正直、相場が良く分からず、高いのか安いのか、なんとも言えないけど...
ハイエンド:RTX3080~RTX3090と同じくらいのクラス?
RX 6950XT(約13万)
RX 6900XT(約13万)
ミドル:RTX3050~RTX3060と同じくらいのクラス?
RX 6650XT(約4万)
RX 6600XT(約4万)
価格.comの情報によると、軒並み、初値から3割前後安くなっているらしい。
価格推移を見ると、最安値は、右肩下がりに安くなってきている。
3080を買ったばかりなので、ホイホイと飛び付く訳にもいかないけれど、
もう一枚くらい、まともなグラボが欲しいところではある。(まぁ、GTX1650でも、十分ではあるけど...)
AMD CPU なので、やはり、一台は、AMDで揃えたい、という気持ちは変わらず... (やるなら仕事用の方か...)
それから、メモリも、上がって下がって、現状、割と安値に近い状態かも?
ADATA DDR4 PC-3200 32Gx2(23,980円)
crucial DDR4 PC-3200 32Gx2(24,970円)
両方とも32G二枚組みの値段なので、32G換算で約12,000円、16G換算で約6,000円くらいになるので、悪くないよね?
あまり値段ばかり気にしていると、安かろう悪かろうで、外れ引いちゃったら意味ないんだけどさ。
自作するには、色々なパーツをコツコツと揃えていく必要があるから、なかなか大変だね。
後は、電源にケースにCPUクーラーとかも必要になるのか...
Radeonの末尾のXTはNVIDIAのTiに似ていて、無印の強化版にあたるみたいです。
で、RX6900XTはRTX3090とほぼ同性能版で、RX6950XTはRX6900XTの単純にクロックアップ版と考えていいみたいです。
ただ、レイトレに関してだけはユニット数が少ないのと、Tensorコア(レイトレで使われるAIユニットみたいなもの?)が無いので、RTX3090にその点で劣っているようです。
優れている点としては、消費電力でRTX3090が350wに対して、300w程度と低く抑えられています。
ワット数が低いので発熱も低いように考えられますが、どうも同じくらいの発熱量のようで、この辺はクロックを上げて性能を出すRadeonらしいと言えばらしいのかも?w
RX6600XTはRTX3060より性能で少し劣りますが、レイトレにも対応していて、ほぼ同性能と思ってもいいみたいです。
RTX3060との性能差は、CUDAコア数の少なさ分を、やはりクロックを上げる事で性能を高めてるせいかな思います。
RX6650XTは先のRX6950XTの時と同じで、更にクロックアップしてRTX3060の性能を超える製品になっているようです。
この2種は両方とも私的には微妙な製品で、RX6900XT系は正直そこまで性能が必要ないのと、もし必要とするならレイトレに有利なRTX3090を選ぶと思うからです。
同様にRX6600XT系も性能面で物足りないので、どうせ買うのならその上の性能の方が良いとなってしまいます。
なので、いくら安くても買いとはならないかな。個人的にRadeonならRX6750XTがコスパがとても高いと思いますね。
ちなみにRX6800XTだとRTX3080と変わらない価格なので、わざわざRadeonを選ぶ理由がないかな。
PC部品の価格ですけど、コロナで生産ラインが止まったりして高騰して、やっと正常値まで下がって来たかなという感じですよねぇ。もし今使っているPCはもう使わなくなるのなら、PCケースやケースファンはそのまま使えますよ?
ただ、CPUクーラーはCPUが変わると、固定金具が合わなくなるので、付かなくなっちゃいますね。
固定金具だけ売っていればいいのですが、あるのかな?、どうなんだろう?
ちなみに私のCPUクーラーは金具が合わないので、仮止め状態でずっと使っていますw
空冷のCPUクーラーって、べつに壊れたりしないので(ファンはヘタります)、CPUにピッタリくっ付けられて、メンテさえしていたら半永久的に使えたりしますw
PCケースも私みたいに何世代にも渡って使う事も可能ですしねぇ。
自作PCで一番困るのが、作る時じゃなくて、じつは使わなくなって捨てる時だと思います。
簡単にゴミとして捨てる事が出来ない部品が多いので、田舎だと古い部品の処分に困りますね。
しばらく、デスクノート(17インチのゲテモノ系)派だったんだけど、WoTでグラボが壊れたのを機に、
やはり、ノートにハイエンドCPU/GPUは、無理があるし、そもそも、省電力の流れに逆行している、と気が付き、
ハイエンドは、やはり、デスクトップでないと真価を発揮出来ない!!派となった。
その時に買ったのが、今の、マウスデスクトップなんだけれど、
それ以降、自分の認識の正しさが、これでもか!!といった感じで裏付けされてきた気がする。
デスクトップ環境は、水冷でも追い付かないくらいの状態で、なりふり構わず、性能向上を追及している一方、
ノート環境では、低電圧・低発熱との両立を求められ、どうしても、デスクトップと同一性能とはならない。
まぁ、そんな訳で、マウスデスクトップって、そこまでエンスーな時代じゃなかったから、
ケースも含め、割と大人しい構成なんだよね...
CPUクーラーも、今の空冷CPUクーラーに比べたら、おまけみたいなもんじゃないか?苦笑
新しく買ったPCのCPUクーラー、存在感が、ハンパないからね~。
と言うか、メモリも、裸じゃ不安で、ごっつい鎧をまとっているような時代だから、凄いよね~。
それに、今回買ったのは、仕事用と割り切っているので、ゲーム用は、マウスが現役。
だから、ゲーム用は、別に一台、コツコツ組み上げていく予定で、それが完成したら、マウス引退、という流れ。
なので、ケースも、新しく買わないといけない。
でも、ケースも色々あって、どれが良いのか、こちらも、まだまだ吟味中で...
日々、調査・比較・検討を続けております。
勉強にはなるけど、なかなか、この年になると、すんなり頭に入ってこないんだよな~!!
PCケースは色々あると思うけど、私が今使っている様な、静音ケースはやめた方がいいかも。
見た目はシンプルで飾り気が無くて、個人的に凄く気に入ってて良いんですが、PCケース内側にウレタン?みたいな防音材が貼られてるので、夏場の猛暑の時にPCケース内に熱がこもってしまいます。
フロント吸気2個、リア排気1個のファンを付けてるんですが、夏は熱さ対策でサイドパネルを開けて使っています。
結局、静音ケースなのに開けてしまっては静音になってないという。
まぁパソコン本体を置いてある場所がデスク(製図用のチルト式天板デスク)の下というのもあるけど。
排熱とかは実際に使ってみないと分からない事なので、これも勉強になったと諦めてはいますが。
でも全体がマットな黒で地味ではあるけど、フロントの扉(蓋?)の部分が黒の鏡面仕上げになってて、5インチベイもその扉で見えないし、全体的に冷蔵庫っぽい形なのが気に入ってますw
最近は如何にもゲーム用パソコンって感じのパリピなPCケースが多いので、それに比べたら良いかなぁ。
あと、パーツの出し入れが楽なPCケースもあるけど、実際にはそんなに頻繁に中身を弄ったりしないので必要無いかなぁ。
どちらも値段的に少し高めのPCケースになるので、そこにお金をかけるくらいなら、前にも書いた、抜き差し可能なストレージスロットを5インチベイに付ける方が、何十倍も利便性があると個人的には感じましたね。
RADEONが10万円を切ってきたので1つ買ってみた。
MSI RX6950XT(99,800円)
MSI RX6900XT(96,800円)
3,000円の差なので、どうせならと、最上位のRX6950XTにした。
何故か、揃ってMSIのボードが、しかも、ドスパラ扱いの物だけ、極端に安くなっていた...
年度末の在庫調整か?
そもそも、型落ちのグラボではあるけれど...
他店の価格と比較すると、未だに20万超えのお店とかもあるので...
適正価格が、どのくらいなのか、全く分からん... orz
一方で、ミドルレンジのRX6600シリーズは、むしろ、以前より、値上がりしている。
ミドルレンジは、まだまだ、前世代のRTX3060/3070辺りが、バリバリ現役のような感じなので、
RADEON勢も、同じような状況で、地味に需要があるのかもしれない。
ちなみに、メモリの方も随分と安くなり...
ADATA DDR4 PC-3200 32Gx2(19,670円)
crucial DDR4 PC-3200 32Gx2(18,960円)
2万円を切っている。
5,000円/16G 以下...
2万円前後で、まとめ買いをしちゃったので、微妙な心境... 😅
うちのマザボたちは、軒並みMAX128Gなのだが、ぶっちゃけ64Gでも、かなり余裕。
ただ、仮想環境の割り当てメモリを、今のところは控えめにしているので、余裕は、あるに越した事はない。
とりあえず、この先、数年くらいは、メモリ不足に悩む事はなさそうで、良きかな。
> 年度末の在庫調整か?
それはあるかも知れませんねぇ。
まぁ在庫というよりも、売り上げの方かも知れませんけど。
最近めっちゃドスパラからメール来るしw
ミドルクラスが品薄なのは、店舗ブランドやBTOのPCで、3060や3070が使われているせいかも?
やっぱりRTX40X0は価格的に安くないので、価格高騰の中で割安感を出すには、前モデルを採用する店舗が多い様です。
メモリーやSSDに関しては値下がり気味なので、パーツ全体が高騰しているという訳ではなさそうですね。
グラボに関しては、PCゲームを1920ⅹ1080で遊ぶなら、正直RTX3080クラスであれば困る事は無いと思う。
というかRTX4080以上を要求してくるゲームなんて、まだ存在してすらいないしね。
まぁ高解像度の2画面3画面を高リフレッシュレートでって話しになると、また別の話しなんだけどさ。
そんなゲームなんて、ガチ勢のFPSプレイヤーか、レースシムのヲタクしか居ないから、一般人には関係無い話しかなw
nVidia,RADEON 共に現行世代のミドルクラスも投入され、多少、値動きがあった気はするけど、
現行世代がイマイチな印象もあり、前世代の値下がり品に値頃感が出てきたように思う。
4060Tiが65,000~、4070が90,000~ って、やっぱり、高いよね...
3060が30,000~、3060Tiが50,000~
3070が70,000~、3070Tiも70,000~
RADEONの方は...
7600が42,000~ nVidiaに比べれば、お安いけど...
6600が30,000~、6600XTが34,000~、6650XTが37,000~ と軒並み3万円台になっている...
ハイエンドは、相変わらず、軽く10万超えて、高値は、20万前後に落ち着いている感じか。
3月に買った6950Xは、こっちが通常価格なのか、随分と高くなっていた。
MSI RX6950XT(149,800円)
実は、上記の価格は、あくまで最安値の価格で、
RADEONシリーズも、他の店舗だと50,000~くらいになっている。
感触的には、ミドルクラスだったら5万円くらい?3万円台だったら安いんじゃない?と思う。
実際、6600シリーズが3万円台だと、軒並み40%~50%近い値下がり率になっている。
売れ筋のランキングを見ても、ミドルからミドルハイの手頃な価格の物が多い感じだね。
ランキングとか
もう少し待てば、まだ価格が下がるのか、逆に上がるのか... 難しいところだけど、
ずっと値動きを追ってきた感じだと、この辺が買い時かなぁ?という気がする。
そういう訳で、以前から企んでいた、仕事用マシンの二枚挿しに、
ASRock RX6600XT(33,800円)
こいつを買ってみようかと思う。
二枚買っても3070と同じくらいという... 😅
少なくとも、自分の用途を考えると、なかなか良い買い物だと思う。(ゲーム用じゃないから)
個人的な感覚なんですけど、お絵描きさん、いわゆるグラフィッカーさん達は、グラボの処理力よりも、
グラフィックメモリー量の方が重要で、2Dだとレイヤーをたくさん使えるし、3Dでも編集作業が速かったりするので、
二枚挿しでメモリー量を増やすのは正解だと思います。(3DアニメーションだとGPU性能も必要かな)
お金が有り余っているならともかく、グラフィックメモリー量を気にして、4080とか高いグラボを選ぶよりは、
賢く低~中クラスの二枚挿しでメモリー量を得るって個人的にアリだと思うなぁ。
あと話しが前後しちゃったけど、正直ゲーム向けでグレードの60番台は買いたくないんですよねぇ。
理由は幾つかあるんですけど、単純に言うと、例えば新作ゲーム発売となった場合に、最低動作スペックが、
3060とか6600になってしまうので、できれば70番台もしくは70tiとか、RADEONだと6750を超える方が、
精神的にも安心で良いかなって思ってます。ギリギリ動くか?と感じるより良いかって話しですw
他にもミドルクラスの欠点というか盲点があって、うちのモニターの解像度は2Kの164Hzという点で、
ミドルでもいわゆるフルHD(1920x1080)なら問題など出ないんですが、2Kの164Hz表示では高速で画面が書き換わる時、
例えば高精細のレースゲームなんかすると、処理が追い付かずにカクツキが出てしまいます。
以前デモ版をレビューしようと思ってまだしてませんが、スクエニのFORSPOKENというRPGでもカクツキが出ました。
何が言いたいかというと、この最低スペックっていうのは、標準的な構成と考えられる最低スペック値であって、
例えばRTX2060で、まさか4Kの120Hzモニターを使っているとか、向こうは想定していませんよねって話しなんです。
結局うちの場合もそうなんですが、2Kモニターに換えてからゲーム動作のFPSは結構下がりましたから、
WoTみたいなグラフィックがそれほど優れていないものならともかく、グラがゴリゴリの最新ゲームでは辛いんです。
なので、できれば3070や6800を超えるクラスに買い換えたいかなぁというところなんです。
ドットバイドットで遊ばなければいい話しとも言えますがw、それじゃ寂しいじゃないですかw
ちなみにレースゲームやってる人で、3070tiを二枚挿しでワイドモニター使用という人がYouTubeに居ますね。
ただリフレッシュレートを幾つで遊んでいるのかが分かりませんが。
↑ ログインされていなくて、間違えて書き込んで消したら、なんか全部消せなくなったw
気にしないで下さい( ;∀;)
個人的な感覚なんですけど、お絵描きさん、いわゆるグラフィッカーさん達は、グラボの処理力よりも、
グラフィックメモリー量の方が重要で、2Dだとレイヤーをたくさん使えるし、3Dでも編集作業が速かったりするので、
二枚挿しでメモリー量を増やすのは正解だと思います。(3DアニメーションだとGPU性能も必要かな)
お金が有り余っているならともかく、グラフィックメモリー量を気にして、4080とか高いグラボを選ぶよりは、
賢く低~中クラスの二枚挿しでメモリー量を得るって個人的にアリだと思うなぁ。
あと話しが前後しちゃったけど、正直ゲーム向けでグレードの60番台は買いたくないんですよねぇ。
理由は幾つかあるんですけど、単純に言うと、例えば新作ゲーム発売となった場合に、最低動作スペックが、
3060とか6600になってしまうので、できれば70番台もしくは70tiとか、RADEONだと6750を超える方が、
精神的にも安心で良いかなって思ってます。ギリギリ動くか?と感じるより良いかって話しですw
他にもミドルクラスの欠点というか盲点があって、うちのモニターの解像度は2Kの164Hzという点で、
ミドルでもいわゆるフルHD(1920x1080)なら問題など出ないんですが、2Kの164Hz表示では高速で画面が書き換わる時、
例えば高精細のレースゲームなんかすると、処理が追い付かずにカクツキが出てしまいます。
以前デモ版をレビューしようと思ってまだしてませんが、スクエニのFORSPOKENというRPGでもカクツキが出ました。
何が言いたいかというと、この最低スペックっていうのは、標準的な構成と考えられる最低スペック値であって、
例えばRTX2060で、まさか4Kの120Hzモニターを使っているとか、向こうは想定していませんよねって話しなんです。
結局うちの場合もそうなんですが、2Kモニターに換えてからゲーム動作のFPSは結構下がりましたから、
WoTみたいなグラフィックがそれほど優れていないものならともかく、グラがゴリゴリの最新ゲームでは辛いんです。
なので、できれば3070や6800を超えるクラスに買い換えたいかなぁというところなんです。
ドットバイドットで遊ばなければいい話しとも言えますがw、それじゃ寂しいじゃないですかw
ちなみにレースゲームやってる人で、3070tiを二枚挿しでワイドモニター使用という人がYouTubeに居ますね。
ただリフレッシュレートを幾つで遊んでいるのかが分かりませんが。
まぁ、グラボに限らず、万能な道具というのも、なかなかないと思うので、
やはり、自分の使い方に合った道具を選ぶ、という技術?能力?も、結構大事な気がします。
ゲーム用には、既に、3080と6950XTを確保済みなので、今回は、本当に仕事専用。
今回、6600に拘ったのには、いくつか理由があるのだけれど、
そのうち一つは、PCIe4.0x8という点。
マザボの方が、グラボ用に PCIe4.0x16x1 or PCIe4.0x8x2 の選択式なので、
二枚挿しを考えた時に、x16を、x8で使う事になるので、なんか気持ち悪いなぁ... と。
3060以上は、どうやら、x16っぽいので、この差は大きかったかな。
実際のところは、x8でもx16でも、それほど差は出ないらしいけど、それなら余計にx8で良いかと。
6650XTと、最後まで悩んだけれど、電力も2倍必要になるので、大人しい方にしてみた。
それを考えると、3070tiの二枚挿しとか、電源、大丈夫なんか?って思うよねぇ...
で、ゲーム用を考えたら、やっぱり、ハイエンドが欲しいよね。
二枚挿しにしているのは、ゲーム用と配信用とで分けてるとかじゃないかなぁ?
基本、ゲーム画面としての出力は一つなんだから、そちらに負荷が掛かる気がする。
並列化したところで、単純に二倍の性能になる訳じゃないから、
ゲームの場合は、素直に、二倍の性能を持つグラボを一枚選ぶ... が、正解かなぁ?と思う。
ただ、やっぱり、ハイエンドは、高いよなぁ...
10万切ったら安いかな?って思う時点で、もう、なんか、金銭感覚が狂ってきている気がするもん。😅
それでも、今後、安くなっていくとは思えないし、むしろ、この値段が当たり前になりそうだし...
本当に悩ましいところだよなぁ...
ホントにそうですよねぇ、ちょっと前なら7万円でも「グラボおごったねぇ」って言われるくらいだったのに。
今は普通に10万円超えるから嫌な時代になりました。
二枚挿しの人は確かに配信をしてるせいなのかも知れませんね。なるほどと思ったw
個人的にも二枚挿すくらいの構成で、PC全体の値段にしたら90番を一枚でいいし、電気代も安い気がします。
PCIeの話しをすると、だいぶ前に、コロナが始まる前後くらいかな?
「グラボだけでも先に新しくするのもアリかな?」「新しくPCを買った時に付け換えちゃえばいいじゃん!」
って思ったんですけど、いかんせん、私のパソコンのマザボが、PCIe3.0だったという事に気が付いて、ダメじゃんって断念した記憶がありますw
まだPCIe5.0のグラボは出てないみたいですが、今後もそういう点で交換が出来ないってなるのも寂しいですよね。
じゃあマザボを換えたらいいじゃんって考える人も居るでしょうけど、新しいマザボだとCPUやメモリー等も合わなくなるので、結局全取っ換えに近くなるから、だったら新パソを組むのと変わらなくなっちゃうんですよ。
どっちにしろGPUに合わせてCPUの性能も考えないといけないから、新品を組む方が良いし早いですけどね。
まぁ今は色々とお金が出て行く状態なので、パソコンを買ってる余裕がないのですが(;^ω^)
PCIe5.0は、まだまだ、時期尚早という気がするね。
とは言え、このまま、4K⇒8Kと進んでいけば、いずれ、必要になるんだろうけれど...
二・三世代は、先になるんじゃないかなぁ?
消費電力や発熱の問題も、更に酷くなるだろうし...
もういくつか、技術的な革新を経て、使い物になるレベルになっていくのかな?と。
多分、現行レベルでは、3080辺りが、丁度良い感じがする。
4090/4080は、やっぱり、ゲテモノ感が強くてなぁ... 😅
つい最近、B650のお手頃マザボが発売されたみたいだけど、PCIe4.0らしいから、まだまだ現役っぽい。
まぁ、マザボは、ある程度、流行を追うなら、定期的に買い替え必須だよね。
グラボは、ある程度、流用可能だけど、CPUは、どうにもならないもんね。
自分も、今回は、Ryzenと心中する覚悟で買い換えているから、暫くIntelとは、お別れで~す!!👋
もしかしたら、そのまま、AMD派になってしまうかもしれないが...
客観的に見れば、現状、Ryzenの方が、性能バランスは、良い気がするもんね。(安いし...)
5700Xが、2万円前半、5800Xが、3万円くらい。
8コア16スレッドCPUが、この値段かよ... って、ちょっと思う。(ここまで下がるとは...)
メモリやSSDも、割と値下がりしているので、ハイエンドグラボが高過ぎるだけとも言える...
コスパPCを組むつもりであれば、案外、今が良いタイミングなのかもしれない。
6600XT 届いた!!
6950XT に比べて、随分、箱が小さい...
もっとでかいダンボール箱で届くと思っていたから、一瞬、2つ入っているの?って疑ったくらい。
3080と比べても、6950XTの方がでかいので、6950XTがでか過ぎるんだな...
6600XTは2ファン、3080,6950XTは3ファンだから、そもそも、大きさが違ってくるのか...
とは言え... 昔の「グラフィック『カード』」に比べると、6600XTでさえ、分厚くて、ごついよなぁ...
nVidia 4000世代とか、RADEON 7000世代とか、もう『ボード』でさえもない気がする...
だいたい、補助電源が、300Wとか400Wとか、補助なんですか?って思うよね~!!
確かに、ハイエンドのグラフィックは綺麗だと思うんだけど、
色々と行き過ぎちゃっている気もするんだよなぁ...
新しい世代のグラボは性能が良いのは分かるんだけど、大きさが異様に大きいもんね。
ただ、消費電力に限って言えば、3000世代が一番電力を食うので、それを考えると良くなってはいるかも。
まぁ推奨スペックが3060以上のゲームも増えてきているので、新しいに越した事は無いのかなとは思います。
ちなみに最低スペックでRTX2000世代以降のゲームも増えてますね。
これはレイトレを使うのが前提だからなのかも知れません。
あのFORSPOKENというRPGもGTXは対象になっていませんでした。
今更だが...
前々から気になっていた、
Ryzen 9 5900XT BOX
理由は分からないけれど、大きく値段が下がったので、ついポチッてしまった。
これまで、5950Xと5900Xの間で5万を切る程度だったのが、一気に一万円以上の値下がり...
まぁ、AM4は、一つ前の世代になるし、売れ筋としては、
Ryzen 7 5700X3D BOX
辺りで、ゲーミングCPUとしては、こっちの方が向いているみたいだから、
実需を考えれば、イマイチ売れない Ryzen 9 を、今のうちに処分しておきたいという所かな?😅
でも、これまでが「高過ぎた」とも言えなくもないけど、
16コア32スレッドのCPUが、3万5千円で買えるのも、これはこれで「安過ぎる」気もする...
正直、最新世代が、CPUにしても、グラボにしても、混迷しているので、
結果的に、ちょい前の世代の方が、安心感があるという、喜べない理由で、長生きしている感じだよね。
しかし、このままだと、パーツコレクターで終わってしまいそうだ... orz
ほぼ三日で元の値段に戻った。
8/1 ¥34,980 ⇒ 8/4 ¥47,980 (+13,000)
この間、CPU売り上げ順位5位まで上がってきたので、それなりに売れた模様。(直前までは40~50位だったかな?)
逆に言うと、何もなければ、CPU市場は、ちょっと停滞気味という感じ。
現状、特別な理由が無ければ、買い替える必要が無いもんね。
それにしても、PCパーツって、値動きが激しいので、適正価格ってのが、分からなくなるね。
CPUもGPUも、10万超が当たり前とかには、なって欲しくないねぇ...
と思ったら、また、下がった。😅
元の値段に戻ったところで、少し惜しい気がしていたが、判断が難しい...
特価だったのか?それとも、今後、この値段で安定するのか?
他の店舗が、追従していないから、特価っぽいんだけどなぁ...
お買い得なら、予備に、もう一つ買っておくか?とか、ここ数日、すっかり心を乱されております...