まずは改めて、2日間に渡って卒業研究発表会お疲れ様でした!個人的にですが、私はトップバッターだったので初日から大緊張していましたが、終わった後は緊張が少し和らぎ、みんなの発表を聞くことに集中できました。それぞれが無事に発表を終えることができ、良かったです。
今この掲示板の書き込みを終えてしまうことによって完全にゼミの活動が終わってしまうことが素直に寂しいです。振り返ってみると、あっという間の2年間でした。しかし、こうしてあっという間の2年間を過ごすことができたのは、ゼミでの活動が充実していたからこそだと思います。
私は末廣先生の講義を通じて映画に興味を持ち、ゼミでより深く学びたいと思い、末廣ゼミを志願しました。ゼミ選抜の面接やレポート課題では、おそらくみんなに比べると映画に対しての熱をうまく伝えられていなかったと思います。しかし、末廣先生のもとで学びたいという思いは非常に強かったので、無事に選抜を突破できたときはとても嬉しかったです。いざゼミに入ると、みんなの映画に対する情熱に驚かされるとともに、大きな刺激を受けました。実際に、おすすめの映画を共有してくれたり、話をするにつれて私の映画に対する熱も高まっていくようになりました。末廣先生の熱いご指導はもちろん、映画に対して熱い思いを持ったみんながいたからこそ、ここまで来れたのだと思います。
正直なところ、ゼミでの2年間では、心が折れそうになったことが何度もあります。末廣ゼミでの2年間で膨大な量のレポートを執筆しましたが、思うようにいかず、投げ出したくなったときもありました。特に、4年次の山中湖での夏合宿です。私は中間発表で本論書き出しOKをいただくことを目標としていました。しかしこのとき書き出しOKを貰うことができず、不甲斐ない思いを抱いたのを覚えています。本論書き出しOKを貰い、具体的なアウトラインを完成させているメンバーも数名いたことから、みんなに置いていかれるような気がして焦りを感じていました。今思い返すと、この中間発表からさらに卒業論文に対する意欲が高まったように思います。みんなが常に全力でゼミに臨んでいたからこそ、私も全力で日々励むことができました。このような雰囲気を作ってくれたことに感謝しています。卒業論文と向き合うなかで心残りなことがあるとすれば、もっと周りを巻き込んで添削し合えばよかったことです。私は自分の原稿に自信がなく、あまり添削を自分からお願いすることができませんでした。他のメンバーから添削をお願いされてからはじめて、添削を依頼するようになったので、自信がなくても最初から添削をお願いすればよかったと今となっては思います…。少し心残りな点はあるものの、納得のいく卒業論文を書き上げることができ、最終的に殊勲賞を受賞することができました。これはみんなの協力のおかげでもあります。執筆中は本当に苦しくて、賞を受賞できるとは思ってもいませんでした。しかしそのような中でも、みんなとゼミ室で話したり、励ましあったりすることでモーティヴェーションを高めることができました。辛いときには「みんなも頑張っているから私も頑張ろう」と思うことで自分を鼓舞しました。辛いときにも頑張れたのはみんなの存在があったからこそです。いかに自分が恵まれた環境でゼミ活動を行うことができていたのかを実感しました。本当にありがとうございます。苦しみながらもみんなでやり遂げたことを讃え合いたいと思います。
2年間、ゼミ・リーダーと会計を務めさせてもらいましたが、至らない点やみんなを困惑させてしまうことが多々あったと思います。そんな自分自身に反省しながらも、同じリーダーのこうせいとにしまい、そして末廣先生とみんなが協力してくれたことに感謝しています。
たくさんのイヴェントを用意してくださり、つねに熱くご指導いただいた末廣先生、本当にありがとうございました。末廣先生のおかげで映画に対する見方が変わったともに、シェイクスピア作品にも興味を持つことができました。『オセロー』の観劇ツアーに参加させていただいたことも良い思い出です。卒業後も映画のお知らせと感想のご連絡をお待ちしています!お体には気をつけてくださいね。ありがとうございました!
さらに、いつも明るく、面白いゼミ・メンバーのみんなに本当に感謝しています。ゼミに入ったときは知り合いがほとんどいない状態で入ったので、輪に入れるか不安でいっぱいでしたが、そんな私にもみんなが積極的に話しかけてくれたおかげで楽しくゼミで活動することができました。みんなと同じゼミでよかったです。たくさんの思い出をありがとう!また絶対に集まりましょう!2年間本当にありがとうございました!
最後に、この書き込みを見ているかもしれない3年生に伝えたいことがあります。それは、卒業研究発表会でもみんなが伝えてきたことですが、ゼミのメンバーを大切にしてほしいということです。ゼミの卒業論文の完成度は、ここにかかっていると個人的に思います。ゼミの雰囲気を良くするのか悪くするのかで変わってきます。学生としての最後の一年、全力で卒業論文を執筆することで大きな達成感を得ることができます。それは、社会人になってからも糧になります。3年生の皆さんが良いゼミの雰囲気を作り上げ、末廣先生とゼミ・メンバー全員でゼミ活動を楽しく行えるよう、応援しています。頑張ってください!