Aoi BBS 検索除外

Win11

12 コメント
views

Windows7のプロダクトキーが使えるという事だったので、
古いPCのプロダクトキーを試してみたが、Proはダメで、Homeになってしまった...
機能的には、Homeでも問題ないとは思うけど、なんか、ちょっと、悔しい...
でも、とりあえず、なんとか動く状態にはなったよ。
個人的には、Win10よりも、断然、Win11の方が良い感じ。
Win10のゴタゴタ感に比べると、随分とすっきりしたよね。
まぁ、なんとなく、MacOSに寄せた気もしなくもないけど... 😅

RASCAL
作成: 2022/11/10 (木) 08:19:53
通報 ...
1
RASCAL 2022/11/10 (木) 11:15:46 441ef@563ea

だが、しかし、マイクロソフトアカウントが(ほぼ)必須というのは、嫌だなぁ...
どうにも気に入らないので、もう一度、最初からやり直し。
一応、抜け道もあるみたいなので、その方法を試してみようかと。

2
AoiHiromi 2022/11/10 (木) 12:51:52

無償アップデートのやつだっけ?、そういえばどっかで見た気がする。
10以降か8以降か忘れたけど、Microsoftアカウントは必須だと思うよ?
私もアカウントを設定してるくらいだから。(以前は作っていなかった)
ただ、いちいちPC起動時のログインにPINやパスワード入力が面倒なので端折ってるけど。
やり方は↓


プログラムとファイルの検索ボックスに netplwiz.exe を入力して、
ユーザーアカウント設定を出して「ユーザー」のタブにある、
「ユーザーがこのコンピューターを使うには、ユーザー名とパスワードの入力が必要(E)」
のチェックボックスのチェックを解除する。
(アカウント毎に設定できる。というかアカウント毎に設定が必要。)


ってメモに書いてあった。直ぐ忘れるからw

3
RASCAL 2022/11/10 (木) 17:34:03 441ef@563ea

Rufusというソフトでインストールメディアを作り直し、
ローカルアカウントでのインストール達成!!(インストール中はネットを切る)
かつ、別のWin7プロダクトキーで、めでたく、Pro認証も通った!!
古いPCに貼ってあるWin7のプロダクトキー... Win8とかWin10にアップグレードした奴なんかの...
そういうのでもいけるみたいなので、古いPC捨てる前にチェックしておくと良いかもね。
マイクロソフトアカウントは、前から持っているけど、必要に応じて使い分けている。
クラウドサービスは、それはそれで便利だと思うけれど、変にローカル環境と結びついちゃうのも嫌だよなぁ...
OneDriveとの同期とか、なんつーか、ありがた迷惑だし、Teamsなんか勝手に入れるなよ!!って感じ... 苦笑
ともあれ、これで、最悪OSインストールし直せばOK!!という手順は確認出来た!!
とりあえず、VMWare入れて、Win7が動作する事も確認。
CPUは半分遊んでるし、メモリも余りまくってる!!笑
まだ序の口だけど、発熱も全然大丈夫みたいで、ファンも物凄く静か。(回ってはいるみたいだけど...)
SSDも、恐ろしく速い気はする... 比較のしようがないけど、OSのインストールもサクサク終わったし。
そう言えば、昨日買ってきたモニタ、スピーカー付いてなかった。
別に、それほど困らないんだけど、無言でWindowsが起動するのも、なんか違和感あったわ。苦笑

4
AoiHiromi 2022/11/11 (金) 16:32:41

スピーカー👈安い製品はスピーカーが無いのも多いからこれ気になってた。
まぁスピーカーを持っていないのなら、その辺に売ってる安いので充分。
私はスピーカー付けてるけど、普段はヘッドホンだよん。

あと、Win10も11もそうだけど、タスクマネージャー見て必要のないものは止めるなり起動しないようにするのがいいです。
正直私だと最初から入ってるアプリのほとんど使わないから止めていたりアンインストールもしてる。
なので重いゲームを動かしていてもメモリーが8GB超える事がまずないよ。

5
RASCAL 2022/11/12 (土) 10:20:42 441ef@563ea

スピーカー買ってきた!!
ヨドバシに並んでいる中で、安くて、気持ちオサレな感じのを選んでみた。
安さ:オサレ度=7:3くらい。笑
この値段で、なんちゃってウーハーが付いていたのと、
手元でボリュームやミュートが操作出来るのも良いかも!!という事で選んだ。
値段の割りに満足度は高かった。
結構、気に入っている。
これ!!

6
AoiHiromi 2022/11/12 (土) 17:13:31

思ったよりカッコイイ
私のなんてスマホ用のやつだよw

7
RASCAL 2022/11/18 (金) 17:31:00 441ef@563ea

基本、MSを信用していないので、これまでは、ずっと枯れたOSを使っていた事が多かった。
2000/XP/7を長く使っていたので、Vistaや8は、まったく触ってこなかった。
今であれば、安定性で選ぶなら10なんだろうけど、10は、どうにも好きになれず、
ちょーーー久々に最新OSであるWin11を選択した訳だが...
ドライバとの相性なのか、ここ最近、突然フリーズする現象に悩まされている。
マウスカーソルは動くけど、反応が激重というか、ほとんど止まっているような状態。
CPUもGPUもメモリもディスクも、全て余裕で動いているのに、まったくもって意味不明である。
本気で回していないのもあると思うけど、発熱も割と大人しくて50℃くらいで安定している。
消費電力もMAXで100Wをちょっと超えてるくらいで、850Wなんて、全然必要なかった... orz
ただ、まぁ、今回、グラボが軽いので、今後の拡張を考えると、余裕はあった方が良いね。
ひとまず、グラボのドライバを最新にしたりして様子を見ているけど、
最新OSって、これがあるから、ちょっと不安なのよねぇ...
安定稼動まで、あとちょっと... というところかなぁ...

8
AoiHiromi 2022/11/18 (金) 19:34:12

Windows 10も11も裏で色々やってたりするので、必要の無いものが動いてないかタスクマネージャーから調べてみたらいいですよ。
前にも書いたかも知れませんが、ホントに使わないものはタスクを止めるなり、アンインストールしてもいいと思います。
古すぎるアプリも使わない方が安定動作の為には良いと思いますね。

私はクラウド関係のものは使わないので、アンインストール出来るものはして、出来ないものはタスクを止めています。
OSがインストールされたままの状態だと、MSが用意した不要アプリがメモリーを食うだけですからねぇ。

あと、Windows 10も11も、たまに勝手に再起動したりもします。
うちみたいに電源を落とさないで寝ていると、いつの間にか再起動してたりとか。
原因を探すのにイベントログを調べても、”落ちた”という事実しか載ってなくて、原因不明すぎて非常に困ります。

ちなみにWindows 11って、10のスタートメニューとタスクバー、探し難かった各種設定項目の画面などを変え、不要アプリを捨て新規アプリを追加しただけだったりします。
ユーザーからはタスクバーを作り替えたせいで、タスクバー関係のアプリが使えなくなったという悪評もありますが。
なので、じつはWindows 11の中身は10のまま、それほど変わってなかったりしますね。
10にあったタブレットモードは削除されたんだったかなぁ?、ちょっと忘れた。

電源ユニットに関しては、そのPCじゃないと使えない訳じゃないし、もっとワットの低いのを買って、今のをゲーム用に載せ換えてもいいけどねぇ、電源は私でも載せ換え出来るくらい簡単だし。
その電源は良い電源だから10年以上使えると思うし、載せ替えしていけば次のPCが安く組めますw

9
RASCAL 2022/11/19 (土) 15:25:13 441ef@563ea

デフォでMSアカウントと連携させるくらいなので、クラウド移行を推し進めようとしているMSの意図を感じるね。
OneDriveやTeamsが勝手にスタートアップするのも、クラウド利用前提なら、まぁ、理解は出来る。
ただ、ほぼスタンドアロンで使いたい人間にとっては、邪魔でしかないよな。苦笑
そもそも、Win11は、Win10のメジャーアップデート候補の一つだったらしいので...
OSも、機能的には、ある程度、満たされてしまっているので、UIくらいしか、いじる所がない感じかね?
WordやExcelもそうだけど、基本的な部分は、もう何十年と変わっていないからねぇ... 苦笑
コンテキストメニューなんか、詳細で出てくるのが、まんま以前のメニューだったりして、笑えるよね。
今回、Win11は、ホストOSに徹するような使い方にしているのでVMWareを入れているだけ。
仕事用の環境は、ゲストOSとしてWin10やWin7やLinuxを入れて、その上でガチャガチャやるようにしている。
なので、Win11環境は、綺麗なもんよ。笑

10
RASCAL 2025/07/18 (金) 13:00:38 441ef@563ea

最近、エクスプローラーの挙動が怪しい。
ドラッグ&ドロップが無反応になったり、検索ボックスが入力不可になったり...
基本的な機能が、安心して使えない気がしてきた...
自分的には、見た目やメニューの変更は、慣れの問題だと思っているけど、
ファイルのコピーや移動とかが動かないとなると、ちょっとヤバいんじゃないかと思う。

11
AoiHiromi 2025/07/18 (金) 13:11:28 >> 10

それねぇ、私も不安になる時が多々あって、どうもエクスプローラー自体がおかしいっぽいの。
あと、キャッシュか何かを毎回作っているのか凄く重かったり、フォルダを開いたら読み込みのまま、
反応が無くなる時も多いです。
Win11ってさ、バグも多いし、仕様は使えないし、ぶっちゃけWin10に戻したいくらいなんですよねぇ。
ただ、今更戻したところで、延命措置がされたとはいえ、サポートが無くなるのが目に見えてるしね。
どうしたものかと思ってます。

12

確かに、悩むね。
自分は、割と好意的だったけれど、こうなると、話が変わってくるよなぁ...
本当に、どうしたもんか...