二日間の卒業研究発表会、お疲れさまでした。そして、この二年間、本当にありがとうございました。
また、体裁の調整や添削をしてくれたゼミ生の皆さんにも、心から感謝しています。
この二年間を振り返り、感じたことをここに述べたいと思います。
もともと映画が大好きだったこともあり、大学では「映画と英語を学びたい」という強い思いがありました。そして、この大学に入学し、英語総合演習の講義で末廣先生の映画トークを聞いたとき、「このゼミに入り、映画について研究したい!」と決心しました。そのため、ゼミに入れると知ったときは、本当にうれしかったのを覚えています。
私は中期留学に行っていたため、ゼミに参加したのは三年生の後期からでした。その影響もあり、学業面でも友人関係の面でも周りより遅れを取っているように感じ、最初のゼミの授業は正直不安でした。しかし、ゼミのメンバーは皆温かく、コンパなどを通じて打ち解けることができ、とても安心したのを覚えています。
勉学の面では、三年次のゼミで主にミュージカル映画の分析を行いました。毎回のようにプレゼンがあり、課題の量も多かったため、他のゼミと比べても大変だったのではないかと思います。四年次からは卒業論文に向けた準備が始まり、私は映画『ソルトバーン』について研究しました。
卒業論文の執筆は、自分にとって決して簡単な道のりではありませんでした。夏合宿では、周りのゼミ生が次々と「書き出しOK」をもらう中、自分はなかなかOKをもらえず、「もっと早く真剣に取り組んでいればよかったな」と後悔することもありました。しかし、その経験を通じて、研究に向き合う姿勢や粘り強く考え抜くことの大切さを学ぶことができました。
最後に私はこの末廣ゼミに所属できたことをとても幸運に思います。ゼミメンバーのみんなとはとても仲良くなれたと思いますし、みんながいたから最後の卒論発表を迎えることができたと思います。本当にありがとうございました!それでは、また!