px
#
埋め込み先の背景色と馴染まない場合に指定して下さい。通常は埋め込み先の背景色をそのまま利用します。
px
wikiwikiスタイルでは文字サイズやフォントが自動的に調整されます。
次のコードをWIKIWIKIのページに埋め込むと最新のコメントがその場に表示されます。
// generating...
最新トピック
4
2 秒前
SDP 57 Gowika 2 秒前
223
48 分前
53TP Markowskiego 48 分前
24
9 時間前
Tiger Frontline 9 時間前
45
17 時間前
Type 5 Heavy 17 時間前
31
1 日前
Progetto CC55 mod. 54 1 日前
40
1 日前
Škoda P-JS 1 日前
29
1 日前
Progetto C50 mod. 66 1 日前
13
1 日前
SDP 44 Burza 1 日前
体力上がって、精度ナーフ。隠蔽ナーフ。
マ?
ほっぺたの装甲がバフ
もっともっと前に出ろってことか。スパルタやな。隠蔽は諦めてるが精度はきついかな
マジでか、今より厄介になりそうやな
ほっぺ貫通上げの重戦車課金弾でも抜けなくて草
精度系弄られて当たりにくくなった。てかドイツ全般対して強い訳じゃないからナーフしなくても良いのでは…。元々そんなに乗らない国だったからこれを機に全部売り飛ばしてプレ車買い直したよ
むしろ今は独贔屓だろw e100は上方来たしMausもGrileもe50mも環境取ったし jgもLeoも大分上方貰ってるし 全体的に強いわw
そっかなぁ、イギリス、ソ連しか乗らないからドイツ乗っても弱く感じて…多分運用が悪いだけだと思うけど…自分もまだまだだね
うん、流石に貫通ゴミの上機動力も下げられたis7とか263とか生まれながらに産廃の907に比べたら大分優遇されてる
Maisはいらない子じゃない?旋回nerfされてたし
Is-7見てたら結構悲しい性能になってた。ドイツ修行始めるかなぁ、200〜300戦程度で60%だったから65%目指して修行でもしてみるよ
PBR化とVer9.1に伴う調整を解説に反映
無敵の装甲じゃないと気が済まないの?って感じの解説 この車両はもう十分以上に硬いよ
「数値上は硬いけど実戦では抜かれる弱点も変わらずあるから油断するな」という解りやすくて良い解説だと思うけどな。何故そんなクソみたいな感想が出てくるのか
言うほど硬くないよ、装甲上げしてても角度緩いとめっちゃ抜かれる。弾痕でどこ抜かれてるかいつも見てるけど半分以上がほっぺ、ふりふりした時に側面抜かれてるの思ってたのに
装甲上げの30°昼飯でほっぺた360mmまで増圧出来るのにどうやったら抜かれるんだよ。角度ミスってるだろ
実際角度ついてるのにほっぺ抜かれてるからしゃあないだろ、最近は貫通上げの金弾も飛び交ってるから適正角度でも抜かれる時は抜かれる
Ver9.0に変更したほか、主砲の記述を修正
重い単発にそこそこ固くてスラスターを使えてマウス意外重い奴がいないコイツは重力戦最強だと思う
耐久と装甲は前に戻していいから精度返してクレメンス……中距離ですら外す時あるし1発の価値が重いコイツで狙ったところ当たらなかった時のデメリットがデカい。前でれば重や同じような駆逐とやり合うから大して装甲upの恩恵ないレベルで抜かれる。バチバチに前でて殴り合うならE3でいいから良さを発揮しづらくなったわ
E100「ゲーム内最高貫徹力のHEATをくらえ」バキャン。民家「今、何かしたか?」コツン
民家の壁は一体何でできてるんだ。。。複合装甲か?
吉良上野介の家みたいなのじゃね
サイドスカートの底面って実装甲だったのか…なんか不思議な感じ
書き方が悪い。正しくはスポンソンなので書き直しておいた。
履帯裏124mmは笑ってしまう
車体傾けてハルダウンしてるこいつ硬すぎる
type71とe100のどっちかうか迷うんだが、71の課金弾はe100の砲塔の前面も貫通するのをインスペクターで知ってtype71に傾いているんだが、今からe100を買うのは辞めた方がいいですか?ティア10は初挑戦です。
いや、問題ないですよ。E100普通におすすめです。
今まで敵で相対してた時は単発ダメージが怖いだけであんまし脅威を感じない車両だったけど、試しに使ってみたらメチャメチャ強くてワロタ。重戦車優勢のときは狙撃できるし劣勢になったら前線支援できるし良い駆逐戦車じゃん。伝説迷彩もかっこいいけどなんかコレ、白黒写真みたいで味気ないよね…?ちゃんと色付いた迷彩ほちい。
射撃音更にいかつくなったね
悪かない精度でこのクソデカ単発を運べるゲーム的な楽しさはしっかり感じつつ全然勝てねえや(50戦3割5分)なんだこれ!加速旋回砲塔隠蔽精度俯角RPMなんも無いからこっちが主導権を握れる状況が無い!無力!辛い!
精度普通にあるけど
万戦4割の自分でも、重駆逐は比較的戦績が安定しやすいと思うんだが。ひたすら置きエイムで800ダメを強奪していき、敵の数が減ってくる中盤は前に出て昼豚でひたすら弾く、撃たせて捕る戦法が合う。少しtier落としてジブンならではの勝ちパターンを作ろう!
自分はコイツの場合重ルートの前線運用がいいと思います。特に敵にローダー車が着てたらチャンスです。2発目を味方重に撃って来るタイミングに合わせてデカいのをお見舞いします。大抵、1発目は味方重と単発交換になってて、2発目を入れてアドを取って来ようとするので動きが大胆になりがちです。前線に到達する迄はなるべくスポットされないように隠れながら移動します。コイツは最近流行りのミノモンタも正面から堂々とぶち抜けるので、かなりの抑止力になると思います。一応これで6割は勝ててます。精度悪くないし弾速も遅くないので中、遠距離で運用したくなるんですが、その距離から敵の弱点を狙撃できるような精度はありません。最後コイツ1人だけ残されても出来る事があまり無いので、積極的に攻勢を掛けるのが吉かと。
重ルートの後方で狙撃もありかと思います。ヘイトが高杉くんなので、そのローダーが出てきたタイミングで一発…とか、カステラなんかだったら丘上の軽戦車に榴弾ぶち込むこともできますし。
すかしっ屁みたいな射撃音からいつのまにか変わってる
なんか嬉しい
透かしッペにしては激しすぎる屁だったと思うんだけど
結局、音は短期間で2回変更があったということかな??よく分かんないな
俺も射撃音変わったの見てから再度使い始めた。あの音で敵をぶち抜いた時の気持ちよさは他の戦車にはない格別な感覚
今日もう一回ヘッドホンで確認したんだよね。ブシューッブリブリっスッポン!みたいな感じやった
脱糞?
アーッ
ビッグボスのこいつ最強すぎてワロタ ドイツ重以外は全員2発で沈むから誰にも止められない
使い方が分からなすぎる。前線行って撃ち合いしても3割くらいは謎に弾かれるわ弾が消えるわで平均ダメ2600くらいしか出せない。駆逐ポジにいても一方視認されてカモられるし立ち回りが謎すぎる。
重駆逐つかったことないのか?
こいつ硬いんだけど、貫通アップ強制させられるの本当に嫌だ、弱点狙えばいいとかは言うな
それ言うなら辞めればいいじゃないかって言う話になるんだが…w弱点狙わないとかもはや他のゲームやった方がいい。
車両によってはキューポラは精度足らないわ、車高高くて狙えないわ俯角取ってる場合は隠れるわ、そもそもあたってもジャーマンバイアスで弾かれるわでかなり面倒だろ
弱点狙うのが一番いいぞ。
まぁそこは慣れでしょ車体下部は相変わらず弱いし射線入る前に体でかいからすぐバレるし、地味にこの子精度悪いし使ってみりゃ案外弱いぞー
車体下部なんて一番隠しやすい部位が弱点(昼飯で255mm)って言われてもな…使っててヤバさしか感じんわ
普通にこいつのほっぺた強化したのミスだろ、重戦車の金弾でギリギリ抜ける今までので良かったろ
強化しないとこの子誰も乗らんからな
むしろ、これで及第点でしょ。
側面ペラッペラのe3より正面の弱点無いし砲性能も上なのにどこがバランス取れてるんだか
無課金俺「よっしゃあ!開発完了!クリスマスセールで伝説迷彩半額で買ったろ!…あれ?手すりみたいなのはどこにあr…付属品…だと!?」
付属品は買えなかったけど乗っててたのしーからおk
↑自分も買ったときは同じ事になって10秒ぐらい脳内がフリーズしてた。
装甲強化とか要らないので精度をどうにかしてほしかった
駆逐ポジにずっと芋ってそうwそう言うならグリレのればいいとおもう。特殊消耗で精度アップできるぞw
そういう意味じゃないと思うぞ?単発のデカさゆえ外したり跳弾時のデメリットがデカいからだと思うわ。自分も装甲より精度派、そもそも単発デカいから交換してもお釣りくるし装甲増えたが角度つけても抜かれる時は普通に抜かれる、それくらいなら確実に抜ける要素があった方がいい
自分も精度派ではあるが、諦めてジョーク的な感じでこれ言ったんやが・・・装甲派と勘違いされかねないな・・・sorry・・・
そうだったのか、こちらも早合点してすまない。最近は硬い車両増えすぎて装填棒よりも貫通強化してる人が増えてるから3倍ルール適用車両でもなきゃ装甲上げの恩恵ないのよな。もう少しバランス考えて欲しいですがwg…
足回りとかのイメージでJagdtigerでこのルート止めようかと思ったけど何だこの砲…、体感さほど悪くない精度でモジュール加害範囲マシマシな弾撃てるの気持ちよすぎるて…
17cm砲気持ちよすぎだろ!
この口径にしてはマシな精度ってだけで決して精度良くないのに最近のコメントなんなんだ?精度ナーフ前こそは絞ればきちんと当たる感じだったが最近は絞りの遅さと精度劣化で思ったほど当たらんわ
ナーフ後に開発したからナーフ前の精度は知らないが、絞れば当たるで。それはともあれ、精度が良いが悪いかの判断基準は人によって違うから、人のコメントにイチャモンつけない方がいいよ
人の判断とかそれもう主観であって判断の基準にすらなってないやん。精度の数値は中距離より遠ざかればそれだけ当たりにくい数値だぞ?絞れば当たるなんてのはそんなのどの車両でも照準以内に飛びやすくはなるが狙ったとこに飛ぶわけではない
wikiのコメ欄なんて個人の感想書くところなんだから自分と違う意見があってもいいやん、いちいちそういうのに文句言ってたらキリないで😁
こいつより精度悪い戦車にいつも乗ってたら精度は良いと言えるし、その逆だったら精度は悪いと言えるって言いたいのでは?
もはやそれ精度うんぬんではなくて真ん中当たるかの乱数の問題じゃん。
めっちゃわかるゾ、0.364は動けない駆逐として中の下であることに間違いないのにな、主観の問題だと勘違いしてる方がアレやで
だよな。おまけに絞りは遅い部類だからある程度前もって絞って置きAIMしておかないとならんし前みたいにある程度遅れて照準してても当てれるような精度でもないのにね、なんか最近のwikiコメレベル低下してると思うわ
一個前の約虎と比較したら精度劣悪よね。動けない駆逐として中の下であるのは間違いないけど、同じ大口径の183と比較したら良好だよね。183ちょっと砲塔回るけど。口径加味したらまあ妥当な気がする。
俺も妥当だと思う。照準時間がかなり短くなったので、むしろ前線向きに改善されたと感じる。最後方からブチ込むのも楽しいけど前で振るのも楽しい
モノクロ迷彩とトロイ動き、バカでかい単発のせいで戦車のゴジラに見えてきたわ。初代ゴジラ(1954)のメインテーマ流しても違和感なさそう。
ニューベイでチャーフィーやブルをワンパンしていく姿が浮かぶ