名無しのアウター
2025/09/24 (水) 20:57:26
8b010@3e8b9
このwikiでも「怯み値が高いからのけぞらせやすい」という記述が多いけど、用語説明でわかる通り怯み値=スタン値で、攻撃するとのけぞるのは近接武器の硬直レベルが相手の硬直耐性を超過した時(武器ごとではなく武器種ごとで固定)。基本的に敵は攻撃モーション(予備動作ではなく攻撃を開始するモーション)に入ってる時はのけぞり無効になるので勘違いされてるものと思われます。
通報 ...
スタンは攻撃が当たった時に判定が出る。つまり、攻撃を当てた瞬間に累計スタン値とスタン耐性値とでのスタン判定が発生する。よって、例えば、相手が帯電などでスタン無効状態の場合、スタン値の蓄積のみが行われてスタン状態には移行しない。
怯み=気絶、硬直=行動阻止、と考えるべきか。硬直耐性はスパアマの強度ってとこかな。
これわかりやすいね
始めたばかりの頃怯み値がほぼ同値の近接武器でもカテゴリ次第で敵の仰け反り方全然違うじゃん!ってなってから怯み値の事全然気にしてなかったけどそういう事かぁ