F8F-1コメント欄 http://wikiwiki.jp/warthunder/?F8F-1 http://wikiwiki.jp/warthunder/?F8F-1#h2_content_1_30
X線で見た時の離陸出力が2900馬力なのにwtrtiで見ると最大でも2300馬力以上でないんですけどこれバグ?ちゃんとスペック通りに馬力でてたらもっと強いはずなのになんか損した気分…
自決しましたこの機体は速度が出てないとエンジン出力が出ない仕様らしく低空で限界速度ギリギリの速度なら2700hp出ますhttps://community.gaijin.net/issues/p/warthunder/i/3exaiJ8lRPHA それでも2900hpは出ないしそんな状況に実戦ではなることはほぼないから実質2000馬力級程度の機体なのは変わりないけど
待て、早まるな
ラムエアで馬力が向上する?F1でせいぜい5%のパワーアップらしいのでちょっとおかしいですね
BR4からするとバケモノ
たまーに鍾馗や飛燕に打ち緒とされますよね
異様にエンジン加熱するし絶対おかしいだろこれ
普段、Hマス使ってるかわからんけど、なんかこいつの12.7高火力過ぎる
榴弾弱体化のせいで1Bより高火力
アサルトだと高い加速+そこそこの旋回+頑丈さに機体が小柄なことによる守備力の高さで扱いやすいし、肝心の火力もガンポッドつければ徹甲焼夷曳光弾の雨あられで一瞬で火だるまにできる。うまく立ち回ればスコア10000も夢じゃない。修理費が同BR帯の機体よりちょっと高いのが難点だけど正直それ以上に敵を倒せるから気にならない。
久しぶりに触ったら機動力が化け物クラスに良くて草。Bf109やFw190のヘッドオン避けた後に余裕で真後ろに食いつける。
RBのBR間違えていたので修正しました 三十二型使ってマッチしてこのwikiみてBR6.0て書いてあってクソビビった
間違えっていうか下がってきたのは最近で昔は6.0とかあったんだよね・・
言葉足らずですまん 下がったのが反映されてないって言いたかったんや
海軍機ツリーの改悪でこれ開発するために低ランクの使えんf4fやらを3機開発しなきゃ行けなくて泣いた モチベねえよもう、、、
必要な研究手順減ってるよ
コルセアも結構格納されたしな
??? 改悪もなにもランク4だった前のが乗れるまでの道のり長かったろ?しかも必要な購入費とかRP減ってるし。 …もしやヘル猫と間違えてる?
本当にそうだったのか覚えてないけど、wikiのバックアップ見るとランク3だったF4U-1dがランク2と矢印で繋がってない表記だから、もしかしたらそこから初めて海軍機ツリーに手を出せるようになってたのかな?仮にそうだった場合、陸軍機や攻撃機だけでランク3や4まで行ってから、F4U-1d→F6F-5→F4U-1c→F4U-4B→F8F-1というルートも可能。今のツリーだと、先のルートで触らずに済んでいたF2A-3→F4F-3→F4U-1a→F4U-4(1cに畳まれていてスルー可だった)を作る必要がある。かつて必要だったF6F-5とF4U-1dは末端に畳まれ、F4U-1cと4BはF8F-1より先に行ってしまったので「昔のF8Fまでのツリー進行」はほぼ無駄になった…と考えると手順の多さというよりは「過去にスルーできてた無駄なもん作る必要性が増えた+せっかく作った前提機体も無駄になった」って意味なのだろう(前機体を買わないと買わせてくれない仕様も悪い)。……でもF4U-1aは十分強いぞ!断じて使えなくはないぞ!
アプデ前にツリー変更もその内容も告知されて雑談版にも流されてるので完全に木の過失だぞ
今まで手付かずだったけどBR5.0になってんの見つけて流石に強いだろ…と思ってやってみたら案の定クソ強くて笑った。P-47と同じBRにいちゃダメでしょ。
この子のガンポッドって使い切った後に投棄できない仕様なんですか?
こいつに限らずガンポは投棄できなかったと思うけど…できるやつ居たっけ?
このページランクⅣになってますけどランクⅢでは?
Wikiは基本的に有志の有志による有志にためのものなので、気づいた人が編集するシステムなの つまり…
RBで使ったけどあまりにも弱すぎて使うだけ金の無駄だった…。改造し終わったらどうなのかわからんけど、そもそもキル取れる火力してないせいで改造進まん
低空で速いイジェクター没収されたアメリカ版ソ連機やから高度取ってから戦うスタイルやと使いにくいで。
ダイブして速度が乗るとひじょーに照準し辛いせいで中高度で留まる様にしてたんだけど、上から襲来するドイツ機相手に手も足も出なくて心とお財布が死んじゃったのじゃ…。
そら(改修中なら)そうよ、改修中はよわよわエンジンお兄ちゃん♡だから低空凸した敵襲ったり誰も相手にしない爆撃機にノソノソ近づいて攻撃するしかないんや。まあ、BR6.0のアツアツダメダメ去勢猫時代は何も出来んかったからそれよかマシだと思ってもろて...。
あんまり使いたくない言葉だけど今のベアキャットであまりにも弱すぎるって感じるのはskill issueだなぁ。トップマッチなら戦場を制圧できるし、ボトムでも機体性能自体はそこまで下じゃないいい機体だよ。
うん。別に弱くないと思う。同レート帯ではちゃんと上るし、速度管理すればそれなりに狙える。機体は悪くない。ただ武装はお察し。
加速+位置エネルギー貯めやすくて速度がすぐ出るせいもあって、高速域の舵ロックが面倒だな。ガンポ付けてても2000mぐらいはすぐ登るし、そこから全開で降りれば簡単に700km/h超出ちゃうし。高空を高速でかっ飛ばしてここぞって所でエネルギー使う米の重戦的な使い方より、ソ連機みたいな中-低空間の細かい一撃離脱が結構合ってそうな気もする(AB)
陸RBでたま~に立派な爆弾ピストン輸送マンになってくれる。大抵は基地に帰れないけど
空RBです。この子の格闘戦能力って高いんですか?維持旋回率が高いはずなのにエネ保持が悪いのかすぐ動けなくなるし、旋回半径が広いのかわからないけど機首の動きが重いというかHマスとか日本機みたいな首の軽さがなくてエイムしずらいし、シザースで交差したときに致命傷を与えられる火力もないしエンジンは2300~2400馬力しか出ないしで微妙に感じます。
格闘戦能力は正直高くはないよ。基本的にこのこは上空に低空での加速、上昇力と速力を生かした一撃離脱を行ってあげるのがベストだと思う。ちなみにこのこのエンジンは高度1000ftで2400hp、3300ftで2100hpなんで出力は実機通りだし、維持旋回率よりも大きい角度で曲がろうとすれば翼面荷重がそれなりに高くて翼も太いこのこは一気に速度を失うからRBの性質上しょうがないとはいえ曲げ過ぎでは無いかな…
やっぱ格闘戦は微妙なんですね...おとなしく一撃離脱します。なるほどエンジン出力史実と変わんないんですね、ご教授感謝です。X線で見れる2976hpなんてほんとに出るんでしょうかね...
一応出る…けれども低空で限界速度以上の速度を出す必要があるので…
取り敢えず爆装1.5t積んで小基地破壊して対地したりしてる
この子対空でもガンポ積むのアリなんでしょうか
旋回力がメッサー以下くらいまで落ちるのがかなり気になる 一撃離脱しかやってないプレイングなら有りで普通に格闘戦もやってるなら無しという形になる
そんなに落ちるんですね。大人しく4門で我慢することにします
見た目から勝手に旋回性良いと思ってたが全然だな 上昇力押し付けていく方が強そうだわ
この機体に限らずだけどMECの燃料混合比ってどうしたらいい?
気にしなくて良い、0でも飛ぶ(ごく一部例外あり)
この子、前は1Bと同じRank4だったと思うけどBRどころかランクまで格下げされたん?
そのようだね。M22もそうだけど護符買ってるのにこういうことされるの本当に迷惑、最低でも報酬倍率据え置いてくれないとただGEどぶに捨ててるのと同義
逆にランク上がる例もあるしランク変動があるのなんてわかりきってることでしょ。カタツムリがランク変動はないって言ってたのに変わったならまだしも、事例がある以上可能性がある前提で買うのは当然。BRと一緒よ。
RBで地表650km/h出せるのは驚いた。ついでに、速度に応じて自動的にフラップが畳まれるので、壊れる心配が無く、低速時常に着陸フラップで良いのは楽。
今この子目指して頑張ってるんだけど、この子と操作感の近い機体(出来ればソ連・イギリスあたりで)があれば誰か教えてくれぇ
似た運動性を持ってる機体ならソ連のLa-5FNが、脚の速さなら英のテンペMk.IIかシーフューリーになるかなぁ...ただLa-5FNは制限速度の低さが、英の二機は小回りが効かないところがそれぞれ似てない。他国機や課金機を含めていいならP-63Cやミルスキも挙がるけど、どちらにせよ満遍なく似てる機体は思いつかないな...
La-9とか紫電もにてるかもしれない
La-9が近いっていうのは同意。全体的に頑丈になって重くなったソ連機って感じ。あるいは上の枝の言うように曲がるテンペスト
なるほど… エネ保持もLa系と同じくらい?
米機としては粘る方だけど流石にLa系とは比べるまでもない程度かな
さすがにそこまではいかないか。情報あざます
こいつ高度に関係なく過給器2速の方がパワー出るんだけど()
大戦期米艦載機のエンジンは過給機1速を発艦時用、つまり海面高度で最大出力ってセッティングにしてることが多いんよ、こいつも含めて
ものすごい悪評だったから気構えて乗ってみたけど言われてるほどヒドイ感じがしなかったわね M2*4はまあまあダメだけど加速と回頭性は中々 昔はひどい感じだったのかしらね
そんなに悪評されてた感じがしない。 武装はダメだけど後期ベルト一応あるし、機体性能だけは真面目にBR1段階上だからとにかく登って上からはたき落として、加速、速度 最悪の場合旋回で落とせるから正直強いと思ってた。
F6Fからの乗り換えだったからめちゃくちゃ快適だったな。昇るって素晴らしいと感じた。武装以外は文句ない性能だと思う。
不適切なコンテンツとして通報するには以下の「送信」ボタンを押して下さい。 現在このグループでは通報を匿名で受け付けていません。 管理者グループにはあなたが誰であるかがわかります。
どのように不適切か説明したい場合、メッセージをご記入下さい。空白のままでも通報は送信されます。
通報履歴 で、あなたの通報と対応時のメッセージを確認できます。
トピックをWIKIWIKIに埋め込む
次のコードをWIKIWIKIのページに埋め込むと最新のコメントがその場に表示されます。
// generating...
プレビュー
ここまでがあなたのコンテンツ
ここからもあなたのコンテンツ
X線で見た時の離陸出力が2900馬力なのにwtrtiで見ると最大でも2300馬力以上でないんですけどこれバグ?ちゃんとスペック通りに馬力でてたらもっと強いはずなのになんか損した気分…
自決しましたこの機体は速度が出てないとエンジン出力が出ない仕様らしく低空で限界速度ギリギリの速度なら2700hp出ますhttps://community.gaijin.net/issues/p/warthunder/i/3exaiJ8lRPHA それでも2900hpは出ないしそんな状況に実戦ではなることはほぼないから実質2000馬力級程度の機体なのは変わりないけど
待て、早まるな
ラムエアで馬力が向上する?F1でせいぜい5%のパワーアップらしいのでちょっとおかしいですね
BR4からするとバケモノ
たまーに鍾馗や飛燕に打ち緒とされますよね
異様にエンジン加熱するし絶対おかしいだろこれ
普段、Hマス使ってるかわからんけど、なんかこいつの12.7高火力過ぎる
榴弾弱体化のせいで1Bより高火力
アサルトだと高い加速+そこそこの旋回+頑丈さに機体が小柄なことによる守備力の高さで扱いやすいし、肝心の火力もガンポッドつければ徹甲焼夷曳光弾の雨あられで一瞬で火だるまにできる。うまく立ち回ればスコア10000も夢じゃない。修理費が同BR帯の機体よりちょっと高いのが難点だけど正直それ以上に敵を倒せるから気にならない。
久しぶりに触ったら機動力が化け物クラスに良くて草。Bf109やFw190のヘッドオン避けた後に余裕で真後ろに食いつける。
RBのBR間違えていたので修正しました 三十二型使ってマッチしてこのwikiみてBR6.0て書いてあってクソビビった
間違えっていうか下がってきたのは最近で昔は6.0とかあったんだよね・・
言葉足らずですまん 下がったのが反映されてないって言いたかったんや
海軍機ツリーの改悪でこれ開発するために低ランクの使えんf4fやらを3機開発しなきゃ行けなくて泣いた モチベねえよもう、、、
必要な研究手順減ってるよ
コルセアも結構格納されたしな
??? 改悪もなにもランク4だった前のが乗れるまでの道のり長かったろ?しかも必要な購入費とかRP減ってるし。 …もしやヘル猫と間違えてる?
本当にそうだったのか覚えてないけど、wikiのバックアップ見るとランク3だったF4U-1dがランク2と矢印で繋がってない表記だから、もしかしたらそこから初めて海軍機ツリーに手を出せるようになってたのかな?仮にそうだった場合、陸軍機や攻撃機だけでランク3や4まで行ってから、F4U-1d→F6F-5→F4U-1c→F4U-4B→F8F-1というルートも可能。今のツリーだと、先のルートで触らずに済んでいたF2A-3→F4F-3→F4U-1a→F4U-4(1cに畳まれていてスルー可だった)を作る必要がある。かつて必要だったF6F-5とF4U-1dは末端に畳まれ、F4U-1cと4BはF8F-1より先に行ってしまったので「昔のF8Fまでのツリー進行」はほぼ無駄になった…と考えると手順の多さというよりは「過去にスルーできてた無駄なもん作る必要性が増えた+せっかく作った前提機体も無駄になった」って意味なのだろう(前機体を買わないと買わせてくれない仕様も悪い)。……でもF4U-1aは十分強いぞ!断じて使えなくはないぞ!
アプデ前にツリー変更もその内容も告知されて雑談版にも流されてるので完全に木の過失だぞ
今まで手付かずだったけどBR5.0になってんの見つけて流石に強いだろ…と思ってやってみたら案の定クソ強くて笑った。P-47と同じBRにいちゃダメでしょ。
この子のガンポッドって使い切った後に投棄できない仕様なんですか?
こいつに限らずガンポは投棄できなかったと思うけど…できるやつ居たっけ?
このページランクⅣになってますけどランクⅢでは?
Wikiは基本的に有志の有志による有志にためのものなので、気づいた人が編集するシステムなの つまり…
RBで使ったけどあまりにも弱すぎて使うだけ金の無駄だった…。改造し終わったらどうなのかわからんけど、そもそもキル取れる火力してないせいで改造進まん
低空で速いイジェクター没収されたアメリカ版ソ連機やから高度取ってから戦うスタイルやと使いにくいで。
ダイブして速度が乗るとひじょーに照準し辛いせいで中高度で留まる様にしてたんだけど、上から襲来するドイツ機相手に手も足も出なくて心とお財布が死んじゃったのじゃ…。
そら(改修中なら)そうよ、改修中はよわよわエンジンお兄ちゃん♡だから低空凸した敵襲ったり誰も相手にしない爆撃機にノソノソ近づいて攻撃するしかないんや。まあ、BR6.0のアツアツダメダメ去勢猫時代は何も出来んかったからそれよかマシだと思ってもろて...。
あんまり使いたくない言葉だけど今のベアキャットであまりにも弱すぎるって感じるのはskill issueだなぁ。トップマッチなら戦場を制圧できるし、ボトムでも機体性能自体はそこまで下じゃないいい機体だよ。
うん。別に弱くないと思う。同レート帯ではちゃんと上るし、速度管理すればそれなりに狙える。機体は悪くない。ただ武装はお察し。
加速+位置エネルギー貯めやすくて速度がすぐ出るせいもあって、高速域の舵ロックが面倒だな。ガンポ付けてても2000mぐらいはすぐ登るし、そこから全開で降りれば簡単に700km/h超出ちゃうし。高空を高速でかっ飛ばしてここぞって所でエネルギー使う米の重戦的な使い方より、ソ連機みたいな中-低空間の細かい一撃離脱が結構合ってそうな気もする(AB)
陸RBでたま~に立派な爆弾ピストン輸送マンになってくれる。大抵は基地に帰れないけど
空RBです。この子の格闘戦能力って高いんですか?維持旋回率が高いはずなのにエネ保持が悪いのかすぐ動けなくなるし、旋回半径が広いのかわからないけど機首の動きが重いというかHマスとか日本機みたいな首の軽さがなくてエイムしずらいし、シザースで交差したときに致命傷を与えられる火力もないしエンジンは2300~2400馬力しか出ないしで微妙に感じます。
格闘戦能力は正直高くはないよ。基本的にこのこは上空に低空での加速、上昇力と速力を生かした一撃離脱を行ってあげるのがベストだと思う。ちなみにこのこのエンジンは高度1000ftで2400hp、3300ftで2100hpなんで出力は実機通りだし、維持旋回率よりも大きい角度で曲がろうとすれば翼面荷重がそれなりに高くて翼も太いこのこは一気に速度を失うからRBの性質上しょうがないとはいえ曲げ過ぎでは無いかな…
やっぱ格闘戦は微妙なんですね...おとなしく一撃離脱します。なるほどエンジン出力史実と変わんないんですね、ご教授感謝です。X線で見れる2976hpなんてほんとに出るんでしょうかね...
一応出る…けれども低空で限界速度以上の速度を出す必要があるので…
取り敢えず爆装1.5t積んで小基地破壊して対地したりしてる
この子対空でもガンポ積むのアリなんでしょうか
旋回力がメッサー以下くらいまで落ちるのがかなり気になる 一撃離脱しかやってないプレイングなら有りで普通に格闘戦もやってるなら無しという形になる
そんなに落ちるんですね。大人しく4門で我慢することにします
見た目から勝手に旋回性良いと思ってたが全然だな 上昇力押し付けていく方が強そうだわ
この機体に限らずだけどMECの燃料混合比ってどうしたらいい?
気にしなくて良い、0でも飛ぶ(ごく一部例外あり)
この子、前は1Bと同じRank4だったと思うけどBRどころかランクまで格下げされたん?
そのようだね。M22もそうだけど護符買ってるのにこういうことされるの本当に迷惑、最低でも報酬倍率据え置いてくれないとただGEどぶに捨ててるのと同義
逆にランク上がる例もあるしランク変動があるのなんてわかりきってることでしょ。カタツムリがランク変動はないって言ってたのに変わったならまだしも、事例がある以上可能性がある前提で買うのは当然。BRと一緒よ。
RBで地表650km/h出せるのは驚いた。ついでに、速度に応じて自動的にフラップが畳まれるので、壊れる心配が無く、低速時常に着陸フラップで良いのは楽。
今この子目指して頑張ってるんだけど、この子と操作感の近い機体(出来ればソ連・イギリスあたりで)があれば誰か教えてくれぇ
似た運動性を持ってる機体ならソ連のLa-5FNが、脚の速さなら英のテンペMk.IIかシーフューリーになるかなぁ...ただLa-5FNは制限速度の低さが、英の二機は小回りが効かないところがそれぞれ似てない。他国機や課金機を含めていいならP-63Cやミルスキも挙がるけど、どちらにせよ満遍なく似てる機体は思いつかないな...
La-9とか紫電もにてるかもしれない
La-9が近いっていうのは同意。全体的に頑丈になって重くなったソ連機って感じ。あるいは上の枝の言うように曲がるテンペスト
なるほど… エネ保持もLa系と同じくらい?
米機としては粘る方だけど流石にLa系とは比べるまでもない程度かな
さすがにそこまではいかないか。情報あざます
こいつ高度に関係なく過給器2速の方がパワー出るんだけど()
大戦期米艦載機のエンジンは過給機1速を発艦時用、つまり海面高度で最大出力ってセッティングにしてることが多いんよ、こいつも含めて
ものすごい悪評だったから気構えて乗ってみたけど言われてるほどヒドイ感じがしなかったわね M2*4はまあまあダメだけど加速と回頭性は中々 昔はひどい感じだったのかしらね
そんなに悪評されてた感じがしない。 武装はダメだけど後期ベルト一応あるし、機体性能だけは真面目にBR1段階上だからとにかく登って上からはたき落として、加速、速度 最悪の場合旋回で落とせるから正直強いと思ってた。
F6Fからの乗り換えだったからめちゃくちゃ快適だったな。昇るって素晴らしいと感じた。武装以外は文句ない性能だと思う。