名無しのトレイルブレイザー
2025/10/15 (水) 22:47:47
412f5@d198e
DMRのページを作ってて思ったのですが今作スコープの種類がやたら多いのでアンロックの都合上いつかどこかでという話にはなるのですが、スコープの画像一覧のページがあってもいいかもしれません。
通報 ...
Sandbox/アタッチメント/スコープに一例として作ってみました。flex_boxのテストも兼ねてます。
このページに名称とアタッチメントのアイコンを乗せてクリックしたら覗いた時の画像が表示されるのはどうでしょうか?
そうすると、実際の見え方を確認するにはクリックの手間がかかってしまうので、個人的には好きではないです。覗いたときの画像のサムネイル(縮小画像)を表示、クリックしたら拡大する形の方が、見え方で探すという目的に合うと思います。イメージとしてはBF2042Wikiのページに近いです。
分かりました2042と同じようにやっていきます
可変倍率のスコープはどうしましょうか?1倍から5-6倍まで1倍ずつ切り替えられるので全部乗せると1つが5‐6枚になるのですが
手持ちのスコープは登録しました。スナイパーとDMRは触っていないので6~以降のスコープは誰かお願いします
スコープの見た目が変わるなら差分はあっていいと思いますし、載せたいだけ載せられるよう考えます。レイアウト案としては、1⃣見出しをスコープ毎に分けて、その中に各倍率を並べる。 2⃣1つだけ見えるようにして、その他倍率は折りたたみの中に入れる。 ―といった感じでしょうか。あとで形にしてみます。
可変倍率の項目ありがとうございます画像を追加しておきました
いくつか追加してみましたがこんな感じでいいでしょうか?
概ねいい感じです。ただ、元画像が縮小されているようで、拡大しても細部が分かりにくいです。jpeg形式に変換してから再度添付していただけますか。
2042のようにもっと拡大した時の画像が大きければとは思うけどSwikiとwikiwikiの違いの部分な感じがあるから対処法がわからない
swikiはファイルサイズ700kbまで、超えるとエラーという挙動で、wikiwikiではファイルサイズ512kbまで、超えると解像度が縮小されて添付されるようです。スクリーンショットは基本的にファイルサイズが大きいpng形式なので、そのまま貼り付けると小さくなってしまう、というからくりです。
なるほど、wiki上の表示サイズは編集で弄れるから基本的に画像を入れる場合にはjpegの方が勝手が効くという感じですね。武器ページのアイアンサイトの画像はクリックしても拡大しないのですがあれも何か条件があるのですか?元が大きいので現状困ってるほどでもないから今まで触れてはなかったのですが
それは構文のプロパティにnolinkが入っているからですね。これを入れるとクリックで拡大する仕組みが無効になります。
上げなおしました。WIKIに上げる画像は全部JPEGにした方がいいって事ですか?
確認しました。縮小されていないのでOKです!アップロードする画像についてですが、スクリーンショットの場合はjpeg形式の方が期待通りに添付できると思います。要は予め512kb以内にしておけばいいという話で、小さくてシンプルな画像はpngの方が使い勝手がいい、ということもあります。
なるほど、わざわざありがとうございます
案2の方に票が集まっているので2で編集するでいいですか?
十分な期間が取れているので、それでいいと思います。そしたら案1⃣は消してもOKです。