イーストウィンド(NZ)情報掲示板

2,134 件中 1,041 から 1,080 までを表示しています。
1259

そうですよ(^^)
このまま穏便に終わってほしい人達が
あちらこちらで、静かに息をひそめてじぃ〜〜〜っとしているのですよ。

被害を受けた当事者達がもっともっと毅然と声をあげないと、動かないのですよ。

1258

大使館でセミナーが行われてたんですか⁈
なのに、大使館は動いてくれないんですか⁈

1256

Anonymous様
お忙しいところありがとうございました。
ぜひ参考にさせていただきたいと思います。
また返信などがありましたら情報共有等させていただきたいと思います。

1255

1253です。
記入場所は、全ておっしゃっている箇所で良いと思います。
また、Amount in words and figures
は、金額を英語表記と数字で書く という意味だと思われますし、当方わずかながらアメリカ在住経験あり、小切手を書く際は必ずこの両方が必要でした。不正防止と、正確さを求めるためでしょう。
ただ、NZで小切手のやりとりをした事がないので、アメリカ式表記で良いのかわかりませんが、万国共通かな?と期待し書きました。
5000 NZ$なら、5000.00と、必ずセントまで記入。スペル表記は色々書き方あるらしいので、ご自身でも検索された方がいいと思いますが、Five Thousand and 00/100 とか Five Thousand only(またはeven) で良いのではないでしょうか

数字、英語 どちらを先に書くべきかわかりませんが、words and figuresの順にのっとり、
英語 数字 の順に一行に書きました。

1254

Anonymous様
ありがとうございます。とっても参考になります!!
確かに日本でも一番下の欄は銀行等が記入しますよね!
そして、再度教えていただきたいのですが、

>また、その上の I , のところに楷書体で氏名が公にはっきりわかるように書きました。
(私、
は〜を請求します。みたいな?)

↑これは、I____【If claim・・・・】の欄で良いでしょうか?

>その下に主張したい額を書きますが、
 数字と英語(One hundredのように)両方で書かなくてはいけないので、
ドルの小切手の書き方、を検索して真似ました。

↑主張したい金額は【Amount in words・・・】の下にある
$のところに記入でしょうか?
そして数字と英語両方を記載しないといけなのですか!?わかりませんでした・・・
また、例えば5000NZ$の場合$欄に両方(数字と英語)記入されたのでしょうか?

お忙しいところ恐れ入りますがご教授いただければ幸いです。

1253

私もど素人で確信はないのですが、、、返信コメントがないので気になり、参考になればと自分が記入した場所を書きます。ですが最終的な判断はご自身でなさるか、もっと信頼できる方のコメントをお待ちになって下さい。(冷たい言い方になってしまいすみません、なにぶん自信がないもので)

一番下の「Received」のところはおそらく清算人(会社)側が記入する箇所と思われますので、私は記入しませんでした。
(日本でも、特に銀行・保険関係の書類の最下部は、会社記入欄とあり契約者は記入しませんよね)
よって、署名は用紙の真ん中辺りにある
Signedのところ(warningの上)に、その横のDate に署名した日付を(NZは、日/月/年 の順だと…)

また、その上の I ___, のところに楷書体で氏名が公にはっきりわかるように書きました。
(私、___は〜を請求します。みたいな?)
その下に主張したい額を書きますが、
数字と英語(One hundredのように)両方で書かなくてはいけないので、
ドルの小切手の書き方、を検索して真似ました。

誤りがあればどなたかご指摘頂けると大変ありがたいですが、少しでもお役にたてれば幸いです。

また1250様も、貴重な情報をシェアして下さりありがとうございました。

1252

こちらのサイトを参考にし、8月2日にclimeformを送信したところ、主張する金額とサインをしていないということで連絡がありました(というか、どこにどう
記載して良いかわからず、名前住所電話番号を記入し、その他今までのステートメントをPDFファイルで送信しました)
イーストウィンドの書式のものですが、どこに記載をすべきなのでしょうか?
(一部、債権放棄の欄に記入していたらイヤだな~と思い、サインを躊躇しておりました)
一番下の「Received」(DateStampe)というところでしょうか?
ご教示いただけますようお願いします。

1251

新しい情報ありがとうございました!
早速Twitterの方にも書かせて頂きました!

被害に遭われた方皆さんが早く気付いて、対応出来ますように!

1250

「債権請求の期限」について、清算人に問い合わせて、
わかったことがありますので、シェアさせていただきます。
(答えていただいたのはCameronさんです。)

もう請求を済ませた方には関係ないとは思いますが・・

「債権請求の期限は8月2日」、ということなので、
それ以降は、請求しても受理されないものと思っていました。

しかし、そうではなく、

期限の8月2日を過ぎても、
「回収できたお金の分配が始まるまで」
債権者は、債権の請求ができるそうです!!

清算人の立場からすれば、
なるべくたくさんの債権者から情報を集めることで、
全容の解明に近づけるので、引き続き請求を受け付けると
メリットがあるとのこと。

そして、さらに、期限に間に合わなかった債権者の方も、
期限までに債権の請求をした債権者の方と全く同じ条件で、
回収できたお金の分配を受け取る権利があるそうです。

では、一体「期限日」とは何だったのか?
疑問に思いますが、清算人によると次のようなことでした。

・ニュージーランドの会社法に従って、
 清算人は、債権者から問い合わせ・債権の請求・証拠書類を
 受ける期間を定める必要がある(今回の件では8月2日まで)。

・この期間は、債権者が、債権者であることを知らされ、
 最新情報を受け取り、債権の請求をするのに十分な期間である。

・清算人としては、期限日までの期間は、債権者の情報を得ること、
 期限日以降は、受け取った情報を分析・調査することが主な活動となる。

・ただ期限日を過ぎても、債権者の請求は引き続き受理する。

それなら、もっと早くそう言ってくれていたらよかったのに・・・
とも思いますが、これがニュージーランドのやり方なのでしょうか。

ということで、
期限までに提出していない方、あるいはまだ気づいていなかった方、
今からでも債権の請求ができるそうです。

清算人に連絡して、フォームを入手して、
「回収できたお金の分配が始まると」(←いつになるかは不明)もう遅いので、
なるべく早く、債権の請求を行われると良いかと思われます。

詳細は、ぜひ清算人に直接確認なさってください!

1249

これは興味深いプラットフォームですね。詐欺事件の件数の多さにちょっとびっくりしました。少なくとも情報提供ということにはなるかも知れませんよね。是非プロジェクトを建てるべきかと思います。

1247

“私も、です!”さん、ご回答ありがとうございます。
とても丁寧に教えていただき、感謝しております。
これからフォームを作成し、期日までに送りたいと思います。

ちなみに、「こうこうこんなことがあった」と、警察署に申し出たのですが、「よくあるやつやね~、相談するなら消費者センターとかかなぁ」なんて、軽くあしらわれてしまいました。

こちらの掲示板で被害者ではないのにご尽力、助けになるコメントなどを頂いている方々には本当に感謝です。
“私も、です!”さん、みなさん、ありがとうございます。

1246
私も、です! 2019/07/23 (火) 06:05:07

ココさん、こんにちは。
私だったら....として書きます、のでそれで合っているのか、どうか?は、わかりません。ので、もし間違っていても、悪く思わないでください。

a)一番最初の預けた元金が、どうしても分からないなら、エビデンスも無いし、そう書いておけばいいと思います。
最新のEast Windから送られて来た明細が残っているならば、その元金の額Creditsで請求してもいいと思います。なぜなら、EAST WIND(のAccount Statement)は、『この額 Credits(元金+利息)を、私たちは、あなたから預かっていますよ。』と言っているのと同じだと、私は、解釈しているので。ちなみに、私も、グループ定期を約9年していて、預けっぱなしで、一度も、返してもらったことがない者です。

b)は、元金+利息を返金してもらった(East Windからお金を受け取った)人が、どうやって、どの口座に支払いされたか?という意味かと思っていました...。

c)私の場合は、一番最初の預けた時の銀行振り込み明細書(振込元:自分の口座と振込先:EAST WINDの口座名詳細も記入)&East Windからの確認書、Account Statementを送りました。
ココさんの場合は、一番最初の預けた明細がない様ですので、ある分で、一番古いものと一番新しい物は、必ず送った方がよいと思います。気になるのなら、全部のStatementsを送ってもいいと思いますし。。要は、お金の流れ(IN/OUT) が分かればいいのだと思います。

>また、送り先はbestinvestnz@nz.gt.com.?
↑はい、私は、こちらに資料を添付して、送りました。
>宛名はStephanie Jeffreys さんでしょうか?
↑メール内では、Ms. Jeffreysと書いて送りました。(←彼女から、メールが来ていたので)
私が思うに、、、上記アドレスは、会社(bestinvestnz)の一括メルアドだと思うので、
(私としては)会社のどの人が受け取っても構わないけど、自分からのクレーム/請求書をきちんと期日までに受領したかどうかが重要だと思うので、『受け取ったら、短くていいので、連絡をください。』とお願いしておきました。
とこんな感じで、回答させて頂きましたが、少しでも、気持ち的にでも、ココさんのお役に立てることが出来たなら、幸いです。

1245

グループ定期をしており、債権請求フォームを送ろうと四苦八苦しているものです。
わからないことだらけで、、、
こちらで質問させていただきたいのですが、

a      Details of your original investment including dates any amounts were paid, amounts that were paid, company bank details of any amounts paid into, bank details from which any amounts were paid
→もともと預けたのは20年近くも前の事で現金を持ち込んだのか日本から送金したものを預けたのか、記憶もなく、証明できるものも残っておりません。毎年更新してきて預け始めた当初の金額もわかりません。
最新のステートメントの元金を記載しておけばよいのでしょうか?

b      A summary of any subsequent payments received by way of dividend/interest paid, dates paid, amounts paid, bank account details which received the payments, Company bank account where amounts were paid from.
→解約していないため更新のたびに元金に上乗せされておりました。この場合は何を記載すればよいのでしょうか?

c      Copies of any paperwork in relation to your investment and reinvestment as appropriate, any contracts with the companies.
→数年分のステートメントは残っておりますが、最新のものだけ添付すればよいのでしょうか?

また、送り先はbestinvestnz@nz.gt.com.??
宛名はStephanie Jeffreys さんでしょうか?
それとも管財人であるTimothy Wilson Downesさん、Russell Malcolm Mooreさん宛てでしょうか?

初歩的な質問ばかりで申し訳ございませんが、どなたかご教授願えませんでしょうか。。。
よろしくお願いいたします。

1244

ニュージーランドのメディアでもっと取り上げてもらえないですかね?こちらのブログ内に一人の日本人女性がイーストウィンドでの被害を声に出されている記事を見て単純に思ったんですが
https://nzdaikirai.blog.so-net.ne.jp/2015-06-05

205

そうだったんですね・・・・。だから、あんなに勧めてたのか

203

お気持ちお察しいたします。
その会社も、トム田中氏が共同で経営していた会社でしたね。。。。。
https://app.companiesoffice.govt.nz/companies/app/ui/pages/companies/1051599

202
minamijima 2019/07/20 (土) 17:52:57 >> 201

10万ドルは言い過ぎました。1万ドルです。他の方と比べると微々たる物ですが・・・・。

201

私も2004年からグループ定期預金をしていました。
母親の口座から私のために貯めていたという貯金10万ドルを預けたのがパーになったということがとてもショックです。自分でためたものでも腹が立つのに、母が私のために貯めていたお金・・・。自分にもすごく腹が立ちます。母親に言えるはずもなく、証拠として提出できるのは定期的に送られてきていたステイトメントのみです。しかも、最初のほうのは捨てていてありません。
それでも、やらないよりはましなので、自分でできることは全てしようと思います。

ワーキングホリデー中に留学エージェントの「ラス〇リゾート」から、このグループ定期案件を薦められたんですが、
こういう場合、ラストリ〇ートも訴える対象になるんでしょうか?

200

The reference number for your request is CON0005093.

リストに載っていたknown creditorsは193名ですが、このうち、事実を認識している方は何名でしょうか?
creditor's claimは提出されたのでしょうか? もし、提出されたのでしたら、それと同じ内容でよいと思いますので、SFOにもfraud complaintを提出してはいかがでしょうか。

199
Nanashi 2019/07/14 (日) 08:28:51

http://jp.qbooknz.com/about-queenstown-visitor-information-centre/
スタッフ紹介に載ってないスタッフの動きも気になる。旅行代理店から土産屋、保険屋にレストラン、不動産やらSEやら。全部つながってるからどうなってんのかな、この事件って本当に思います。

198

EW社長またはEW関連会社が株式を所有している会社
*現在清算中の7社以外

E Cube Publishing Ltd (1151065)
最新の年次報告: 2019年5月4日、株主: EW社長(49%)
https://tinyurl.com/y2vehlw4

IMS 2011 Ltd (1175816)
最新の年次報告: 2019年7月11日、株主: East Wind Holdings Ltd(50%)
https://tinyurl.com/y26ak487

Sansui Ltd (1273552)
最新の年次報告: 2019年2月4日、株主: EW社長(51%)
https://tinyurl.com/y6tbhy7z

Japan Connect NZ Ltd (1404180)
最新の年次報告: 2018年8月23日、株主: EW社長(25%)
https://tinyurl.com/yyakexcx

1243

aa_nzさん

East Wind Financeは会社名ではなく、East Wind Co Ltdのファイナンス事業部門をそう呼んでいたのだと思います。実際、ニュージーランドの会社登記データベースを見ても、East Wind Financeという会社は存在していません。https://companies-register.companiesoffice.govt.nz/

また、蛇足ながら、証拠書類は送金した時の記録が特に重要だと思います(送金伝票、銀行ステートメントなど)。

1242

清算人さんに何点か質問していましたが、答えが返ってきたのでシェアします。

・債権請求フォームは、手書き、コンピュータ入力、どちらで記入してもいいそうです。

・フォームと証拠資料は、電子メール、郵便、どちらで提出しても構わないそうです。ただ、期限の8月2日には到着している必要があるので、その意味では電子メールがいいのではないかということでした。(郵便でも、期限までに確実に到着して、到着後の確認もできるのであれば大丈夫だと思います。)

・書類の出来栄え(分かりやすいかなど)によって、個々の債権者についての判断が変わることはないそうです。ただ、書類が分かりやすく整理されていると、調査のプロセスがはかどるので助かるということでした。

1241

当掲示板のTwitterアカウントについてのお知らせです。https://twitter.com/ewnzinfo

当掲示板のTwitterアカウントでは、すべてのツイートに以下6つのハッシュタグを入れることにしました。
・海外 ・ニュージーランド ・イーストウィンドNZ ・移住 ・投資 ・詐欺

Twitterをお使いの皆様、よろしければ共通のハッシュタグで情報拡散にご協力ください。
満期が来ていないためまだ気づいておられないサービス利用者をはじめ、できるだけ多くの方々に情報を届けられればと思います。

1239

>> 被害者の方がまずするべきことは、EWグループが長年、ポンジスキームによって(データ用掲示板に、詳しい説明を乗せてくださっている方がいます)顧客からの客をトム田中氏ならびに、その家族、従業員 私的に流用されていたことを認識し、被害届を関係各所に提出し世間に公表してもらうことであり、なぜEWに仕事を依頼しようと思ったのかという御質問は、なぜこんな詐欺ににひっかかったの?と同じで全く建設的ではありません。 ”なぜ、オレオレ詐欺に騙されるの?”という質問と同じです。 詐欺師は人のお金をとりこむ能力にたけています。 今被害者の方々に ”なぜ?”と問うても、全く意味がありません。

1238

被害に遭われた方の心痛、御察しいたします。
しかしですがトム田中の起業家日誌なる駄文
を読んで何故仕事を依頼しようと思ったのでしょうか?

195

ポンジ・スキーム(ウィキペディア)
https://ja.wikipedia.org/wiki/ポンジ・スキーム

1237

その通りです。
もうすでに行動を起こした方もいらっしゃいますが、全体としてはまだまだ足りないと思います。
被害を受けた方各自で行動して、ニュージーランドの警察を、SFOを、そして日本の警察を動かしましょう!!!

1235

Utoさんのおっしゃる通りです。 私は被害者ではありませんが、被害にあわれた方はもっともっとするべきことがあるんではないですか? 清算手続きは、ただ粛々と電卓上での数字をあわすだけのことです。 EWならびに関係各位は、詐欺犯罪者です。 ここを勘違いしないでください。 皆さんから集めたお金を一生懸命運用したけれども、うまくいかなかったんです。。。ですから、ごめんなさい、これだけしか元本お返しできません・・・・というようなハイリスクハイリターンの投資案件ではないんです。 ”詐欺”なんですよ、”詐欺”!! TOM田中氏が無くなっても、同じことが彼の残党らによって引き継がれていくのです。 少なくとも各人、日本の警察、日本のNZ大使館、NZの日本大使館、NZのSFOへ詐欺被害を訴えてください。 

1234
uto 2019/07/09 (火) 19:11:43 修正

NZの政治家達の中にも、知っている方達がいます。
話す前から、知っていた方もいました。

あるMPが言っていましたが、移民詐欺で最多なのは同じ国の人同士だそう。
「日本人を騙すのも、日本人。」

ビザ関連でひどい目にあった、帰国せざるを得なかった方
友人から聞いている方、騙された体験を、明らかにしませんか?
黙っているだけでは、このまま何も変わらないのです。

平然と、いい人の仮面をかぶって
人を騙して翻弄させては奪い、私腹を肥やす
故トム田中の継承者達が、あちらこちらにいるのです。

1233

債権者のみなさん。しっかりとこの掲示板の数々の資料をくまなく見て
金の流れ、金と関係者達のつながり、組織的であることを把握してください。

そうしたら、Creditor’s Claim送付という最低限の行動だけでは「弱い」ことがわかるはずです。
それは債権者のお金をどっかにやっちゃった人達と関係者を
ホッとさせて喜ばせる行為になるのです。

NZ・日本在住の債権者の方々は、それぞれの警察と
特に、SFO (Serious Fraud Office)に苦情を届けてください。
https://www.sfo.govt.nz/complaints

なんとしても「政府機関に苦情を訴えた」という行動の証が、数多く必要なのです。

書き方は、こちらを参照にしてください。
ビザ関連掲示板:最初のページの投稿1
投資関連掲示板:最初のページの投稿2

1232

どうしてこのような無資格業者による、詐欺まがいのことが行われ続けて
長年放置されていたのか、考えてみてください。
法の穴をすり抜けたり隠したり、なんていうのが当たり前の人達なんです。私の元雇用主がやったように。
良心の呵責なんてありません。

これは「組織的」なんです。
イーストウィンドとその関係者と利害関係者達、元利用者で後ろめたい人達は
静か〜に黙っているわけですよ。この清算手続きも、早く穏便に終わることを願って。
これだけ大勢が被害を受けて、困っているというのに。

その上、これまで騙された人々の泣き寝入りと、
訴えても弱かったり届かなかったり、
誰かにやってもらおうとする依存グセや、傍観者体質の人々によって
悪事が表面化することなく、人を裏切り騙す人間達を
長い間、当たり前のように平然と生かすことになってしまいました。

1231
uto 2019/07/09 (火) 19:04:28 修正

NZで、無許可のイーストウィンドの移住アドバイスを受けていた
雇用主の永住ビザ取得に利用された挙句、そのビザ取得確定の同日に解雇されて
法的に「不当解雇」の裁決確定を勝ち取り、
永住ビザ取得でよくあることとされていた行為は「違法」であることが証明され
NZニュースにも取り上げられ
賠償金支払い命令を拒否する元雇用主の会社を、債権者として清算手続きをした
経験者です。

イーストウィンドその他の被害者ではなく、債権者でもありません。

日本在住の債権者にとっては、今回の清算手続きは、寝耳に水の方も多いかと思います。

まず、清算人にCreditor’s Claimを送付するという
たった一つの行動だけでは「弱い」ということを理解してください。
ましてや、UNSECURED Creditorなら、なおさらのこと。

クレームすら送らないなどというのは論外ですが、
債権者請求の送付と、清算手続きプロセスでの質問、そして警察・SFOなどへの通報はセットです。
それくらいは、債権者各自が8月2日期限前にやるべきことなのです。

間に合わなくて8月2日を過ぎてしまっても、必ず。

被害を訴えるのは、1カ所ではダメ!1回だけでもダメ!なのです。

1230

ただいま、Grant Thornton, Cameron Rosさんから返事が来ました

Hello Mr. Anonymous

Thank you for your email.

In this case, almost all claims fall under the category of ‘unsecured creditor’, as secured creditor status is typically only held by selected trade creditors. As an unsecured creditor, the statement “I hold no security for the amount claimed” is the statement which applies. Hence, you would omit the statement, “I am surrendering my security and I am claiming as an unsecured creditor” as this statement only applies to secured creditors who wish to remove their secured creditor status and claim as an unsecured creditor.

Kind Regards

Cameron Ross

ということです。皆様、おさわがせしました。 頑張ってclaim書いて、少しでも取り戻しましょう

1229

1228に補足
私は [Omit whichever does not apply]の"whichever"を「~するどちらでも、どちらの~でも」と解釈して、
  I hold no security for the amount claimed

  I am surrendering my security and I am claiming as an   
      unsecured creditor
も2二重線で消してしまいました。
ここの部分を誤ると、債権を放棄したとみなされるかもしれません。
皆様、何卒よろしくおねがいします。

1228

私はグループ定期預金のknown creditorとしてAppendix Cの表に載っており、CompanyはEWCLだったのでEAST WIND COMPANY LIMITEDのドキュメントに記載しました。
ところで、1枚目の

Either: I hold no security for the amount claimed; or
      I am surrendering my security and I am claiming as an     
            unsecured creditor
          [Omit whichever does not apply]

の欄はグループ定期預金のcreditorの場合 

              I hold no security for the amount claimed
か、
     I am surrendering my security and I am claiming as an     
            unsecured creditor

か、どちらをOmit:削除(線を引いて消す)すればよいでしょうか?
Grant Thorntonにメールで問い合わせていますが、いまだ回答がありません。ご存知の方、よろしくご教示お願いします。

1227

情報ありがとうございます。最初から記入前にくじけそうでしたので、アドバイスを頂けてとてもホッとしています。最初の取引はもう10年以上前で、日本の口座からEAST WIND社の日本口座に入金したので、その情報が掘り出せるかどうかも心配です。。。が、とりあえず引き出せる情報はできるだけ引出し、EAST WIND社から来ていたステートメントもすべて送付しようとは思っています。

1226

メールを受けとられたということは添付の債権者リストにご自身の記載はありませんでしたか?
リストで名前の記載があれば、そこに書かれた記号が該当する会社のようです。
この辺りは私は1185さんのコメントを参考にさせていただきました。

また、直接返信で問い合わせをしたら、1枚目の債券額には元本の額を記入するようにと、また受け取った利息があれば、エビデンスを添付し、2枚目に記入するように、との回答がありました。

私は元本は日本円で振込をしていて、当時のステートメントがないため、ドル額がはっきりとはわからないため円額で記載しようと考えています。
また利息については更新を続けていたので受け取った利息はありませんが、ここ最近の数年分のステートメントがある分はドル額がわかるので一応、記載しようと考えています。

グループ預金での申請をされたみなさんはどのようにされましたか?

1225

私もメールを受け取り初めてこの事態を知った一人です。グループ預金を二口しており、それに対してのClaimを書こうとしているところなのですが、いったいどちらの会社あてのフォームを使ったらいいのかわかりません。EAST WIND者から受け取っていた確認書は、英語ではEAST WIND Co.,LTDとなっており、日本語のものではEAST WIND FINANCEです。どちらも全く同じ社名のフォームがないので混乱しております。皆様はどのようにして、どちらの会社あてのフォームを記入するかわかったのでしょう?アドバイスいただけたら助かります。