名無しの<マスター>
2024/10/30 (水) 22:06:36
f8f51@98dcc
現在唯一詳細不明の【憤怒魔王】は一体どんな能力なんだろう?
【邪神】としてそれぞれ対応した機能として。
【怠惰魔王】が無機物のモンスター化。
【色欲魔王】が生物の進化。
【暴食魔王】が自動レベルアップ。
【傲慢魔王】が情報隠蔽と異物への無敵化。
【強欲魔王】が記憶の保持とジョブ自体を代替脳とした思考。
【嫉妬魔王】の状態異常逆転を省き、代を経るごとの強化。
残っているのが自動迎撃機能っぽいけど、【憤怒】のイメージとはちょっと違う。
『過去に戦いで死んだ者達』をシルエットとして配する<修羅の奈落>。
それを乗り越えれる人に与えられるジョブ、となると純粋なレベルアップ補正に特化しているとかかなぁ?
【邪神】はステータスも耐性も高いらしいし。
皆さんはどう思われます?
通報 ...
自動迎撃のプロトタイプと考えるなら自動反撃とか強化かなあ…………、憤怒要素は攻撃されたことにブチギレるとかで
自動迎撃ってより狂王とかのバーサークみたいな感じとか?フルオート戦闘みたいな
案外被ダメに応じた強化やも知れぬ
レベルが上がるごとに狂暴化して、それに比例してステータスが上がるとか?
修羅になるてきな。
現状分かってるのは最終奥義が傲慢魔王と同じ決戦型である事。
後は先代が【聖騎士】レイと同じ様な凶々しい姿をしていた事。
後者も能力に関係あるなら装備強化的な能力かなって思ってた。
オリジナルの邪神も継代強化を考えるとクマニーさんと同じくまともに装備品を扱えない可能性が高いし、相応しい装備を準備する能力があってもおかしくないかなと
最終奥義はフィガロの必殺と同じ装備品が自壊する程の超強化するスキルだと予想してる。
憤怒要素も足すなら被ダメージ比例強化とかかな?
魔王系は今んとこ逆の部分のあるやつだから憤怒もまあ逆になるんだろう
怒りとはなんのためのものか……っていうのを理解したらわかるのかもね
適当に調べたら仏教だと怒りは死後人間を最悪の条件に転生させるとかあるけど、死後強化は違ったしなぁ…
敵を理解することが大事なのかもしれない
ある種色欲の逆で敵の種類が多いのも理解ができてるか試すため
案外、修羅の奈落の攻略法が一切攻撃しないとかなのかな
複数人で入場した場合は全シルエットが即座に敵対するとか?
敵の種類が増えることに意味がある気はするから単一の対処だとダメそう
一体だけ判定用人型モンスターがいてそいつ以外に攻撃するとダメとか?、適切な相手に敵意を向ける(怒りを制御)的な
【邪神】が視認してない状態のまま遠隔で無機物の眷属化やってたからスキルの範囲拡大?