「脱『愛国カルト』のススメ」掲示板

極端なジェンダー論について

4 コメント
views

まず本題に入る前に、私の立場というかジェンダー論を明確にしておきます。
「この世界は基本的に男性優位社会で、特に日本における女性差別は先進国としては非常に深刻である。
ネット上だけを見ても眉をひそめたくなるような女性への暴言や性描写が溢れている。
一方で男性に対しては同様の問題が全く起こっていないのか?
と聞かれれば答えはノーだが、こちらはあまり問題提起している人が少なく、
いてもミソジニーな言論とセットで語られている場合が多い印象である。
対象が誰であれ人権擁護の観点から同時並行で解決していくべき問題である。」
という風に、どこにでもある様なごくありふれた考え方だと思うのですが、最近のジェンダー論を見ているとどうにも極端な言説が広まってしまっている印象があります。
そうした発言をする人々は男性側・女性側ともにかなり共通項があるので列挙すると
・「敵か味方か」というような1ビット思考
・極端な被害者意識を持ち、自身と異なる属性を絶対悪と断定して話を進める
(例:男性向けエロは暴力的だが女性向けエロは平和的である等。実際にはどちら向けにも暴力的なもの・平和的なものは存在しています)
・自分たちへのデマや暴言は許さないが、相手に対してはなにかと理由をつけてデマや暴言を発する
というように「自分たちこそが絶対に正義である」と信じて疑わずにジェンダーを語る愚人が男女どちらにも一定数存在しています。
極端な言説を流布している人間はごく一部であると信じたいのですが、男性への差別について問題提起する人間がどういう訳かミソジニストばかりであったり、またフェミニストの一部にすら差別的な人間がいる現状に正直危機感を抱かずにはいられません。
ジェンダーを取り巻く諸問題は一面だけを見て語れるほど単純なものではありませんし、事実と異なるような言説ではいたずらに物事の本質を遠ざけてしまうだけだと思います。

ギョーザドリア
作成: 2025/06/02 (月) 20:56:08
通報 ...
1

ギョーザドリアさん

はじめまして。
私の感じたことをいくつかコメントします。

>特に日本における女性差別は先進国としては非常に深刻である。

具体的な現代の女性差別の事例として、どんなものがありますか?
ぜひご教示ください。

戦前、戦中は言うに及ばず、戦後になってからも、女性差別は残っていました。
だいたい昭和50年代半ばくらいまでは、たとえば、女性は結婚したら退職するのが当たり前で、「寿退社」なんて言葉もあったとききます。
また、たとえ結婚後も働き続けたとしても、妊娠・出産すれば確実に退職し、あとは家事・育児に専念するのが当たり前だったらしいですね。
今のように、産前産後休業や育児休業を取得して、長期間職場を離脱し、保育所へ入所させることができれば、復帰するというような仕組みはほとんどなかったんですよね。
さらに、女性は男性に比べて、給与も低く抑えられていたとか。

しかし、それらの差別も、男女雇用機会均等法の施行など、法整備も進み、国民の意識改革もなされて、令和の現代では、なくなっているというのが私の認識です。
現に私の勤務する職場では、女性の役職者が大勢いて、結婚後も働き続けています。
育児休業を取得している女性もたくさんいますし、さらには、男性で育児休業を取得する人もいます。

職場だけでなく、世の中全体から、女性差別の風潮はほぼなくなっているというのが私の認識ですが
日本における女性差別は先進国としては非常に深刻
という具体例をぜひともお示しください。

ただし、性犯罪に関しては、男性側に圧倒的に多いのは確かですね。
でも、これは差別とは違う問題なのではないかと思います。

ギョーザドリアさんのコメントの、後段部分については、ほぼ同意します。

男性批判論者の中には、
「日本はもともと同性愛のほうが普通だったし、私としてはいっそ異性愛を禁止にして同性愛で統一するべきだと思うんですよね」
みたいな主張をする人もいます。

小川榮太郎「LGBTは死ぬほど不快。LGBTを認めるなら痴漢も認めろ」
という記事のコメント欄の書き込みなんですけどね。

https://stopaikokucult.blog.jp/archives/1072617472.html

そんなわけねえだろ!!としか思えないです…

2
明後日なモブ 2025/06/06 (金) 23:59:06

少し書き込ませてもらいます。

>ネット上だけを見ても眉をひそめたくなるような女性への暴言や性描写が溢れている。
>一方で男性に対しては同様の問題が全く起こっていないのか?

少なくとも私は男性に対する同様の問題を見たことがありません。
暴言は男性側が女性差別をした場合に限ります。
暴言の例「こんなん」https://x.com/epichan77/status/1916115398480826800
男性の性描写は検索をして探せば見つかるのかもしれませんが、女性のものは性的なものを検索しなくても目につきます。
私は検索用のブラウザに性別は登録していませんし、性描写の検索履歴がないにも関わらず、です。

3
ギョーザドリア 2025/06/07 (土) 04:20:07

根戸ウヨ太さんへ、はじめまして。
日本において女性差別が深刻といえる理由としては
・G7の中でジェンダーギャップ指数が最下位で、男女間の賃金格差が最も高いこと
・性役割へのバイアスの強さ。女性管理職・女性政治家などが少なく、テレビでは女性がアシスタント役を務めていることが多い
・女性の有名人に仕事と家庭の両立を求める報道姿勢
・痴漢や性犯罪(セクハラ含む)が異常に多いこと。さらにそうした被害者をバッシングする風潮があること
・中居&フジテレビ問題にも見られるような女性をモノ扱いする男性優位の風習と構造
・ネット上を中心に見られる女性を妊娠・出産の道具扱いする暴言
・生理など女性特有の体調不良への無理解ぶり
・女性を過剰に性的対象化した作品へのゾーニングが行き届いていないこと(普通のサイトなのに平然とR18広告とか並んでいますよね)
パッと思い浮かんだだけでもこの位あります。もちろん昭和や平成に比べれば幾分かはマシになったのでしょうが、依然として先進国としては深刻なレベルにあるのが事実です。

明後日なモブさん、はじめまして。
私は普通のサイト内で男性の性描写がされた広告を何度か目にしました。女性のそれに比べれば少ないとはいえ、全くない訳ではありません。
但し、男性同士の恋愛や性描写を好むいわゆる「腐女子」界隈はゾーニングを徹底している人が多いので比較的表には出てきにくいというのはあるでしょうね。
男性への暴言としては「チー牛」「弱者男性」「ジャ○プオス」あたりが該当します。容姿差別や弱者バッシングの一つで、もし同様の発言を女性に対してすれば普通は問題になることでしょう。
下記のブログアーカイブも参考になるかと思います。
https://web.archive.org/web/20200529220558mp_/https://kakuyomu.jp/works/1177354054888099671/episodes/1177354054888099919

他にはオタク趣味であったり、恋愛や性交渉の経験がないというだけで嘲笑の対象にされてしまう風潮もネット上を中心に根強い印象です。
さらに日テレのとある番組で海外の浮気調査番組を紹介するコーナーがあったのですが、女性の浮気被害者の場合は真っ当に扱われる一方で、男性の浮気被害者の場合は甲斐性なし、敢えて問題のある表現をすれば女々しい人間であるかのように扱われることが多くありました。

というわけで女性差別と男性差別は両方とも間違いなく存在すると思うのですが、青識亜論あたりのせいでこうした言論をすること自体が不利になっているのが現状です。
これ以上の分断が進むことへの危機感を抱いているのですが、具体的にどうすればよいのか思い浮かばないのが困ったところです。

4
明後日なモブ 2025/06/14 (土) 00:14:41

遅れましたが、ご返答ありがとうございました。

「弱者男性」は、男性からも同様に発せられる暴言だと思います。
というより、その言葉はネット上で、自称「おっさん」が発しているのを見たことがあります。
「ジャ●プオス」は、海外から見た日本人男性像であり、その人は男性というよりも日本社会を非難していた筈です。
それはそれで好ましくない表現ではありますが。
「チー牛」は・・・何の事かわからず「チーズ+牛乳」のイメージがありました。男性差別用語だったんですね。

とはいっても、男性差別が存在しないわけではなさそうですね。
提示してくださったアーカイブの別記事もいくつか読ませてもらいましたが、
「全ての女性は予備軍ではないか」の記事内容からライターさんは女性であることが伺えますし、
自身に強いミサンドリー意識を持っていた過去があり後悔しているという旨も書かれています。
「男には感情がないと思っていたことがある」にもあるような、過剰なラベリングも問題なのかもしれません。
私も、男性は論理的、女性は感情的、は聞いたことがありますし、
加えてテストステロンでしたかエストロゲンでしたかのホルモンが
性格に影響するというという話も聞いたことがありますが、
比率の差はあれ両性とも両性のホルモンを持っていますし、個人差もあります。

つまるところ、それらはマイノリティー差別といいますか、
その人にとっての「普通」や「常識」にそぐわない対象を差別しているようにも見えます。
女性差別にも共通する部分がありますよね。

また、男性の恋愛や性交渉の経験や女性の若さ等は性的嗜好の問題ですので、
それに限っては性的な範囲内で個人的な差別はアリかとも思います。
ただし、日本は同調圧力が強いですからね・・・

差別をなくすには具体的にどうすれば良いか、私たち凡人には永遠に解決できなさそうな問題ではあります。
民族差別にも言えますが、少なくとも、集団に対するラベリングは飽くまで傾向であって
決して個人に対する絶対的な判断基準ではないことを念頭に置きたいものです。