統制局特別施設
探査オーダーの時よりネペンテス部屋の殺意エグいわ!てか数が多い!
ガーゴイル部屋、アタックアップなし・強化1のヘビーアーマーの近接で時間いっぱい殴ってもひびが入るだけだった。ひびは放っとくと消えるので、自然洞窟のやつと同じくガーゴイルが自動回復してるかも? 前作の探査オーダーのガーゴイルはDPS低くても殴り続ければ壊せたはずだけど、こうなるとそれ用の近接腕と両手剣持って行かなきゃいけないのかな……?
たまたまかもしれないけど自分の場合はガゴ部屋の近くにサプライベースあるからそこで装備変えてから殴ってるよ。リミットチェンジからのナックル連続突きがかなり速い。腕はムラマサかエクスプローラ使ってる。
近接タイプならギリまで殴ってバーストで割れたことがあったかな。強化2だけど。
ソウリュウ連結モードの偃月斬で比較的手早く壊せました。
ガーゴイル部屋はアブゼロ二刀でクロス切りでも壊せるね、時間はかかるが。
クラウソラスよりもバルダーエッジの方が圧倒的に早かったから属性の通りが良いのかも
リベリオンがいる四角い大部屋のみの階層がありました。ちなみに砂漠の青キーで全6層のうち5層目でした。あと通常リベリオンは初討伐でしたがドロップ情報が無い状態でコンソールに登録されました
8層以降のキー出た人いる?
特殊階層パターンとして「1列に3つの部屋が並んでおり、ストレイx2が2部屋、一番奥がストレイΩの固定配置」と「ガンフォートのみの大部屋」パターンを確認しています。部屋では「下が水没する水場となっており、真ん中辺りに2つ足場が存在する大部屋」があります。記載されているものの亜種として「アシッドと同型の、異常がバーンになっている部屋」と、「中規模の部屋の壁にレーザー砲が配置されているパターン」が存在します。ガーゴイル部屋は稀に2つ像が残っていることがあります。
ストレイとストレイΩだけがいるフロアと最下層ラピスラクリマ出てきた
ラピスラクリマ2回行って2回とも地中から出てこなくなってクリア不可能だわ
青鍵で最初の階にガーゴイル像3つあったしレア度意味ないな
ボス階→通常階→ボス階のパターンあったからボスラッシュもありえるかも
ガンフォートβ部屋確認。一応キーカラーは金でした。
金の鍵出てヤッター!と思ったら青装備しか出なかった事がある。レア度とは一体…
砂漠黒でビーストサージの開発データ落ちたしもうわからん
カードキーが施設の場所によって掘れる装備の種類固定化されてるのかも? 色々なカードキー確かめてたらそう感じた。まとまってくれば何を目的としたいかがわかりやすくなりそう。
ストーリー進行度もあるだろうけどビーコンも何だかそんな疑惑があるんだよなぁ
山岳金とかでもフツヌシとかエクスプローラーは出ないか……粒子兵装の胴設計図だけでも出ないかな、無理かな……
ノイン絡みの装備は落ちねえんじゃねえかな。コンソールからの再戦あるし
ビーストサージの開発データドロップ…本体沢山ドロップするけど
あるのか……開発データの方がランク高いらしいし、お得なのかな
探査オーダーみたいに一生入りびたるかと思ってたけど、大型イモータル系の装備/設計図はともかくノイン装備とかガンアームも出ないから意外と施設籠りになってない
というかぶっちゃけ出現範囲が総数に対して狭くて、それらに用が無ければ行く理由が薄めなんだよね。レア採掘とかレアイモとかの確定出現目当てが主になるかな。
踏破報酬とかなんもないから1階が旨い配置のキーで1階帰還繰り返すだけのコンテンツになっとる
1回初手部屋でガーゴイルが三体並んでる部屋見つけた時は「ガーゴイル武器はここでいいな..」ってなりましたわね
そういえば開発はここ専用装備あるよーって言ってたけど、今のとこビーストサージだけかな?
レア度で敵の硬さと、アスレチック頂上のアイテムが違うような気がします。マップはアタッチメント部屋のアタッチメントレベルとストレイ装備に関係してそう。青と金だとアスレチック頂上に高確率で金装備が転がってる。
カードIDの法則について
一文字目が場所[S砂漠/H森林/U山岳上/L山岳下] 二文字目が2の場合ストレイ固定かもしれない(手持ち3つがそう) なので敵の出現パターンかも 三文字目がBのとき4~5階。Cのとき6~7階 四文字目はAからZまであるようにみえて不明 五文字目は1から9までの数字っぽい? 六文字目は基本Xなんだけど数字になることがある。なにかの追加がオンになるみたいなやつかも? 七文字目はXで固定っぽい(フォージのカード除く。特殊なフラグになってる可能性も?)
次の四桁の数字はカードのパワー的なものっぽい? 0100からはじまり130こえると金カードになるっぽい? 金カードでも数値が高いほどなんらかよいのかも(あるいは敵が強いのかも) 個人的には金カードだと箱の配置数がたくさんになることがあるのは確かな気がする。
最後の4文字はとくに法則性を見いだせないけど、3文字目は数値固定っぽいか?
完全に勘だけでいえばおそらく最後の4文字が乱数に近いもので、四文字目五文字目がドロップや部屋構成に関係してる気がする UE-CK1XX-0108-2K0TとUF-CK1XX-0109-GM5Pを比べてみたけど明確な共通点は両方採掘がキラキラ固定だったのとセンティピード?みたいな名前の戦車がいること、両方ガーゴイルなしくらいだった。 ドロップ傾向は大きく異なってはなかったと思う。
2文字目そういうことか。4桁数字は有用情報だ
4桁の数字は手持ちで見る感じ、概ねだけど「100-104=白」「105-112(113?)=青」「114(113?)-129=紫」「130~金」ってなってる。金のほうが箱の配置が多いかは…手持ちの金の箱効率が悪すぎてちょっと分からない
2文字目が1のときはストレイとその辺のイモータルが混じって出現する可能性がありますが、手元のカードが少ないので未確定。ファージカード以外でも7文字目がXではないカードの存在を確認しましたが、法則性は見出せませんでした。
自分も二文字目が1のカードはストレイ+イモータルでした。ただ3はストレイのパターンじゃないっぽいです。(どちらも一枚のみなのでサンプルが少ないですが)
とりあえず4文字目5文字目が同一のカードから調査していますが、 UE-CK1XX-0108-2k0TとUF-CK1XX-0109-GM5P(K1が共通)はセンティビートがでてくるのと、鉱石がキラキラしてるくらいの共通点しか見いだせませんでした UP-BW2XX-0108-8K10とUZ-CW2XX-0106-OA90(W2が共通)はネルウスが1+3の4体でてくるという特異な点が共通していました。またどちらも鉱石がキラキラで開発データ箱が多めでした。 ただ、UP-BW2XX-0108-8K10は1FがストライΩパターンなのですがとくに特徴が見いだせないのが課題として残ります。
また今のところ5文字目が1と2のカードはガーゴイル部屋がないようです。どちらかが敵パターンでどちらかが報酬部屋パターンな気がしています。ボスの有無で箱からなどの報酬が変わるという話があるので鉱石がキラキラするかはBGMが変わるような強い敵がいるかに依存しているかもしれません
2文字目3でストレイが出現しないのは自分も確認しました。一方でSP-CO2XX-0109-6K1Mでもストレイがイモータルに混じって出現しました。2文字目がPなので、もしかしたらストレイが混ざる文字の範囲があるのかも知れません。また、このキーは3階層でガーゴイル3、5階層でガーゴイル2なので5文字目が2でもガーゴイルは存在するようです。
L2-Cl0XX-0110-GV7Yで全ての敵がストレイΩを確認。SS-CY0XX-0122-VP3Dはほぼ全ての階層でストレイ、もしくは中ボス(ヒュプノス)の出現を確認。また、5桁目が1のカードではイモータルのα個体を3匹確認。もしかしたら5桁目は敵の強さなどに関係しているのかも知れません。
3文字目Dの7階層キーがあったので入ってみたら最初と最後以外の階層が暗闇の施設でした。DarknessのD?単にB→C→D?低階層版でもDかどうかはサンプルが無くて判断できず。
3文字目Aで4階層のキー発見。3、4階がボスだったのでもしかしたら総部屋数に応じてA~D(もしくはもっと先も?)とかなのかな?3文字目Cで5階層のキーも発見してるので階層ではないのかも。
カードキーのページに反映させていただきました、情報ありがとうございます
長文だから今チェックする価値がありそうなことだけまとめておくと ・二文字目が2ならストライオンリーの可能性があるからチェックしにいったほうがいいかも ・4桁の数字はカードのパワー的ものかもだから同じレアリティーでも高いほどいいかも
飛行禁止のアスレチック部屋、ジャンプ力が一定値以上(170くらい)あると、沼地の中から途中のボックスがある足場に乗れたり、ほぼどの足場からでも直接中央のゴールに飛び乗れたりとメチャクチャ楽になる
近接武器の初撃移動で上に飛べるからジャンプ力すら不要ですよ
エクスプローラー脚で重量を気を付けていれば普通に一番下から一番上のアタッチメント箱に飛び乗れるけど、ジャンプ力ありすぎて逆に通り過ぎてしまったりでそんな効率化されてないのかもしれない
150あると飛びすぎることなくジャンプ3回で最上段の高さまで行けるね。数字が若干足りない時は箱とかの上に乗ると届く。沼に浸かってる状態からブロック2個分の足場に復帰するにもこれぐらいのジャンプ力がいる。
山岳左下(リトロン盆地)でグラオザームRT:βのボス階確認しました あとボス階あると他のフロアの報酬が良くなってる?宝箱からやたら金武器出るんだがガーゴイル壊すのバカらしくなってきた
4文字目がXのカードキーなかなかアツいかもしれない。3枚巡ってガーゴイル部屋はほどほどだったけど巨大ケース部屋率がかなり高いのと鉱石が全部キラ確定なのは確認できた
不適切なコンテンツとして通報するには以下の「送信」ボタンを押して下さい。 管理チームへ匿名通報が送信されます。あなたが誰であるかを管理チームに特定されることはありません。
どのように不適切か説明したい場合、メッセージをご記入下さい。空白のままでも通報は送信されます。
通報履歴 で、あなたの通報と対応時のメッセージを確認できます。
探査オーダーの時よりネペンテス部屋の殺意エグいわ!てか数が多い!
ガーゴイル部屋、アタックアップなし・強化1のヘビーアーマーの近接で時間いっぱい殴ってもひびが入るだけだった。ひびは放っとくと消えるので、自然洞窟のやつと同じくガーゴイルが自動回復してるかも? 前作の探査オーダーのガーゴイルはDPS低くても殴り続ければ壊せたはずだけど、こうなるとそれ用の近接腕と両手剣持って行かなきゃいけないのかな……?
たまたまかもしれないけど自分の場合はガゴ部屋の近くにサプライベースあるからそこで装備変えてから殴ってるよ。リミットチェンジからのナックル連続突きがかなり速い。腕はムラマサかエクスプローラ使ってる。
近接タイプならギリまで殴ってバーストで割れたことがあったかな。強化2だけど。
ソウリュウ連結モードの偃月斬で比較的手早く壊せました。
ガーゴイル部屋はアブゼロ二刀でクロス切りでも壊せるね、時間はかかるが。
クラウソラスよりもバルダーエッジの方が圧倒的に早かったから属性の通りが良いのかも
リベリオンがいる四角い大部屋のみの階層がありました。ちなみに砂漠の青キーで全6層のうち5層目でした。あと通常リベリオンは初討伐でしたがドロップ情報が無い状態でコンソールに登録されました
8層以降のキー出た人いる?
特殊階層パターンとして「1列に3つの部屋が並んでおり、ストレイx2が2部屋、一番奥がストレイΩの固定配置」と「ガンフォートのみの大部屋」パターンを確認しています。部屋では「下が水没する水場となっており、真ん中辺りに2つ足場が存在する大部屋」があります。記載されているものの亜種として「アシッドと同型の、異常がバーンになっている部屋」と、「中規模の部屋の壁にレーザー砲が配置されているパターン」が存在します。ガーゴイル部屋は稀に2つ像が残っていることがあります。
ストレイとストレイΩだけがいるフロアと最下層ラピスラクリマ出てきた
ラピスラクリマ2回行って2回とも地中から出てこなくなってクリア不可能だわ
青鍵で最初の階にガーゴイル像3つあったしレア度意味ないな
ボス階→通常階→ボス階のパターンあったからボスラッシュもありえるかも
ガンフォートβ部屋確認。一応キーカラーは金でした。
金の鍵出てヤッター!と思ったら青装備しか出なかった事がある。レア度とは一体…
砂漠黒でビーストサージの開発データ落ちたしもうわからん
カードキーが施設の場所によって掘れる装備の種類固定化されてるのかも? 色々なカードキー確かめてたらそう感じた。まとまってくれば何を目的としたいかがわかりやすくなりそう。
ストーリー進行度もあるだろうけどビーコンも何だかそんな疑惑があるんだよなぁ
山岳金とかでもフツヌシとかエクスプローラーは出ないか……粒子兵装の胴設計図だけでも出ないかな、無理かな……
ノイン絡みの装備は落ちねえんじゃねえかな。コンソールからの再戦あるし
ビーストサージの開発データドロップ…本体沢山ドロップするけど
あるのか……開発データの方がランク高いらしいし、お得なのかな
探査オーダーみたいに一生入りびたるかと思ってたけど、大型イモータル系の装備/設計図はともかくノイン装備とかガンアームも出ないから意外と施設籠りになってない
というかぶっちゃけ出現範囲が総数に対して狭くて、それらに用が無ければ行く理由が薄めなんだよね。レア採掘とかレアイモとかの確定出現目当てが主になるかな。
踏破報酬とかなんもないから1階が旨い配置のキーで1階帰還繰り返すだけのコンテンツになっとる
1回初手部屋でガーゴイルが三体並んでる部屋見つけた時は「ガーゴイル武器はここでいいな..」ってなりましたわね
そういえば開発はここ専用装備あるよーって言ってたけど、今のとこビーストサージだけかな?
レア度で敵の硬さと、アスレチック頂上のアイテムが違うような気がします。マップはアタッチメント部屋のアタッチメントレベルとストレイ装備に関係してそう。青と金だとアスレチック頂上に高確率で金装備が転がってる。
カードIDの法則について
一文字目が場所[S砂漠/H森林/U山岳上/L山岳下]
二文字目が2の場合ストレイ固定かもしれない(手持ち3つがそう) なので敵の出現パターンかも
三文字目がBのとき4~5階。Cのとき6~7階
四文字目はAからZまであるようにみえて不明
五文字目は1から9までの数字っぽい?
六文字目は基本Xなんだけど数字になることがある。なにかの追加がオンになるみたいなやつかも?
七文字目はXで固定っぽい(フォージのカード除く。特殊なフラグになってる可能性も?)
次の四桁の数字はカードのパワー的なものっぽい?
0100からはじまり130こえると金カードになるっぽい?
金カードでも数値が高いほどなんらかよいのかも(あるいは敵が強いのかも)
個人的には金カードだと箱の配置数がたくさんになることがあるのは確かな気がする。
最後の4文字はとくに法則性を見いだせないけど、3文字目は数値固定っぽいか?
完全に勘だけでいえばおそらく最後の4文字が乱数に近いもので、四文字目五文字目がドロップや部屋構成に関係してる気がする
UE-CK1XX-0108-2K0TとUF-CK1XX-0109-GM5Pを比べてみたけど明確な共通点は両方採掘がキラキラ固定だったのとセンティピード?みたいな名前の戦車がいること、両方ガーゴイルなしくらいだった。
ドロップ傾向は大きく異なってはなかったと思う。
2文字目そういうことか。4桁数字は有用情報だ
4桁の数字は手持ちで見る感じ、概ねだけど「100-104=白」「105-112(113?)=青」「114(113?)-129=紫」「130~金」ってなってる。金のほうが箱の配置が多いかは…手持ちの金の箱効率が悪すぎてちょっと分からない
2文字目が1のときはストレイとその辺のイモータルが混じって出現する可能性がありますが、手元のカードが少ないので未確定。ファージカード以外でも7文字目がXではないカードの存在を確認しましたが、法則性は見出せませんでした。
自分も二文字目が1のカードはストレイ+イモータルでした。ただ3はストレイのパターンじゃないっぽいです。(どちらも一枚のみなのでサンプルが少ないですが)
とりあえず4文字目5文字目が同一のカードから調査していますが、
UE-CK1XX-0108-2k0TとUF-CK1XX-0109-GM5P(K1が共通)はセンティビートがでてくるのと、鉱石がキラキラしてるくらいの共通点しか見いだせませんでした
UP-BW2XX-0108-8K10とUZ-CW2XX-0106-OA90(W2が共通)はネルウスが1+3の4体でてくるという特異な点が共通していました。またどちらも鉱石がキラキラで開発データ箱が多めでした。
ただ、UP-BW2XX-0108-8K10は1FがストライΩパターンなのですがとくに特徴が見いだせないのが課題として残ります。
また今のところ5文字目が1と2のカードはガーゴイル部屋がないようです。どちらかが敵パターンでどちらかが報酬部屋パターンな気がしています。ボスの有無で箱からなどの報酬が変わるという話があるので鉱石がキラキラするかはBGMが変わるような強い敵がいるかに依存しているかもしれません
2文字目3でストレイが出現しないのは自分も確認しました。一方でSP-CO2XX-0109-6K1Mでもストレイがイモータルに混じって出現しました。2文字目がPなので、もしかしたらストレイが混ざる文字の範囲があるのかも知れません。また、このキーは3階層でガーゴイル3、5階層でガーゴイル2なので5文字目が2でもガーゴイルは存在するようです。
L2-Cl0XX-0110-GV7Yで全ての敵がストレイΩを確認。SS-CY0XX-0122-VP3Dはほぼ全ての階層でストレイ、もしくは中ボス(ヒュプノス)の出現を確認。また、5桁目が1のカードではイモータルのα個体を3匹確認。もしかしたら5桁目は敵の強さなどに関係しているのかも知れません。
3文字目Dの7階層キーがあったので入ってみたら最初と最後以外の階層が暗闇の施設でした。DarknessのD?単にB→C→D?低階層版でもDかどうかはサンプルが無くて判断できず。
3文字目Aで4階層のキー発見。3、4階がボスだったのでもしかしたら総部屋数に応じてA~D(もしくはもっと先も?)とかなのかな?3文字目Cで5階層のキーも発見してるので階層ではないのかも。
カードキーのページに反映させていただきました、情報ありがとうございます
長文だから今チェックする価値がありそうなことだけまとめておくと
・二文字目が2ならストライオンリーの可能性があるからチェックしにいったほうがいいかも
・4桁の数字はカードのパワー的ものかもだから同じレアリティーでも高いほどいいかも
飛行禁止のアスレチック部屋、ジャンプ力が一定値以上(170くらい)あると、沼地の中から途中のボックスがある足場に乗れたり、ほぼどの足場からでも直接中央のゴールに飛び乗れたりとメチャクチャ楽になる
近接武器の初撃移動で上に飛べるからジャンプ力すら不要ですよ
エクスプローラー脚で重量を気を付けていれば普通に一番下から一番上のアタッチメント箱に飛び乗れるけど、ジャンプ力ありすぎて逆に通り過ぎてしまったりでそんな効率化されてないのかもしれない
150あると飛びすぎることなくジャンプ3回で最上段の高さまで行けるね。数字が若干足りない時は箱とかの上に乗ると届く。沼に浸かってる状態からブロック2個分の足場に復帰するにもこれぐらいのジャンプ力がいる。
山岳左下(リトロン盆地)でグラオザームRT:βのボス階確認しました あとボス階あると他のフロアの報酬が良くなってる?宝箱からやたら金武器出るんだがガーゴイル壊すのバカらしくなってきた
4文字目がXのカードキーなかなかアツいかもしれない。3枚巡ってガーゴイル部屋はほどほどだったけど巨大ケース部屋率がかなり高いのと鉱石が全部キラ確定なのは確認できた