Aoi BBS 検索除外

ケースファン

4 コメント
views

今更だが、今回購入したケースは、繋ぎマシンと同じ...
Versa H26
なのだが、ケースに付属するファンが、吸気&排気で一基ずつ...
これは、多いのか?少ないのか?
いや、少なくとも、多いって事はないか...
改めて、繋ぎマシンの状態を確認してみると... 一基ずつ... 😅
確かに、BTOメニューで、ケースファンの追加なんて、した覚えもないしな...
だが、しかし、ハイエンドのマシンだと、3つくらい、付いていないか?
グラボが1650だから問題ないだけかな?
色々と調べてみたところ、ケースファンは、あった方が良いのは確実そうだが、
あればあっただけ良い物なのか?数だけあっても意味がない物なのか?
う~む...
とりあえず、そこまで高い物でもなさそうなので、付けるだけでも付けてみるか...

RASCAL
作成: 2023/01/23 (月) 00:49:31
通報 ...
1
AoiHiromi 2023/01/23 (月) 09:54:59 修正

私の使っているケースは前が2個で、後ろが1個ですね。
静音ケースなので思ったより密閉度が高くて、これでも夏場は熱が籠る状態です。
通気性が良いのなら吸気1個でも何とかなりますが、できれば多い方が良いかも?
でもファンを多く付けるにしても、マザボにファン用の電源端子がいくつ有るかでも変わりますよ。
その辺りも確認が必要かも知れませんねぇ。
電源やグラボなど、ほとんどのパーツがケース内部から外に排気されるので、吸気口や吸気ファンは多めが良いです。
(まぁ最悪の場合にはサイドパネル全開という手もありますがw)

2
AoiHiromi 2023/01/23 (月) 10:16:43

このケース、たぶん前面が吸気ファン2個で、上面が水冷対応用にメッシュの天板になってるのかな?
もしそうなら上面は自然排気でも大丈夫なので、前面の中央下に、もう1個付けられると思うから、そこに1個追加でも充分だと思います。
ケース前面下部分にネジ穴が無い場合は、くくり付けられる場所を見付けて、結束バンドで留めてもOKです。
ケースファンは頑丈に固定されていなくても大丈夫なパーツなので。
問題はファンの数よりも、空気の通り道が出来ているかが重要だと思いますよ。

3
RASCAL 2023/01/25 (水) 16:35:25 441ef@563ea

仕様書を見付けてきた。
画像1
前面、上面、最大3基いけるみたいだ。
だが、3基付けると、フロントベイを取り外す必要があるらしい。
なんとか空冷で頑張りたいので、2基ずつくらい付けておくか...
繋ぎマシンが、標準状態でも、CPU温度が70℃を越える事は、ほとんどないから、大丈夫な気がする。
もっとも、それほど負荷を掛けた使い方もしていないけど...
後は、マザボ側もチェックしておかないとだな。

4
AoiHiromi 2023/01/25 (水) 21:37:11

私のケースも前側に2個付けようとすると、内部下側にあるシャドウベイを外さないと付かない仕様です。
シャドウベイにHDDを2個入れているので、ファンは前1個、後ろ1個にして、夏場はサイドパネル全開ですw
今のパーツにする前、インテル製6コアCPU用に買った、巨大なCPUクーラーの2連ファンが効いてるらしくて、どんな事をやってもCPUだけは65度前後で余裕な感じで冷えてますw
(このクーラーが問題のクーラーで、サイドパネルの静音材に干渉して蓋が閉まらない為、静音材を一部剥がしましたw)

この表を見た感じだと、後側1個は確定として、たぶん上側は空気の抜けが良いと思うので、前側2個だけでも大丈夫な気がしますよ?
ドライブベイですが、たぶん上側のオープンベイ5.25intがある方は固定かな?
下側にシャドウベイがあると思うけど、こっちは外せると思うので、そこにファン1個追加でいいと思います。
シャドウベイを外しても良い理由は、M.2 SSD主体で使うならSSDやHDD用にシャドウベイを残す必要が無いからです。

あとはCPUクーラーの空気の抜けだけしっかりしていれば、特に問題ない筈です。
でも今のPCケースって水冷にも対応してるんですね、ちょっと憧れるなぁ。