2日間の卒業研究発表会、そして2年間のゼミナール、本当にお疲れ様でした!
まず、3年次のゼミナールでは、自身の作品に対する分析力を高めるために、毎週さまざまな作品を鑑賞し、多くの論文を書きました。私は2年次に末廣先生の英米英語論を受講し、作品を分析することの楽しさを学んだことがきっかけで、このゼミナールに入ることを決めました。しかし、想像以上に課題は厳しく、何度も苦しい思いをしながら乗り越えてきた1年だったと感じています。けれど、辛いことばかりではなく、自分の分析の中で新たな発見ができたときは本当に嬉しく、その発見を家族に一生懸命伝えていました。また、良い評価をいただいたときの達成感は大きく、自分の分析力が高まっていることを実感できたのも大きな喜びでした。
そして4年次では、卒業研究において3年次に学んだことをすべて出し切れるよう、必死に取り組みました。私は作品選びから悩み、当初は自分が好きで思い入れのある作品を選ぶつもりでしたが、最終的に候補にも挙げていなかった『シンデレラ』を研究することになりました。この作品は、過去の先輩が不完全燃焼だったと聞いていたため、「絶対にリヴェンジしてやる!」という強い気持ちで挑みました。しかし、章立てもうまくいかず、「この作品が何を伝えたいのか」という独自の視点を見出せず、苦労しました。そんな中で助けてくれたのが、ゼミの仲間たちです。私は最初、一人で進めようとしていましたが、ゼミ生に頼ることで、多くの人が個別に連絡をくれたり、自分の論文作業もある中でアドヴァイスをくれました。そのおかげで、諦めずに乗り越えられたのだと思います。それからは何度も映画を見返し、気づいたことをメモしていくうちに、どんどん楽しくなり、最初に『シンデレラ』を観たときとはまったく違う視点で楽しめるようになりました。このような視点を持てるようになったのも、末廣ゼミナールと、この代のゼミ生の熱意に刺激を受け、「自分も負けていられない!」という気持ちがあったからです。末廣先生の個人総評で、何人かが「負けず嫌い」と言われていましたが、私もまさにその一人です。うまくいかないときは『シンデレラ』を観るのも嫌になるほどでしたが、一度ひらめくと、一気に文章が書けるようになりました。それでも私の「抽象的で綺麗な言葉を並べがち」「書きたいことが多すぎて主題からずれてしまう」という癖は最後まで直らず…ですが、最終的に殊勲賞という形で卒業研究を終えられたことは、本当に嬉しかったです。今でも自分の論文を読み返すと、「今の自分にはこんな文章書ける気がしない…」と思いますが、それだけ自分の努力の証として誇れるものになったのだと思います。こうした経験ができたのも、末廣先生をはじめ、13人のゼミ生の熱意があったからこそです。みんなの発表を聞き終えたとき、「このゼミの一員になれたことが、大学4年間で一番の思い出だ」と心から感じました。それほど、私にとってかけがえのない仲間であり、良きライヴァルでした。本当にありがとうございました。
末廣先生、毎週、多くの文章を細かく添削し、アドヴァイスをしてくださり、本当に感謝しています。先生が「ゼミ生の熱意が、自分の添削にも影響している」とおっしゃっていましたが、私たちも同じく、先生の映画に対する熱意に影響され、自分が納得のいく論文を完成させることができました。学生生活最後の指導教員が末廣先生で本当に良かったです!近所に住んでいるので、またスーパーや道でお会いしたときには、ぜひ声をかけさせていただきます。ゼミナール2年間、本当にありがとうございました!
ゼミ生のみなさん、自分の課題があるにもかかわらず、熱心にアドヴァイスをくれたり、相談に乗ってくれてありがとう。この14人でゼミナールを乗り越えられたことを、本当に嬉しく思います。素晴らしい思い出ができました!
最後に、ここで学んだことは、これからの人生の励みになると思います。来年度からまた新たな道を歩みますが、この経験を大切にしながら頑張っていきます。本当にありがとうございました!論集を取りに集まる日を楽しみにしています!