ゼンレスゾーンゼロWiki掲示板

雑談掲示板 / 52809

56387 コメント
views
52809
名無しのプロキシ 2025/10/09 (木) 01:03:28 bce0b@27cb6 >> 52758

自衛云々って言ってる人ら、いろんな作品で移送中の馬車の御者や道案内の村人が襲われるシーンがあるたびに文句言ってそう。ナビゲーターを戦士か何かと勘違いしてる節がある。

通報 ...
  • 52811
    名無しのプロキシ 2025/10/09 (木) 01:13:06 cd3ce@7dc02 >> 52809

    そのナビゲーターが遠隔操作でほぼ全て事足りるのにわざわざ生身で迷惑かけてるからこの話になってる。

  • 52812
    名無しのプロキシ 2025/10/09 (木) 01:30:42 509e8@96d0d >> 52809

    そもそも迷惑かけるという発想が分からない。戦って守るのはエージェントの仕事では?

  • 52815
    名無しのプロキシ 2025/10/09 (木) 01:45:40 fbdf4@a5dcf >> 52809

    まず新エリートも別に安全という訳でもないの分かって無いんだな。基本エージェントはホロウに行くのにその状態で遠く離れた場所にいるパエトーン直接狙われたら詰むんですわ

  • 52817
    名無しのプロキシ 2025/10/09 (木) 01:58:52 bce0b@27cb6 >> 52809

    本格的に生身で入りだしたVer2は術法使えないと進めない見つけられないシーンだらけだから、エアプかストーリー全スキップでもしてなきゃ、遠隔で事足りるとか言えないんだよなぁ。

  • 52820
    名無しのプロキシ 2025/10/09 (木) 02:33:09 92613@ef442 >> 52809

    別に術法無いと物語構築出来ないレベルで活躍してるかっていうとしてないと思う
    ver2で主人公が生身でホロウに入らないといけない理由付けになるからあちこちパズルが設定されてるけど、無くなっても話進められる程度の要素に感じる

  • 52839
    名無しのプロキシ 2025/10/09 (木) 08:08:38 f7b3a@8488d >> 52809

    別に遠隔じゃないと物語構築できないレベルだったこともないが。入れない理由づけに低いエーテル適性が設定されてたけど、無くなっても話進められる程度の要素だったしな。

  • 52849
    名無しのプロキシ 2025/10/09 (木) 09:36:43 92613@229e4 >> 52809

    エーテル適性なかった頃は正体隠してボンプに入ってHDDが使える伝説のプロキシとして暗躍するっていう明確な個性があった
    今は生身で入らないといけない理由が修行中の術法くらいしかない割に主人公の個性として設定されてた大部分を失ってるから物語構築に結構支障来してると思うよ

  • 52860
    名無しのプロキシ 2025/10/09 (木) 10:12:43 f7b3a@175da >> 52809

    暗躍……?各章の依頼人に軽々に対面して姿明かして、なんなら治安局にも面が割れてるレベルで本編上はフレーバーだったパエトーン要素が……?

  • 52862
    名無しのプロキシ 2025/10/09 (木) 10:28:27 7a982@e613e >> 52809

    ナビゲート能力があるように感じれないというところが一番の問題だと思う。設定的にそういう能力が高いのはわかってもプレイヤー側から実感できない。データを照合から壁の向こうが透けているように見えるとか、たくさんあってどれが正解かわからない裂け目を一発で見分けられるとかそういうわかりやすい演出をもりこんでほしいわ。

  • 52865
    名無しのプロキシ 2025/10/09 (木) 10:53:06 20cbe@fad9f >> 52809

    そのへんもシュエンチンパイの脱出劇とかサブクエで散々やってるし雅の時はHDD通信が途絶しても機転きかせたりわかりやすい見せ場作ってるんよね。それでも出てくる感想が「フェアリーだよりじゃん」だもんなあ

  • 52866
    名無しのプロキシ 2025/10/09 (木) 10:54:22 badf6@72071 >> 52809

    一般プロキシによるホロウガイドがどんなもんなのかイマイチぴんとこないから、パエトーンがどんだけ凄くて探索に貢献してんのか伝わってないという指摘はわかる。ちょうどイドリーがプロキシ兼業ってことだから、そのへんの掘り下げがあったら良いなとは思ってる。