいけない
どちらも連携をとれないなら必然的に自分の機体の性能とその土俵に持ち込む腕を持ってる奴が勝つからな
まずF4Fの時点でせいぜい互角だったのに、その上位互換のF6Fに勝てるはずがない。
零戦がヘルキャットにボコられてたら、マスタングやスピットには当然歯が立たないわけで、日本人がwarthunderしなくなっちゃうから、零戦を強くしてるんでしょう。
草、その理論だとしたらgaijinはイギリス人を見限ってスピットの性能下げたのかな?
零戦の旋回性能に関しては実際高かったのだと思うぞ、そうでもなければアメリカが3つのneverを作る必要も無かったし、オーストラリアでスピットが虐殺されることも無かった。連合の強さは相手機体の弱点を究明してそれを素早く現場に告知、対策が出来ることだな、命掛けて脳死クルクルする奴なんかも居ないだろうし惑星より優秀なパイロットばかりだっただろう。
ゲームバランスっていうものが必要だからね。
零戦から旋回とったらなにも残らんし、「旋回性能が高くない」って証言はないからそりゃそうだと思うよ。ただ、400kphからはスピットに半径で、F6F他に操縦性で負けるって話なだけよ
何言ってるんだか。オーストラリアでスピットが負けたのは中身がルーキー+砂漠向けで性能が落ちている+エンジンがぶっ壊れたからであってゼロが強かったからじゃないぞ。ネトウヨの妄想も大概にしろ。
史実をWTで再現しようとするとSB(全体マップの閲覧・ピン刺し不可)の32人対戦で、「日本(8人チーム):弾薬ベルトと爆装等除いたパーツが未改修の機体+エース(史実準拠でK:D5)を二人・熟練(K:D2前後?)が二人・新米(WT暦約一ヶ月)四人の構成VSアメリカ(24人チーム):全改修機+各分隊でVC完備、エース1人・熟練16人・新米(史実の"エースは後方で教官業務"を再現して事前にエースとのVC付きでの列機経験あり)7人の構成+米側限定で定期的にチャット欄へ敵の位置・高度の情報が送られてくる」みたいな絶望格差ゲー状態になるからなぁ・・・
そもそも我々は強くてニューゲームが実質可能な訳なのでそれもあるのかも
こいつ運動性いいはずなのになんかしょぼくね?
逸話と比べたらしょぼいけど、ゲーム内性能ではコルセアよりは好き
450~500㎞/hで交戦が始まるor100mほどの高度優位があれば零戦に負けることはまずない。メッサーには横旋回で9割勝てる。雷電には緩降下からのバレルロール一発、急減速でほぼ押し出せる。SB米軍機の希望の星にして、ランク3最優秀機の一角。なおRB(SB:KD比3、RB:KD比0.2・・・(サンダースキル))
零戦相手はそうなの?メッサー横旋回はその通りだけど、俺ならF6Fとなら主に縦旋回で対応するよ。ヘロヘロになるか逃げないとじゃない?良い機体だと思うけど曲げてE削れた後のリカバリーがね。結局相手の中身次第なんじゃ…。因みにランク2じゃないか?SBでだせるのはランク3だけど。こないだのイベントでキルがカウントされなかったぞ。
あ、ランクについては確かに。縦旋回はこっちが機種下げ、零が機種上げから入る状態なら、一回目の頂点はガン引き時々戦闘フラップでほぼ必ず先に照準できますよ。後は下方向に間延びしたループで速度稼ぎつつ、バレル打ってから相手の出足と反対方向に旋回、みたいな割と簡単な動きとか
先に照準できるんですね。SBではコケるからかスティックあまり引けてない乗り手が多い印象だけど、それでもKD3ということはかなり良い機体ですよね。フラップ丈夫ですし。それかベテランが稼いでいるのかもw。
零は何気にE保持しながらのループが激ムズ(非力なので大きく回りすぎると頂点付近でフラフラor小さく回りすぎるとループの底でもE不足気味)なので、適当に引いても2000馬力のパワーで綺麗に回ってくれるのは流石のアメリカ産。機種のド安定も合わさって、操縦性の良さが単純な旋回能力以上の強さを発揮してる可能性はありそう
M4A2のお供に凄い良い。爆弾は勿論HVARもこのランク帯、オープントップ相手や軽装甲に良く染みるし何ならM2滅多撃ちも良く刺さる。ミニサンボルみたいな使い心地で大満足の一機だわ
末改修初乗りしてみたが、かなりもっさりしてるな。曲がるが遅いしもっさり
そらとてつもなく大きいし重装甲の一撃離脱機の象徴的存在だからなあ
おなじエンジン積んでるコルセアと比べたらかなりもっさりすぎて、驚いてる。
翼面積とかがコルセアとは違うからね。
新型機の保険って立場だから、よく言えば堅実、悪く言えばちょっと古臭い設計してる。だから艦載機運用が難しくなるまで新機軸盛り込んだコルセアと比べたら…ね
パワーウェイトレシオが辛い
5t級戦闘機だからね。
×一撃離脱機の象徴 ○アホみたいに重いターンファイター 舵ロックかかるし水平で糞遅いし上昇悪いし高高度いけないし決して一撃離脱向きの機体じゃない。
烈風と疾風みたいな関係じゃないかな
インジェクト交換したら、別の機体かと思うほど曲がる曲がる
「魚雷の威力も他国より高めに~」って書いてあるけど、駆逐相手でも艦首や艦尾だと直撃しても生きてる事がたまにある
他国の航空魚雷よりって意味かなぁ?自分は特に高威力だと思ったことないけど
それは航空魚雷の問題というかバグやで 不発というか明らかにあたってるのに無傷って事がある 炸薬量はアメリカが一番で1t近くある ping高いときは結構不発になりやすい感じがする
バグじゃなくて、いつのころからか当たり所によっては耐えるようになったんや。 ていうか炸薬量1tってなんやねん。艦艇用の93式魚雷ですら500㎏-800㎏やぞ。魚雷の総重量の間違いなんやろ?
魚雷の炸薬量ってどこで確認できるの?
TNT換算の話じゃない?
Mk13魚雷の弾頭重量は270kg(史実)だから炸薬量がそれより多いことはないやろ。TNT換算でも1tいかん。 総重量ならWTでも見ることができるデータでmk13は2216lbでほぼ1tだからそれならわかる。
総重量のことかw 魚雷の重量の大半は推進装置でしょw
総重量>あっ…恥ずかしい間違いしたので雷撃100本ノックしてきます(許して) 後最初に確認すればよかったんだけどプレイヤー艦かそれともAI艦のどっちの話ですか?
ざっと調べたところ、米の積んでるMk.13/44航空魚雷はトーペックス600poundで一番TNT換算の炸薬量が多い。WT内でのトーペックスのTNT比がどのくらいかは分からないので推測だけどトーペックスのTNT比は160%らしいのでTNT約430kg相当……らしい
そんなにあるかぁん?と思い調べたら600ポンド(約272kg)は弾頭重量(warhead)で、炸薬量は400ポンド(約181kg)ぐらいだったで。1.6倍ならTNT289㎏相当やな。
と、自分で書いておいてやっぱり釈然としない(米魚雷が重すぎる)からさらに調べたやで。mod10なら炸薬量はやっぱり600ポンドや。mod0だと総重量約800kg炸薬量180kgぐらい。デブ猫のは重量的にmod10でええと思う。
詳しく調べてくれてありがとう!お礼にF6F-5で雷撃してあげるよ!
よくみたら記事内容が更新されてるじゃないか(歓喜)RBでのヘル猫に絶望した諸君はSBで飛ぼう。硬くてぐりぐり曲がって地表付近で570km/hだせる機体がBR3.7なのは非常に美味しい。慣れれば零戦をちぎって投げることも難しくない
猫ガチ勢に一緒に飛んで貰ったらランク4対独戦で12Kできて戦慄。なおSB欄の内容は教えて貰った事丸コピな模様。下衆の智恵は後からとはこの事。
ふと気づいたが、空虚重量で言ったら一回り大きいIL-2と同じなのか。どんだけ鉄を詰め込んでるんだって感じだな
SBでイギリスツリーの課金ヘルキャットに世話になったけど、飛ばしやすくてよく曲がるし12.7mmで弾幕はれるから落としやすいし対地攻撃もできるしで本当に良い機体。欠点は後ろが見えないくらいでSB入門にぴったりだと思う
RBとABしかやらないにわかだけどこいつの最大のいいところは爆弾やロケットもつめてかつクソ頑丈なところだと思うし
こいつの最大の長所は抜群の安定性だと思う。滅多にスピンしないし危険な機動もできるし離着陸も容易。SB初心者にお勧めできる。
加速が悪いせいか、何をしようにもイマイチこれじゃない感が残るな。。。嫌いではないけどまさに器用貧乏って感じ。好きだけど
低速域でもメッサー相手なら旋回戦勝てる?
格闘戦は勝てなくは無いただし速度が500くらい無いと横槍に対応しにくい
まぁ逃げ切れることは自分はあんま無かったから一撃離脱徹底した方が良い※これはあんま乗って無かった人の印象を書いてるだけイタリック
格上だから当然と言えば至極当然だけど、チェンタウロと出くわすと一番厄介だな。不意討ちはまだしも一対一ではかなり苦戦する。装甲が抜けなくともMG151×3で燃料タンクを破砕してくる難敵だ。旋回半径はともかく、維持旋回や加速力、最高速では負けてるから押し出しばっかりになってしまう。何かいい手は無いもんかな。
一発目の旋回を全力でやるしかないんじゃないかな?戦闘フラップでガン引きすれば1撃目と2撃目はとれる気がする。不利な態勢からなら、エネルギー削った状態+ループの頂点で、エンジンを絞って着陸フラップにすると綺麗なハンマーヘッドターンが簡単にできる機体なんで、それを使うこともよくあるかなあ。まあ、一番ありがちなのはマウザーの射撃に耐えきっての押し出しという・・・このタフネスさ、SBでは本当にありがたい
ハンマーヘッドも押し出しも、無論のこと積極的にやりたくは無いんだよなあ……。お祈りしつつ初手の全力旋回合戦しかないか。ギリギリだけど確かに結構先に回ったりするんだよな。これで武装が20㎜4門だったら居合切り専用機になれるんだが、それは流石に贅沢か。
まあG55に対しては5Nの方が相性いいかもね。長期戦は苦手になってるけど、その分、短期決戦は得意になってるし
日本軍のパイロットにも一目置かれるほどの良好な運動性能があったらしいからもう少し高速域での運動性能上げてほしい…
現状、降下中の800㎞/hみたいな極端な状況を除いて、高速域でF6Fと互角に曲がれるのはコルセア位だと思うが・・・RBSBでなら、400㎞/h以上でBf-109G以降のメッサ―全てに余裕で曲がり勝ち、450km/h以上で零戦、Bf-109F4と互角で、500km/h以上ともなると格闘戦でF6Fに先手を取れる機体はレシプロ全てでも極少数じゃないか?特に対メッサ―、対ゼロ戦闘はお互いの速度が速いほど、顕著にF6Fが優位になる。一番の問題は、RBではお互いに高速で接敵する機会が少ないという、そもそも論的なとこだけど、最近追加されたECのモレスビーではF6Fが零戦を虐殺しとるで
RBだと枢軸が上取るからF6Fは何もできない機体と化す 迎撃機スポーン付与くらいは無いとRBでの居場所が無い
RBは上昇力が大正義だものね・・・ECではお互いに水平/全速力で交差しながら戦闘に入ることも多いから輝くんだけど。メッサ―に頭を取られても、2機くらいならなんとかできるポンテシャルはあるんだが、RBだと何機も何機も立て続けに降ってくるからなあ
Warthunderbolt再来か?高度と機動性でゼロ戦が、速度強度火力でヘルキャが優勢の状態でエアスポーンになったら全部ヘルキャが上回るやん
サンボルは並程度の上昇があった上で迎撃機スポーンだったから暴れたおしたけどF6Fは迎撃機スポーン込みでも同高度がやっとじゃないかな
敵にするとわかるけどコイツ速度出てる時はかなり曲がるのでビビる ただ上昇がカス過ぎる
こいつで高度優位の零戦にダイブで追われたらどうすればいい?600km/hくらいまで加速して相手の舵が固まる速度で一か八かの旋回戦でいいかな?
そのままダイブで逃げるかカウンター狙い。
ゲームモードと零戦の型が分からんからあれだけど600は零戦の得意速度だから不利じゃね・・・? まあそのまま逃げても追いつかれるから一回相手に旋回させてから自分だけ直線で逃げ直しする目的では格闘戦有効だけど
状況次第だが…①タイミングよく一緒にダイブ。零戦との距離が縮まったところでバレルロール1発、押し出し完了。高度差があればあるほど効果が高い②500㎞/h以上での格闘戦に持ちこむ。ほぼ互角に戦える。零戦がシャープに曲がる(大きく減速する)ならこっちは大きな旋回で、相手がエネルギー保持しつつ大きく回るならこっちがシャープな旋回で、遠距離からM2を撃ちかけてやる
零戦の得意速度は400km/hくらいだと思ってたんだけど...そこんとこどうなのかなぁ。とりあえず試した結果押し出しが自分の技量的に確実ということがわかった。旋回戦だとたまに無理な旋回とかしてE失っちゃったりするな。回答ありがとうございました
400得意は完全に史実のイメージ引きずってる ミッションエディタで軽く試したけどゲーム内だと一一型でさえ速度600を15Gとかに変換して曲がれてしまう 三二型以降は700から全力引き起こしも出来るようになって手の打ちようがない
でもその速度域ならF6Fの方がエネ保持いいから戦える。零戦は高速で曲がるとエネルギー損失が超でかい。F6Fはエンジンをフカしてればかなり長く高速グルグルできる。
惑星のゼロ戦はそんなえげつない性能してたのか勉強になった
要は高速域でエネルギーを失わないような旋回戦をすればいいわけか。ありがとう勉強になった
F4Uより妙に重く感じるからフォーラムのスペックシート見たけど空虚重量4648kgってどういうことなの…。wikipediaだと4190kgとF4Uとあまり変わらないけどどっちが正しいの…?
フォーラムのスペックシートは燃料と弾薬抜きの状態を空虚重量扱いしてたはず。だからいわゆる空虚重量よりか多少重いし、おそらく全備重量から燃料と弾薬の重さを引いてるだけなので、燃料とかの数値が間違ってたらめちゃくちゃずれるよ
full ammo and equipmentの字を見落としてたよ…そら重いわ…
爆弾と乗員の分重たいって事か?
データシート間でも空虚重量の定義違うのか……乗員、燃料、潤滑油、冷却液のぶんwikiより重いってことかな。F6F-5のデータシート
AB/RBのオートトリムが何かしらの悪さをしているらしく、オートトリムをオンにすると途端に安定性とエネ保持が「低下」する機体。ゲームパッドを使ってるPS4民やPC民は、RBであろうともオートトリムをオフにして使うべき(つまりはSBのFMだが、こいつ以上に飛ばしやすい機体はない、というくらい飛ばしやすいので安心)
自分、今まで零戦52型が好きで(て言うか日本機自体が好き)で零戦ばっか乗ってたけどヘルキャット対地もできるし扱いやすいから敵も落としやすいし憎いアメリカ機が好きになって来たw
サンボルとかもいかが?コルセアやマスタングにも乗ってみてほしいな。アメ機に飽きたら紅茶の国で紅茶キメるのも楽しいからぜひ紅茶の方もよろしく
速度無いと曲がらないのに高度取らない奴が多過ぎるこいつじゃなくキングコブラでも使えばいいのに
昇らない事以外は扱いやすくて好き
不適切なコンテンツとして通報するには以下の「送信」ボタンを押して下さい。 現在このグループでは通報を匿名で受け付けていません。 管理者グループにはあなたが誰であるかがわかります。
どのように不適切か説明したい場合、メッセージをご記入下さい。空白のままでも通報は送信されます。
通報履歴 で、あなたの通報と対応時のメッセージを確認できます。
トピックをWIKIWIKIに埋め込む
次のコードをWIKIWIKIのページに埋め込むと最新のコメントがその場に表示されます。
// generating...
プレビュー
ここまでがあなたのコンテンツ
ここからもあなたのコンテンツ
上昇低いから頑張って昇ってるのに気づいたら味方壊滅してて全く勝てない。連合そんなに弱いの?
このランク帯は弱いよ。5.3くらいまでは枢軸優勢。
諦めてAB行った方が頭皮に優しいよ または連合が勝てる希少な時間帯を探す
そんなにか。AB行くわ
登るスピットとか高高度性能のいいサンボルならまだやりようはあるけどね
こいつは追加武装が豊富だから陸とか海とかの方が活躍できる。おすすめの装備はティニーティム、F8Fと違って1発づつ撃てるから使いやすい。
こいつもwep制限あるのかな コルセアみたいに
魚雷について加筆。Gaijinによる懲罰が怖いので今のうちにギョラーになることをおすすめします。
低ランクでは機銃掃射で、高ランクでは雷撃の鬼として大活躍のF6Fくんマジ有能
改めて文字にするとやっぱ頭おかしいわこいつ。爆撃リロードなのがどう考えてもバグとしか思えない
キルストでF6F引いてティニーティム使ったら自爆…以前はそんな事無かったのに変更あったっけ?
速度損失デカすぎぃ!と思ったが、降下旋回中に敢えてスロットル絞ってやりつつ機体を振って一気に速度を殺すと、日本機は高確率で前に飛び出してくるな。オーバーシュートさせる前に落とされないだけの格闘戦能力と、オーバーシュートさせた後に食らいつくだけの安定性はあるので、零戦がケツにピッタリという状況でも諦めずにワンチャンを狙っていける
いっとくけど19対1伝説は特攻機を含めた計算だからね。んで朝鮮戦争の2対1伝説は緒戦のB-29の被撃墜をスッキリ除いた数でベトナム戦争の1対2はミッションキルと安価なmig-21を踏まえた数でもある。メリケンは都合の悪い数字を改竄する事において非常に優れている。
ゲームでの性能的にはA6M5をボコれる要素は無いけど、実戦ではレーダーで待ち構えた何倍ものF6Fが、A6M5をボコったのかな。それともゲームバランスを取るために、GaijinnにNerfされてる?
どっちかというと零が史実以上に強いんでないかな?速度が乗ると渾身の力を込めないと操縦桿が引けなかったって聞くし。ゲーム的に再現したら舵ロック半端ではなさそう
零戦の鈍重さは舵の撓みじゃないかな 横に長いし羽布張りだし
>鈍重さは舵の撓み~ これロールの鈍重さの原因のヤツでなかったっけ?枝1のヤツは剛性低下式操縦索って機構が原因じゃない?(昇降舵に採用したらしいし) 速度に比例して舵の利き落とす機能付けてなかったっけか?と思い、調べたらそれっぽいの出たから書いただけなんで間違ってるかもしれないが・・・
日本がパイロットを補充出来ず腕が落ちていったとか連携の有無とかもあるから。それとキルレシオは神風機落としたのも含まれてるから純粋な空戦の結果じゃないとも
性能より状況でほとんど決まっちゃうから、海軍のやり方じゃ悲惨なキルレはどうしようもないな
1945年のキルレだと対ゼロシリーズ13:1、疾風9.5:1、雷電3.7:1らしい。
実際の戦闘では今の空RBみたいによーいドンで飛行場から離陸する事なんてないからな…。戦争後半に至っては日本がインターセプトする状況が殆どだったし惑星風に言うなれば日本飛行場スタート、米上空スタートみたいなものだろう、アメリカは基地防空でも敵機を発見してから迎撃機をあげるのではなく、戦闘機を上空待機させてレーダーで発見した敵機に急行させる方式だったみたいだし、アメリカ的には上昇が遅くてもたいして問題にはならなかったのだろう
しかも米軍は戦果誤認が多い…
米軍「も」じゃろ
有名な海軍343飛行隊でさえ数が同等でも敗北してるし高度優位から先制攻撃しても返り討ちになっているし、もう純粋に腕で負けてる。米軍が口を揃えて「連携が下手。」て言ってる。
ランダムバトルだと日本であろうが米だろうが連携なんてしないしな。無線での連携が上手くいかなかった日本軍機とアメリカ軍機の関係と無線どころかレーダーがすべての機体についているgaijin製で味方すら信用出来ない惑星を比べてはいけない
どちらも連携をとれないなら必然的に自分の機体の性能とその土俵に持ち込む腕を持ってる奴が勝つからな
まずF4Fの時点でせいぜい互角だったのに、その上位互換のF6Fに勝てるはずがない。
零戦がヘルキャットにボコられてたら、マスタングやスピットには当然歯が立たないわけで、日本人がwarthunderしなくなっちゃうから、零戦を強くしてるんでしょう。
草、その理論だとしたらgaijinはイギリス人を見限ってスピットの性能下げたのかな?
零戦の旋回性能に関しては実際高かったのだと思うぞ、そうでもなければアメリカが3つのneverを作る必要も無かったし、オーストラリアでスピットが虐殺されることも無かった。連合の強さは相手機体の弱点を究明してそれを素早く現場に告知、対策が出来ることだな、命掛けて脳死クルクルする奴なんかも居ないだろうし惑星より優秀なパイロットばかりだっただろう。
ゲームバランスっていうものが必要だからね。
零戦から旋回とったらなにも残らんし、「旋回性能が高くない」って証言はないからそりゃそうだと思うよ。ただ、400kphからはスピットに半径で、F6F他に操縦性で負けるって話なだけよ
何言ってるんだか。オーストラリアでスピットが負けたのは中身がルーキー+砂漠向けで性能が落ちている+エンジンがぶっ壊れたからであってゼロが強かったからじゃないぞ。ネトウヨの妄想も大概にしろ。
史実をWTで再現しようとするとSB(全体マップの閲覧・ピン刺し不可)の32人対戦で、「日本(8人チーム):弾薬ベルトと爆装等除いたパーツが未改修の機体+エース(史実準拠でK:D5)を二人・熟練(K:D2前後?)が二人・新米(WT暦約一ヶ月)四人の構成VSアメリカ(24人チーム):全改修機+各分隊でVC完備、エース1人・熟練16人・新米(史実の"エースは後方で教官業務"を再現して事前にエースとのVC付きでの列機経験あり)7人の構成+米側限定で定期的にチャット欄へ敵の位置・高度の情報が送られてくる」みたいな絶望格差ゲー状態になるからなぁ・・・
そもそも我々は強くてニューゲームが実質可能な訳なのでそれもあるのかも
こいつ運動性いいはずなのになんかしょぼくね?
逸話と比べたらしょぼいけど、ゲーム内性能ではコルセアよりは好き
450~500㎞/hで交戦が始まるor100mほどの高度優位があれば零戦に負けることはまずない。メッサーには横旋回で9割勝てる。雷電には緩降下からのバレルロール一発、急減速でほぼ押し出せる。SB米軍機の希望の星にして、ランク3最優秀機の一角。なおRB(SB:KD比3、RB:KD比0.2・・・(サンダースキル))
零戦相手はそうなの?メッサー横旋回はその通りだけど、俺ならF6Fとなら主に縦旋回で対応するよ。ヘロヘロになるか逃げないとじゃない?良い機体だと思うけど曲げてE削れた後のリカバリーがね。結局相手の中身次第なんじゃ…。因みにランク2じゃないか?SBでだせるのはランク3だけど。こないだのイベントでキルがカウントされなかったぞ。
あ、ランクについては確かに。縦旋回はこっちが機種下げ、零が機種上げから入る状態なら、一回目の頂点はガン引き時々戦闘フラップでほぼ必ず先に照準できますよ。後は下方向に間延びしたループで速度稼ぎつつ、バレル打ってから相手の出足と反対方向に旋回、みたいな割と簡単な動きとか
先に照準できるんですね。SBではコケるからかスティックあまり引けてない乗り手が多い印象だけど、それでもKD3ということはかなり良い機体ですよね。フラップ丈夫ですし。それかベテランが稼いでいるのかもw。
零は何気にE保持しながらのループが激ムズ(非力なので大きく回りすぎると頂点付近でフラフラor小さく回りすぎるとループの底でもE不足気味)なので、適当に引いても2000馬力のパワーで綺麗に回ってくれるのは流石のアメリカ産。機種のド安定も合わさって、操縦性の良さが単純な旋回能力以上の強さを発揮してる可能性はありそう
M4A2のお供に凄い良い。爆弾は勿論HVARもこのランク帯、オープントップ相手や軽装甲に良く染みるし何ならM2滅多撃ちも良く刺さる。ミニサンボルみたいな使い心地で大満足の一機だわ
末改修初乗りしてみたが、かなりもっさりしてるな。曲がるが遅いしもっさり
そらとてつもなく大きいし重装甲の一撃離脱機の象徴的存在だからなあ
おなじエンジン積んでるコルセアと比べたらかなりもっさりすぎて、驚いてる。
翼面積とかがコルセアとは違うからね。
新型機の保険って立場だから、よく言えば堅実、悪く言えばちょっと古臭い設計してる。だから艦載機運用が難しくなるまで新機軸盛り込んだコルセアと比べたら…ね
パワーウェイトレシオが辛い
5t級戦闘機だからね。
×一撃離脱機の象徴 ○アホみたいに重いターンファイター 舵ロックかかるし水平で糞遅いし上昇悪いし高高度いけないし決して一撃離脱向きの機体じゃない。
烈風と疾風みたいな関係じゃないかな
インジェクト交換したら、別の機体かと思うほど曲がる曲がる
「魚雷の威力も他国より高めに~」って書いてあるけど、駆逐相手でも艦首や艦尾だと直撃しても生きてる事がたまにある
他国の航空魚雷よりって意味かなぁ?自分は特に高威力だと思ったことないけど
それは航空魚雷の問題というかバグやで 不発というか明らかにあたってるのに無傷って事がある 炸薬量はアメリカが一番で1t近くある ping高いときは結構不発になりやすい感じがする
バグじゃなくて、いつのころからか当たり所によっては耐えるようになったんや。 ていうか炸薬量1tってなんやねん。艦艇用の93式魚雷ですら500㎏-800㎏やぞ。魚雷の総重量の間違いなんやろ?
魚雷の炸薬量ってどこで確認できるの?
TNT換算の話じゃない?
Mk13魚雷の弾頭重量は270kg(史実)だから炸薬量がそれより多いことはないやろ。TNT換算でも1tいかん。
総重量ならWTでも見ることができるデータでmk13は2216lbでほぼ1tだからそれならわかる。
総重量のことかw 魚雷の重量の大半は推進装置でしょw
総重量>あっ…恥ずかしい間違いしたので雷撃100本ノックしてきます(許して) 後最初に確認すればよかったんだけどプレイヤー艦かそれともAI艦のどっちの話ですか?
ざっと調べたところ、米の積んでるMk.13/44航空魚雷はトーペックス600poundで一番TNT換算の炸薬量が多い。WT内でのトーペックスのTNT比がどのくらいかは分からないので推測だけどトーペックスのTNT比は160%らしいのでTNT約430kg相当……らしい
そんなにあるかぁん?と思い調べたら600ポンド(約272kg)は弾頭重量(warhead)で、炸薬量は400ポンド(約181kg)ぐらいだったで。1.6倍ならTNT289㎏相当やな。
と、自分で書いておいてやっぱり釈然としない(米魚雷が重すぎる)からさらに調べたやで。mod10なら炸薬量はやっぱり600ポンドや。mod0だと総重量約800kg炸薬量180kgぐらい。デブ猫のは重量的にmod10でええと思う。
詳しく調べてくれてありがとう!お礼にF6F-5で雷撃してあげるよ!
よくみたら記事内容が更新されてるじゃないか(歓喜)RBでのヘル猫に絶望した諸君はSBで飛ぼう。硬くてぐりぐり曲がって地表付近で570km/hだせる機体がBR3.7なのは非常に美味しい。慣れれば零戦をちぎって投げることも難しくない
猫ガチ勢に一緒に飛んで貰ったらランク4対独戦で12Kできて戦慄。なおSB欄の内容は教えて貰った事丸コピな模様。下衆の智恵は後からとはこの事。
ふと気づいたが、空虚重量で言ったら一回り大きいIL-2と同じなのか。どんだけ鉄を詰め込んでるんだって感じだな
SBでイギリスツリーの課金ヘルキャットに世話になったけど、飛ばしやすくてよく曲がるし12.7mmで弾幕はれるから落としやすいし対地攻撃もできるしで本当に良い機体。欠点は後ろが見えないくらいでSB入門にぴったりだと思う
RBとABしかやらないにわかだけどこいつの最大のいいところは爆弾やロケットもつめてかつクソ頑丈なところだと思うし
こいつの最大の長所は抜群の安定性だと思う。滅多にスピンしないし危険な機動もできるし離着陸も容易。SB初心者にお勧めできる。
加速が悪いせいか、何をしようにもイマイチこれじゃない感が残るな。。。嫌いではないけどまさに器用貧乏って感じ。好きだけど
低速域でもメッサー相手なら旋回戦勝てる?
格闘戦は勝てなくは無いただし速度が500くらい無いと横槍に対応しにくい
まぁ逃げ切れることは自分はあんま無かったから一撃離脱徹底した方が良い※これはあんま乗って無かった人の印象を書いてるだけイタリック
格上だから当然と言えば至極当然だけど、チェンタウロと出くわすと一番厄介だな。不意討ちはまだしも一対一ではかなり苦戦する。装甲が抜けなくともMG151×3で燃料タンクを破砕してくる難敵だ。旋回半径はともかく、維持旋回や加速力、最高速では負けてるから押し出しばっかりになってしまう。何かいい手は無いもんかな。
一発目の旋回を全力でやるしかないんじゃないかな?戦闘フラップでガン引きすれば1撃目と2撃目はとれる気がする。不利な態勢からなら、エネルギー削った状態+ループの頂点で、エンジンを絞って着陸フラップにすると綺麗なハンマーヘッドターンが簡単にできる機体なんで、それを使うこともよくあるかなあ。まあ、一番ありがちなのはマウザーの射撃に耐えきっての押し出しという・・・このタフネスさ、SBでは本当にありがたい
ハンマーヘッドも押し出しも、無論のこと積極的にやりたくは無いんだよなあ……。お祈りしつつ初手の全力旋回合戦しかないか。ギリギリだけど確かに結構先に回ったりするんだよな。これで武装が20㎜4門だったら居合切り専用機になれるんだが、それは流石に贅沢か。
まあG55に対しては5Nの方が相性いいかもね。長期戦は苦手になってるけど、その分、短期決戦は得意になってるし
日本軍のパイロットにも一目置かれるほどの良好な運動性能があったらしいからもう少し高速域での運動性能上げてほしい…
現状、降下中の800㎞/hみたいな極端な状況を除いて、高速域でF6Fと互角に曲がれるのはコルセア位だと思うが・・・RBSBでなら、400㎞/h以上でBf-109G以降のメッサ―全てに余裕で曲がり勝ち、450km/h以上で零戦、Bf-109F4と互角で、500km/h以上ともなると格闘戦でF6Fに先手を取れる機体はレシプロ全てでも極少数じゃないか?特に対メッサ―、対ゼロ戦闘はお互いの速度が速いほど、顕著にF6Fが優位になる。一番の問題は、RBではお互いに高速で接敵する機会が少ないという、そもそも論的なとこだけど、最近追加されたECのモレスビーではF6Fが零戦を虐殺しとるで
RBだと枢軸が上取るからF6Fは何もできない機体と化す 迎撃機スポーン付与くらいは無いとRBでの居場所が無い
RBは上昇力が大正義だものね・・・ECではお互いに水平/全速力で交差しながら戦闘に入ることも多いから輝くんだけど。メッサ―に頭を取られても、2機くらいならなんとかできるポンテシャルはあるんだが、RBだと何機も何機も立て続けに降ってくるからなあ
Warthunderbolt再来か?高度と機動性でゼロ戦が、速度強度火力でヘルキャが優勢の状態でエアスポーンになったら全部ヘルキャが上回るやん
サンボルは並程度の上昇があった上で迎撃機スポーンだったから暴れたおしたけどF6Fは迎撃機スポーン込みでも同高度がやっとじゃないかな
敵にするとわかるけどコイツ速度出てる時はかなり曲がるのでビビる
ただ上昇がカス過ぎる
こいつで高度優位の零戦にダイブで追われたらどうすればいい?600km/hくらいまで加速して相手の舵が固まる速度で一か八かの旋回戦でいいかな?
そのままダイブで逃げるかカウンター狙い。
ゲームモードと零戦の型が分からんからあれだけど600は零戦の得意速度だから不利じゃね・・・? まあそのまま逃げても追いつかれるから一回相手に旋回させてから自分だけ直線で逃げ直しする目的では格闘戦有効だけど
状況次第だが…①タイミングよく一緒にダイブ。零戦との距離が縮まったところでバレルロール1発、押し出し完了。高度差があればあるほど効果が高い②500㎞/h以上での格闘戦に持ちこむ。ほぼ互角に戦える。零戦がシャープに曲がる(大きく減速する)ならこっちは大きな旋回で、相手がエネルギー保持しつつ大きく回るならこっちがシャープな旋回で、遠距離からM2を撃ちかけてやる
零戦の得意速度は400km/hくらいだと思ってたんだけど...そこんとこどうなのかなぁ。とりあえず試した結果押し出しが自分の技量的に確実ということがわかった。旋回戦だとたまに無理な旋回とかしてE失っちゃったりするな。回答ありがとうございました
400得意は完全に史実のイメージ引きずってる ミッションエディタで軽く試したけどゲーム内だと一一型でさえ速度600を15Gとかに変換して曲がれてしまう 三二型以降は700から全力引き起こしも出来るようになって手の打ちようがない
でもその速度域ならF6Fの方がエネ保持いいから戦える。零戦は高速で曲がるとエネルギー損失が超でかい。F6Fはエンジンをフカしてればかなり長く高速グルグルできる。
惑星のゼロ戦はそんなえげつない性能してたのか勉強になった
要は高速域でエネルギーを失わないような旋回戦をすればいいわけか。ありがとう勉強になった
F4Uより妙に重く感じるからフォーラムのスペックシート見たけど空虚重量4648kgってどういうことなの…。wikipediaだと4190kgとF4Uとあまり変わらないけどどっちが正しいの…?
フォーラムのスペックシートは燃料と弾薬抜きの状態を空虚重量扱いしてたはず。だからいわゆる空虚重量よりか多少重いし、おそらく全備重量から燃料と弾薬の重さを引いてるだけなので、燃料とかの数値が間違ってたらめちゃくちゃずれるよ
full ammo and equipmentの字を見落としてたよ…そら重いわ…
爆弾と乗員の分重たいって事か?
データシート間でも空虚重量の定義違うのか……乗員、燃料、潤滑油、冷却液のぶんwikiより重いってことかな。F6F-5のデータシート
AB/RBのオートトリムが何かしらの悪さをしているらしく、オートトリムをオンにすると途端に安定性とエネ保持が「低下」する機体。ゲームパッドを使ってるPS4民やPC民は、RBであろうともオートトリムをオフにして使うべき(つまりはSBのFMだが、こいつ以上に飛ばしやすい機体はない、というくらい飛ばしやすいので安心)
自分、今まで零戦52型が好きで(て言うか日本機自体が好き)で零戦ばっか乗ってたけどヘルキャット対地もできるし扱いやすいから敵も落としやすいし憎いアメリカ機が好きになって来たw
サンボルとかもいかが?コルセアやマスタングにも乗ってみてほしいな。アメ機に飽きたら紅茶の国で紅茶キメるのも楽しいからぜひ紅茶の方もよろしく
速度無いと曲がらないのに高度取らない奴が多過ぎるこいつじゃなくキングコブラでも使えばいいのに
昇らない事以外は扱いやすくて好き