動画編集ソフトの使い方やノウハウの共有などなど
Avidemuxは、大抵の動画を読み込めるようだが、 Youtube動画を編集して保存しようとしたら、色々とエラーに遭遇した。 どうも、VP9は、怪しいらしい。 しょうがないので、ネットで調べて、 HandBreakというソフトで、一旦、H264に変換してみた。 「どがれこ」の「変換して保存」も、これと同じような事をしているって事かな? それで、保存は出来るようになったけど、Avidemuxも、変換出来るんだよなぁ? そもそも、読み込めてプレビュー表示や編集は出来ているのに、 保存の段階でエラーになるのって、どういう事? やっぱり、ある程度の知識がないと、自分で何をやっているのか、分からなくなってくるねぇ...
結論から先に書きますね。 Webm形式動画の編集は、Copyでの編集が出来ません。 エンコードが必要になります。
YouTubeの動画には大きく分けて2種類の動画コンテナが使われています。 コンテナとは動画ファイルとする為に、映像と音声のデータを纏めて入れておく「箱」と思って下さい。
ひとつは以前から使われていたMP4形式、もうひとつが最近使われているWebm形式です。 この他にもMKVなど種類はたくさんあるのですが、YouTubeではこの2つです。 どのコンテナも中身となる映像と音声のデータ、追加で例えば字幕ファイルなども入ります。
YouTubeの動画では、どこから視聴を始めるかに使われるGlobal tagsファイルも入っています。 動画として読み出す時の設定みたいな物ですね。アナリティクスにも使われるらしいです。
よく勘違いされ易いのが、MP4って1種類と思われている点です。 上で書いた通り、MP4形式はただの「箱」なので、中に何を入れるかによって性質は変わってきます。 例えば映像にH265圧縮形式を入れ、音声にFLAC形式を入れる事もできます。 当然ですが形式によっては、コーデックが無いとPC上で読めません。
YouTubeの話しに戻りますが、問題になるのがWebm形式の中身です。 これに使われている映像コーデックはご存じ通りVP9という圧縮形式です。 AvidemuxはVP9形式は読めます。Copyでの書き出しも「MKV形式」なら出来ます。 要するにWebm形式からMP4形式にするには、コンテナ構造が違う為、エンコードする必要があるんです。
ちなみにMKV形式はエンコード無しでファイルを出し入れ出来る優れた形式です。 字幕やチャプターを追加したり、複数の映像や音声を組み込む事も出来ます。 ファイルがデカくなる欠点はありますがw
また、YouTubeのWebm形式で使われている音声形式でOpus(オーパス)があるんですが、 これはAvidemuxでは読めません。非対応です。 この辺も話すと長くなるので詳しく書きませんが、高解像度を拾ったりすると、これになる場合もあります。 この解決策というか回避する方法もあります。
vivaldi に Youtube video downloader をインストールしてみた。 動画と音声を別々に選べば、品質も選べるようだけれど、 標準(動画+音声)だと、低品質一択?なのかな?
以前は「YouTubeからのダウンロード」でも高画質(1080pとか)のダウンロードも出来たのですが、 今の仕様では「FlixmateでUltraHDをダウンロード」からじゃないと出来なくなりました。 FlixmateはWebサーバー上で映像と音声を合成している様です。私はこの機能を使っていません。 (試してみたら、視聴中じゃないとダウンロードが機能しないような?)
拡張機能の設定で、Youtube video downloaderのオプションを開き、Flixmateメディアダウンローダが、 有効になっていなければ、ここにインストーラーがあります。→ https://flixmate.net/ ただ、この機能は以前、1時間だったかな?、で10個までしかダウンロードが出来なかったんですよ。
なので私はバラで落として、MKVToolNixに映像と音声を放り込んで合体させて、MKVの動画ファイルを作り、 avidemuxで、そのMKV動画を読み込み、Copyでファイル形式だけをMP4に変換しています。 この方法なら8K動画だろうが作れます。(ただしavidemuxは映像と音声ともにMP4にしか対応していません)
とりあえず、Linux 環境で試していたんだけど、Flixmate が Win のみ対応っぽいので、 Win にも、Vivaldi をインストールして、Youtube video downloader & Flixmate を導入してみた。 あっさり動いたけど、細かい事は、しばらく使ってみないと分からないかな?
私がやってるYouTube動画のダウンロードの方法
ダッシュフォーマットを開き、映像と音声を拾います。
映像はMP4(AVC(H264)です)が良いです。画質は何でも可。
音声もMP4(AAC(M4A)です)にして下さい。128Kbpsが良いです。
ダウンロードした映像と音声ファイルをMKV Tool Nixにドラッグ&ドロップで追加。 保存先を決めてファイルをマージします。(デフォの保存先は追加したファイルのある場所です)
MKVのままでも動画の再生は出来るので、MP4じゃなくてもいいなら、この先の変換は要りません。
マージされたMKV動画をavidemuxに読み込み、MP4に変換します。
これで出来上がりです。この作業では一切エンコードはされません。秒で終わる筈です。
なんかYouTubeが全面的に仕様を変えたっぽい? ダウンローダーもどがれこも反応しない。
flixmateでは、ダウンロード出来ているけど、通常ダウンロードやどがれこは、ダメだね。 どがれこの方は、youtube-dlをアップデートしたらダメになったような? 直前までは、動いていたような気がする。
自分で書いておいて、対策の仕方を完全に忘れてましたw IPv6を切ったらYouTubeダウンローダーで落とせる様になりました。 https://gogotayu.anime-life.com/お知らせ/youtubeの動画がダウンロードできない方へ
不適切なコンテンツとして通報するには以下の「送信」ボタンを押して下さい。 管理チームへ匿名通報が送信されます。あなたが誰であるかを管理チームに特定されることはありません。
どのように不適切か説明したい場合、メッセージをご記入下さい。空白のままでも通報は送信されます。
通報履歴 で、あなたの通報と対応時のメッセージを確認できます。
Avidemuxは、大抵の動画を読み込めるようだが、


Youtube動画を編集して保存しようとしたら、色々とエラーに遭遇した。
どうも、VP9は、怪しいらしい。
しょうがないので、ネットで調べて、
HandBreakというソフトで、一旦、H264に変換してみた。
「どがれこ」の「変換して保存」も、これと同じような事をしているって事かな?
それで、保存は出来るようになったけど、Avidemuxも、変換出来るんだよなぁ?
そもそも、読み込めてプレビュー表示や編集は出来ているのに、
保存の段階でエラーになるのって、どういう事?
やっぱり、ある程度の知識がないと、自分で何をやっているのか、分からなくなってくるねぇ...
結論から先に書きますね。
Webm形式動画の編集は、Copyでの編集が出来ません。
エンコードが必要になります。
YouTubeの動画には大きく分けて2種類の動画コンテナが使われています。
コンテナとは動画ファイルとする為に、映像と音声のデータを纏めて入れておく「箱」と思って下さい。
ひとつは以前から使われていたMP4形式、もうひとつが最近使われているWebm形式です。
この他にもMKVなど種類はたくさんあるのですが、YouTubeではこの2つです。
どのコンテナも中身となる映像と音声のデータ、追加で例えば字幕ファイルなども入ります。
YouTubeの動画では、どこから視聴を始めるかに使われるGlobal tagsファイルも入っています。
動画として読み出す時の設定みたいな物ですね。アナリティクスにも使われるらしいです。
よく勘違いされ易いのが、MP4って1種類と思われている点です。
上で書いた通り、MP4形式はただの「箱」なので、中に何を入れるかによって性質は変わってきます。
例えば映像にH265圧縮形式を入れ、音声にFLAC形式を入れる事もできます。
当然ですが形式によっては、コーデックが無いとPC上で読めません。
YouTubeの話しに戻りますが、問題になるのがWebm形式の中身です。
これに使われている映像コーデックはご存じ通りVP9という圧縮形式です。
AvidemuxはVP9形式は読めます。Copyでの書き出しも「MKV形式」なら出来ます。
要するにWebm形式からMP4形式にするには、コンテナ構造が違う為、エンコードする必要があるんです。
ちなみにMKV形式はエンコード無しでファイルを出し入れ出来る優れた形式です。
字幕やチャプターを追加したり、複数の映像や音声を組み込む事も出来ます。
ファイルがデカくなる欠点はありますがw
また、YouTubeのWebm形式で使われている音声形式でOpus(オーパス)があるんですが、
これはAvidemuxでは読めません。非対応です。
この辺も話すと長くなるので詳しく書きませんが、高解像度を拾ったりすると、これになる場合もあります。
この解決策というか回避する方法もあります。
vivaldi に Youtube video downloader をインストールしてみた。
動画と音声を別々に選べば、品質も選べるようだけれど、
標準(動画+音声)だと、低品質一択?なのかな?
以前は「YouTubeからのダウンロード」でも高画質(1080pとか)のダウンロードも出来たのですが、
今の仕様では「FlixmateでUltraHDをダウンロード」からじゃないと出来なくなりました。
FlixmateはWebサーバー上で映像と音声を合成している様です。私はこの機能を使っていません。
(試してみたら、視聴中じゃないとダウンロードが機能しないような?)
拡張機能の設定で、Youtube video downloaderのオプションを開き、Flixmateメディアダウンローダが、
有効になっていなければ、ここにインストーラーがあります。→ https://flixmate.net/
ただ、この機能は以前、1時間だったかな?、で10個までしかダウンロードが出来なかったんですよ。
なので私はバラで落として、MKVToolNixに映像と音声を放り込んで合体させて、MKVの動画ファイルを作り、
avidemuxで、そのMKV動画を読み込み、Copyでファイル形式だけをMP4に変換しています。
この方法なら8K動画だろうが作れます。(ただしavidemuxは映像と音声ともにMP4にしか対応していません)
とりあえず、Linux 環境で試していたんだけど、Flixmate が Win のみ対応っぽいので、
Win にも、Vivaldi をインストールして、Youtube video downloader & Flixmate を導入してみた。
あっさり動いたけど、細かい事は、しばらく使ってみないと分からないかな?
私がやってるYouTube動画のダウンロードの方法
ダッシュフォーマットを開き、映像と音声を拾います。
映像はMP4(AVC(H264)です)が良いです。画質は何でも可。
音声もMP4(AAC(M4A)です)にして下さい。128Kbpsが良いです。
ダウンロードした映像と音声ファイルをMKV Tool Nixにドラッグ&ドロップで追加。
保存先を決めてファイルをマージします。(デフォの保存先は追加したファイルのある場所です)
MKVのままでも動画の再生は出来るので、MP4じゃなくてもいいなら、この先の変換は要りません。
マージされたMKV動画をavidemuxに読み込み、MP4に変換します。
これで出来上がりです。この作業では一切エンコードはされません。秒で終わる筈です。
なんかYouTubeが全面的に仕様を変えたっぽい?
ダウンローダーもどがれこも反応しない。
flixmateでは、ダウンロード出来ているけど、通常ダウンロードやどがれこは、ダメだね。
どがれこの方は、youtube-dlをアップデートしたらダメになったような?
直前までは、動いていたような気がする。
自分で書いておいて、対策の仕方を完全に忘れてましたw
IPv6を切ったらYouTubeダウンローダーで落とせる様になりました。
https://gogotayu.anime-life.com/お知らせ/youtubeの動画がダウンロードできない方へ