Aoi BBS 検索除外

100色!!

8 コメント
views

ヨーカドーのチラシを眺めていたら..
ファーバーカステル水彩色鉛筆100色セット
100色!!
以前購入したのは、48色で2,500円くらいだったか?
当時は、そもそも、100色なんて、なかった気もするんだけど...
と思って調べてみたら...
ファーバーカステル 水彩色鉛筆 100色セット
去年の12月に発売開始になったばかり!?
希望小売価格9,000円!!!!
が、えっと、4,500円!?
文房具の希望小売価格って、家電以上に、希望なんですかね?😅
とにかく、またまた、やっちゃいました。
100色!!凄いじゃん!!だけで、買ってきました!!
それだけじゃないんですよ!!
更に悩ましいトラップが仕掛けてありまして...
100色の隣に60色も並んでまして、値札は100色の方しか付いていない... (値段はチラシの通りだった)
同じ値段で60色を並べているのもおかしいよなぁ?と思って、店員さんに確認してみたところ...
1,980円(税込み2,178円)との事!!
とりあえず、今日のところは、100色が目当てだったので、確認してみただけなんだけど...
値段を聞いた直後から「60色で2,000円って、お買い得じゃないか?」と、頭の中でグルグルグルグル...
むか~し、クーピーの60色を買った時は、確か3,000円くらいだったよなぁ?とか...
家に帰ってきてから、100色の情報と一緒に念入りに調査を行ってみたところ...
ファーバーカステル 水彩色鉛筆 60色セット
こちらは、一昨年の11月から販売されているようで、希望小売価格は6,000円と。
やっぱり、そのくらいするよなぁ... と。
それが、ヨーカドー価格になると...
ファーバーカステル60色  色鉛筆
値引き前でも、希望小売価格の約半分?😅
更に20%Offって、どんだけ叩くんですか?
あれ?でも、店頭で聞いた1,980円までは、安くなっていない?
1,980円が正しいとしたら、ヨーカドー価格を元にしても約4割引き!!
店員さんが間違えている?それとも店頭特別価格?間違いないのなら、超お買い得じゃない?
だって、60色が、48色より安いんだよ?
いやね、48色だって、まだまだ使い切ってないのに、
その上、100色も買ってきて、そんなに必要ないでしょ!!と言われるのは、当然だと思います...
だが、しかし!!色鉛筆は腐らない!!ずっと使えます!!そして、使えばなくなります!!(当たり前)
案外、減るのは早いんですよ... しかも、特定の色だけ... 😅
特別、減りの早い色については、単品で補充するのもありかもしれないけれど、
これだけ安ければ、セットで買っておいた方が、お得じゃない?
とかとか、も~、ず~っと、モンモンとしている。
明日、もう一回、確認してくるかなぁ... 本当に、この値段で良いんですか?って。
2,000円は、安過ぎる気がするんだよなぁ...

RASCAL
作成: 2023/01/02 (月) 21:24:16
最終更新: 2023/01/02 (月) 21:28:06
通報 ...
1
AoiHiromi 2023/01/03 (火) 12:53:50

あれです「弘法筆を選ばず」ですw
どんなに良い物でも使わなければ意味が無いし、ただの鉛筆でも素晴らしい絵は描けます。
まぁ文房具好きだから分からなくもないけどw
デパートで衝動買いした2万円もする万年筆。どこにやったろ・・・。
文房具はねぇ、文房具が買ってと呼ぶんですよ(何言ってんだコイツw)

2
RASCAL 2023/01/03 (火) 15:20:38 441ef@563ea

弘法レベルの人は、確かに、筆を選ばないだろうけど、僕にとって、そういう存在は、正に神!!
この年まで、むしろ、自分は絵描きに向いていない!!と否定的な姿勢で生きてきた人間が、
塗り絵でも良いから、ちょっと絵を描いてみようかな?とか、前向きな姿勢に変化した事が大事なのだ!!
さっそく、100色を開封してみたけど、とりあえず、圧巻!!
クーピーの60色は、蛍光カラー10色とかを含む60色だったので、案外、色の違いがはっきりしていたのだけれど、
今回の100色は、正に、綺麗なグラデーションに見えるくらいの色の並びで、見ているだけでも楽しい。
画材に対して、素直に、楽しいと思えるようになった事だけでも、自分にとっては、凄い変化だと思う。
絵を勉強してきた人にとっては、当たり前だったり、常識だったりする事も、
自分にとっては、どれも新鮮な発見であったり、初めて知る事だったり、そういうレベルだから。
子供の頃は、逆に、ひねくれて、負ける事には、始めから手を出さない... みたいな姿勢でいたから、
今になって、素直な子供に戻った感じかな?😅
子供の頃に、100色の画材なんて与えられていたら、喜んで、これは何色なんだよ!!なんて言ってたのかなぁ?とか。
そんな想像をしながら、今からでも遅くはないよな!!って。
幼少期の環境を理由に、だから自分には、そういう才能が育たなかった... という後ろ向きな考え方より、
今なら、自分で欲しい物が手に入れられるんだから、試してみたら良い!!という前向きな考え方の方が良いかな、と。
本当に、貧乏育ちだったので、貧乏性が染み付いちゃっているんだよね。
だから、ブランド物の何かとか、勿体無い気がして、そういう物には、お金を遣わないんだけど、
100色の色鉛筆程度で、豊かな気分になれるのだから、安いもんだよね。😆
あ... そういう意味では、ファーバーカステルも、それなりに、ブランド物と言えるのか?😅

3
RASCAL 2023/01/03 (火) 20:09:37 441ef@563ea

60色もゲット!!
税込みで2,156円だったので、税抜きだと1,960円だったみたい。
レジで金額を確認するまで、本当に、この値段なのか、半信半疑だった...
売り場に着いた時に、母娘二人が、どっちにするか相談していて、
確かに、100色で4,500円、60色だと1,960円...
色数は多い方が良いけど、同じ値段以下で60色が二箱買えるとなると、悩むだろうなぁ... と。
最終的に、娘さんは100色を選んだようだが... 素直な選択だ。
金額で迷うのは、お母さんの方だけだよな。😅
とにかく、穴場と思い込んでいた売り場でも、案外、目を付ける人がいると分かって、
この時点で、躊躇いはなくなった... 即、確保せねば!!
とは言え、さすがに、買い占めるようなやり方は大人気ないので、程々に。
僕の予想では、このセールは今日までなんだけど、売れ残りは、売り場を移して、暫く置いておくはずなんだ。
これまで「本日限り」というワードにも、随分とやられてきたけど、その手には乗らない。
欲しい分だけ確保したら、後は、様子見させて貰うよ。

4
AoiHiromi 2023/01/04 (水) 10:47:06

結局買ったのねw
使う使わないは別にして、安く買えたんじゃないですか。
何年か経っても全く使わないってなれば、ヤフオクにでも出せばいいんだしw
文房具の価値って何年経っても新品なら下がらないしね。
万年筆とか逆に中古でも値段が上がるくらいだから、高くても良い物を買うのは、けして悪い事じゃないと思います。
ただ必要も無いのに無駄にお金をかけるのはどうかとは思うけどね。

5
RASCAL 2023/08/20 (日) 17:23:13 441ef@563ea

また、やっちゃいました!!
今度は、三菱uniの24色。
税抜きで980円。
三菱uniは、持っていなかったので、お試し半分。
日本のメーカーだと、三菱uniとトンボ?がスタンダード?なのかな?
微妙に違いがあるみたいで、専門でやっている人は、三菱派とかトンボ派とか、好みが分かれるらしい?
まぁ、そこまで違いが分かる男ではないので、結局、どれでも良くね?とかなりそうだけど... 😅
塗り絵は、毎日描いている訳じゃないけど、割と息抜きには良かったりする。
今は、舞妓さんを塗っているんだけど、頭の飾りとか着物の柄とか、難しい... と言うか、分からね~!!ってなってる。
ググってみて、かんざしや玉?や房?や、色々あるんだなぁ... と。
名前は分からないけど、金銀の小さい板が何枚もぶら下がっている奴とか。
じっくり観察した事なんてなかったので、改めて、昔の人も色々と工夫していたんだなぁ... とか思った。
細工も凄いし、今のように色数がたくさんあった訳でもないと思うけど、
配色というか、組み合わせというか、ある物で、精一杯、美しい物を仕上げよう、みたいな、
職人魂?匠の技?ある種の芸術性を感じる。
着物に至っては、そのデザインもさる事ながら、これ布なんだよなぁ... と思うと、やはり凄いな!!と感嘆する。
織って作った柄なのか、染めて作った柄なのか、色々あると思うんだけど、
紙の上に絵を描くようには出来ない訳だから、物凄く、手間ひま掛かるんだろうなぁ... と。
そういう事を考えながら、じっくり見てみると、また違った感動や発見があるね。
若い頃は、着物の価値なんて、良く分からなかったけど、
値段が高いというだけではなく、それを作る知識や技術、そして職人の腕、これらに価値がある気がする。
やはり、このような伝統?文化?財産?は、大事に残していかないといけないよなぁ... なんて思った。

6
投稿者が削除しました
7
蒼井ひろみ (ログイン忘れたw) 2023/08/21 (月) 14:54:10 8abb7@f8a11 >> 6

絵を描く人や、これから絵を描こうとする人が、まずやらなきゃいけないのが物の観察です。
とにかく興味を持って物を見るというのが一番大切だと思います。
自分は絵が描けないと思っている人ほど、普段、物を見るという事をおろそかにしていると感じますね。

まぁ逆に私なんかがそうなんですが、物を知り過ぎていると描けなくなる場合もありますがw
例えば、私はバイクが好きでレースもやっていましたが、車体の細かい部分の構造なんかも知っているので、
バイクを描こうとすると、ここはこうじゃない、奥まで見えないとって始まってしまい描けなくなりますw

YouTubeの柴崎さんの戦車を描いた回を観ましたか?
戦車の細かいディテールを知っているなら分かると思いますが、かなり大雑把に描いていますよね。
私にはあれが出来ません、なのでどこまで描き込んでいいのかが分からなくなるんですよ。
だから、ザックリと描くスケッチの練習をもっとしないといけないんだなぁと思いますね。

あと、私は昔ですけどトンボ鉛筆派で、確かお店屋さんで、もう4Bの鉛筆は入荷しませんよって言われて、
あわてて残っていた4Bの鉛筆を全部買った記憶がありますw
今はMONOシリーズで4Bが出ているので、なんだ無くなる訳じゃないじゃんと思ったりw
まぁ一般の文房具店では6Bとかまず見かけませんし、欲しいと思ったら買っても良いと思いますよ。

8
RASCAL 2023/08/21 (月) 18:11:19 修正 441ef@563ea

観ました観ました。
なんだよ、38(t)かい!!って思ったけど。笑
三笠も描いてたんだけど、あれ、デッサン?感覚だよね?きっと。
と言うか、基本、先生は水彩画が専門だから、ふわっとした画風と言うか?なのかな?って思って観てた。
ただ、油絵だとか、クレヨン画だとか、なんでもやってるから、そうとも限らないのかもだけど、
基本的には、くっきりはっきりじゃなくて、ぼやっとした印象がある。
アニメのメカデザインとかだと、また、違うよね。
動かすし、設定なんかもあるだろうし、ガンダムとかは、おもちゃにするのが前提だったりで、
かなり細かいところまで、がっつり描いている、あーゆー感じかな?<ハニーのパターン
クロッキーとか、デッサンとか、絵を描く人にとっては、基本なのかもしれないけれど、
絵心皆無の自分みたいなタイプは、あれでも、ハードルたっかーい!!って思っちゃう。😓
とりあえず、自分の出来る事から... と言うか、楽しめる事から?やってみようと、
塗り絵も、全体の完成は置いておいて、とりあえず、部分的に、パーツごとに、あれこれ考えながら塗ってみてます。
舞妓さんの目の端に入れる赤は、魔除けだとか、眉毛にも赤を入れてるんだ!!とか、色々と勉強になります。
着物の柄も、全体を見ちゃうと圧倒されるけど、とりあえず、パーツごとに抜き出して、
梅だとか松だとか鶴だとか、その辺は分かるかな~、みたいな感じで、楽しんでいます。
詳しい人だと、髪飾りや着物の柄で、いつの季節か分かるらしいのですが、自分は、まだまだです。
でも、そういう事を知ると、日本人は、自然と仲良く暮らしてたんだなぁ... なんて思ったりします。
それから、デザイン的な練習?としては、家紋なんかも面白いかも?などと、興味がとっちらかって大変です。😳
絵?芸術?の世界も、肩肘張らずに接してみると、色々な楽しみ方があるんだな... と思いました。