T-64A (1971)コメント欄
https://wikiwiki.jp/warthunder/T-64A (1971)#V5_Comments
725e6699c4
Wiki編集
通報 ...
車体上部の複合装甲をT95E1のAPSFDSに200mの距離で撃ち抜かれたわ。二枚重なっている箇所なのに何が起きたんだ……。
APFSDSなら抜けるぞ
横から失礼、T-64Aの装甲305mmに対してT95E1のAPFSDSの100M貫徹291mmで抜けるのか?1部怪しい所(正面装甲上部の横線の上から二本目まで、X線で見ると複合装甲があるのにカーソルを合わせても複合装甲のステータスが表示されない場所)があるけど多分そこら辺とか?それとも俺が複合装甲とAPFSDSを理解出来てないだけ?
さらに横から失礼。恐らく正面の305mmは見かけ上で、RHAだと115mmの68度傾斜した装甲と同等位なんだと思う。T95E1のAPFSDSは傾斜がきつくなるにつれ、見かけ上装甲厚に対して貫通力が上がる(距離10mだと垂直(0度)で300mm、60度傾斜すると153mm(見かけ上は306mm)まで抜ける)から、ギリギリだけど200mでも正面からなら貫通出来る可能性はありそう。
うーん、115mmっていうのは何処から?複合装甲はちょっと分からないんだ…
あの305mmは複合装甲じゃなくて表面装甲だけの数値じゃね?
80mmの第一層装甲板だけでそこまで稼げるとは思えないが...
115mmってのは計算して出した。68度傾斜していて見かけで305mmだから305Xcos68≒115
難しいな…
長ったらしくなっちゃったけど、要はT-64Aの車体正面はRHA80mm+textolite105mm(KEに対しては約15㎜)+RHA20mmになってるんじゃないかなってこと。これを68度傾斜させると対KEで305mmになるからX線ではそう書いてるんだと思う。
でもその計算だと遠距離からでもスパスパ抜かれることになるじゃん?テストドライブだけどT95E1だと150m辺りからじゃないと無理だったからそれは無いんじゃないかな
あれ、150m辺りが境目なら計算合ってると思うけどな…。60度を超えると見かけ上の厚みが急激に増えるから60度での貫通が大体150mm以上は無いと無理だと思う。
誰もAPSFDSに突っ込んでくれないんだな……悲しい
ごめん、違和感無くて言われるまで気付かなかった
にげんん は さしいょとさいご の もじがあっれていば ぶしょんうがよめるふしぎやで
APFSDSならT-64A良く抜かれるわ。計算が合わないって?よくわかんないや!
まだ不安定なのかそういうものなのか分かればなぁ
薄すぎるな、コレやっぱり
まあよくて105mmのAPDSまでと考えましょう
APFSDSとラケパンHOTミサイル意外だったら適切な防御すれば結構はじくイメージだけど。
適切な防御ってどんな感じなんや?
基本的には真正面向ける、車体下部をさらさない、砲塔はよそ見して側面の複合装甲を見せるって感じかなぁ。天板抜きとかはどうしようもないとしても前線に出すぎないようにしてちゃんと弾を受け止めれば大丈夫だと思うよ。
車体上面もスパスパなのがなぁ
そんなに抜かれるかなぁ。
これ数値詐欺ってるのが...
多分複合装甲自体が不安定なのかなぁ…と
空間装甲()のMBT達もいるんや我慢せい
T90もそうだったけど、弾く時は弾くくせに一度抜かれると恐ろしく脆い。頼りになるようで微妙にアテにならん…
化学エネルギーにはめっぽう強いというかほぼ無敵だけど対運動エネルギーでの正面装甲が300mm相当だから傾斜無視できるAPFSDSなら簡単に抜かれる、あと相変わらずエンジンパワー不足だから近代改修型とか出てきそう
近代改修型が出ても変速機が変わらなければ後退速度は時速4kmのままなんだよ(年代的には1983年に改修されて1000馬力のエンジン積んだAMなら出せるのかな?)
APDSでもシレイラでも何でも1人で引き受ける操縦手君に惚れたわ…
リロード時間が7.1秒になってる
クルースキル+エースだと7.1になるよ。素は9.2
いや買ってもいないのに7.1で表示されてるからさ
もしかして素の性能が7.1に変更されたのか?
マ?MBT-70より速いことになるが
わからん。自動装填装置がスキルで早くなるのはバグらしいって話だったし、それについての変更とかも特に発表されてないし。
MBTは6.0秒になってた
こっちは普通に未購入/編成してない状態だと素の時間だし、編成すると適用されるけどなぁ
に、人間オートローダーじゃ.....?
エイプリルフールのT-90がネタじゃなくなりそうな勢いだな・・・
こいつのAPFSDS3BM12って鋼鉄弾芯の砲弾じゃね?
BM9の方だねそれは
3BM12はタングステン
今なら言える…スターリンはコミュニスト気取りの独裁者であると!
…同志よ、少し伺いたいことがある。何、彼方で話を聞くだけだ。それは板違いではないかな?スターリン批判後の戦車なので主張は賛否はともかく容認しよう。
誰だよAPFSDS以外には抜かれないとか言ったやつ 正面普通にIT-1に抜かれたぞ
IT-1の貫通力が500㎜でこいつの車体正面はHEATに対して450㎜やで。
ミサイルチンパンの抗議を全面採用したステルスパッチで空間装甲が無効化されてるからミサイルなら全部通るようになってる
IT-1って貫徹500mm位あるから抜けると思う
いやーこいつのこの数値って傾斜込みでの数値っぽいんだよね
後退-4km・・いや~キツイっす 4月のT-90でもう十分堪能したよ・・
ISシリーズとか速かったくせに、ここまで来てコレかよ…って感じよね
バイアス君に全部吸い取られた感
砲精度なんか悪くないこいつ 一応改修はしたんだけどさなんというか遠距離変なところに飛んでいく..
開発砲弾は弾道が安定しないらしっすよ
この期に及んでここまで動きづらいと言っちゃ悪いけどクソと認めざるをえないよねえ… 防御もないも同じだし(皆抜けるから)
後退速度の重要性に改めて気づかされるよな これのせいで台無しだわ
皆抜ける…?格下相手に無双してるのを良く見るがな
T-55とかに抜かれてるのを良く見るけどね
Object268に500m位で余裕で抜かれるんですが
あいつの152㎜じゃ天板か車体下部以外数値的に抜かれなさそうだがなァ。
複合装甲の判定がアレで、KV2のAPCでもぬけるとかなんとか
フハハハハ!貴様らには後退速度が遅くなる呪いをかけてやった!英国戦車の苦しみを味わうがいい!フハハハハ!
え、ソ連は撤退色付き文字しないから何とも思わんよ
間違えた、撤退は殺されるんやで(ガクブル
撤退可能な状況で無茶な死守をして犠牲出したらそれこそ軍法会議やで、ソ連軍は指揮官の行動を厳粛に評価するから死守すればいい玉砕すればいいなんて脳死判断を下す奴は人民の敵として裁かれちゃうぞ
督戦隊「部下の戦術的後退と逃亡兵の区別ぐらいできらぁ!」
督戦隊が督戦するのは直系の部下じゃないぞ、の上ロクに区別できなかったから滅茶苦茶不評で2ヶ月経たずに廃止されるし
ソ連国防人民委員令第227号・・・
その時期のソ連軍は撤退はおろか脱走兵が相次いで統制崩壊寸前だったから多少はね?本来の意味での人海戦術の都合もあって大戦初期のソ連軍の現場権限は低く抑えられてたけど序盤の大損害から戦訓を得て柔軟性を得ていくから…まぁドイツ軍を崩壊させるまで三年もかかったけど
撤退?ソ連にはそんな言葉ないって知ってて言ってんのか?
アサルトのこいつ鬼畜スギィ!!!!
(敵AIで出て来たら
小アプデで砲塔の複合装甲があるところに152mmのAPFSDS撃ち込んで車長気絶させるのに2発かかるくらいには堅くなった。車体は流石にいつも通りよく通るが
この調子で全面ガッチガチにならないといいが...
BIAS理論に草
どうせまたソ連オナニーランクになるからこいつだけでええやろ
1971年製!?うせやろ?空はセイバーやMiGのくせして時代錯誤ちゃう?
ちなみに87SPAAG基準だとF-15Eが出て来る
空と時代が分かれたのはだいぶ前の話やぞ…
キャンベラ「俺達を」Il-28「忘れるなよ!」ハンター「PMCならまだまだ現役」
チーフテンmk10「チャレンジャーのほうが先輩なんだぜ、俺1985年産まれだから」
修理費下がらんかなー
T-64Aだいしゅき♡
きたない
あれ、いつの間にか照準倍率とAPFSDSの弾道が変わってる。
砲塔傾けたらある程度は弾く良い車両だけど改修するまで砲精度がひどいのが欠点かな...
ソ連バイアスの象徴
IS-6じゃね?まあBR上がったけど
まーたエアプ君か
サンダースキルで確認すればわかることなのにな…MBT-70の方がKDが1近く上なんだぜ?
まぁあっちが異常なのは確かだがこいつも充分異常ではある。第三世代擬きと第二世代の延長とを比べるとそりゃね
USSR嫌いだが、こいつがBIASだと?抜けたら絶対死ぬ豆腐戦車なのに?ワロリッシュ
修理費くっそ下がったな4分の1くらいになってる
他国は修理費あげてバランス取るのに大祖国戦車が弱かった時は修理費爆下げするんやな…そして大buffがいずれ来る
アレルギー草
日空で強さ不相応の修理費爆上げするくせに一気に半分以下の緩和とか流石に運営がいかにソ連大好きかわかるだろ(アナフィラキシーショック)
え、日本空は強さに見合う修理費だと思うのですが...(ex.A7M,J2M) それに下がったのT-64だけじゃなくて他のも下がってるし、どう考えたって新規ランク開放初期の特別仕様と考えるのが妥当だと思うのですが
こいつがkpzMBT組より劣るって言われてる由来ってなに?正面装甲で言えばこっちの方が圧倒的に硬そうだけど。車体下部とか後退速度の問題?
実際の戦場で体感してみよう!
圧倒的機動力とワンパン砲がすごいんやで。
これ。MBT-70は確かに装甲薄いけど、そんな欠点がどうでも良くなるくらいぶっちぎりで足が速い。
装甲薄いといっても普通に硬いしなぁ、車体撃っても殺せない場合のが多いから砲塔狙わないといけないけど、砲塔も砲塔でAPFSDS弾くし、実質上感はある
レオA1A1しか載ってないから敵でMBTはともかくkpzと相対することないんだよね…結構格下にも撃破されてるし。自分からすると正面でほぼ太刀打ちできずワンパンされるt-64のが怖い…
格下からするとT-64もやばいやつではあるからね。MBTとかは格下でも倒せることは倒せるけどこっちが視認する前に後ろとか横に回り込んできてワンパンで飛ばされるからやばいんやで。
あとこいつの車体装甲305ミリは正面からの傾斜込みでの305ミリだからめっっちゃ微妙。T95のAPFSDSにもスポスポ抜かれるし、MBTとかのAPFSDSにはどんな角度つけても絶対抜かれるから微妙。そこまで硬くないっちゃあそう
305mmなのに貫徹296mmに抜かれるのか…
まあRNGの影響もあるけどね
実は鋳造装甲は均質圧延鋼より防護倍率が低いんだぜ・・・(実厚の0.95倍か0.98倍だから305mmの場合実厚の289~298mmしか発揮されてない))
あー複合装甲にもその鋳造の倍率があるんだろうか、確かに。なおさらうんちやんけw
そうなのか…知らなかった
詳しい数値は忘れたけど装甲にはさまれた樹脂部分は0.0X程度の倍率があったと思う。多分、305mm発揮できるのはHEAT限定なのかもしれない
対HEATは450mmでっせ
ただ複合装甲は貫通後の二次飛散(破片が飛び散る現象)をぐっと抑えるからHEATにはかなり強いしAPFSDS弾がたとい貫通しても一発耐えることがあるから首を傾けるのはかなり有効かも
↑x2そういえばそうだった忘れてた。T-64の車体は貫通されたらほぼ弾薬庫爆発するからなぁ・・・
たいしてMBTの車体は撃っても燃料に吸われたり弾薬まで届かなかったりすること多いからなぁ...辛いです
まずかなりでかい要因が主砲装填速度が思いっきり劣ってて1秒差ってのはかなりでかい 次にKPzは空間装甲がなんか妙によく弾くんだよね…数字上では確実に抜けるはずだし対して傾斜してないにもかかわらず T-64は普通に抜かれることが多いし あとはKPzは車体正面に燃料タンクも配置してるから弾が吸われるってのもきつい T-64だと吸ってくれないしね そして一番差が出てのが後退速度 これほんときつい
しかもMBTってワンパンしづらいしね、ミスったら殺したのドライバーだけで反撃食らうってのが
まさか7.0台の米独vsソと立場が真逆になるとは
リロード遅くて撃ち負けた事ある