【微小機 リリパット】
TYPE:ルール・ギア
到達形態:VII
紋章:点
形状:一人乗りの戦闘機
能力特性:縮小
モチーフ:ガリヴァー旅行記の小人の国“リリパット”
ステータス補正:DEXがA、ENDがB
《
マスターが搭乗している状態で使用可能。【リリパット】およびその内部にあるもの全てを縮小するスキル。第七形態時点ではナノメートル単位まで縮小可能。縮小する前とのサイズ比に応じて消費MPが増加する。また、発動後も継続的にMPを消費する。
《
《一次元へ》使用中に発動。一定以上のDEXを持つ相手以外からの攻撃等の干渉を無効化する。このDEXの値は干渉を行う対象と自身とのサイズ比によって決まり、サイズ比が大きいほど要求DEX値が高くなる。逆に自身の相手に対する干渉も一定以上のDEXがなければ無効化される。オンオフ可能。
備考:縮小時にステータスは保持される。ただしマスターが外に出るとスキルが自動的に解除される。基本的な武装と弾薬生成機能も付いているが【バルドル】よりコストが重い。
通報 ...
バルドルの直接戦闘能力の代わりに小型化と限定的な万能無効化に振り切った感じなのか。
そうですね。無効化の方はバルドルがあれだけ多機能、多形態な上ステータス補正がつくぐらいリソースがあるならギリギリ許容範囲かなと。
○え?弾薬製造ってマイナス効果じゃないの?攻撃するために外部リソースを必要とするって普通はリソース節約のためにつく効果だと思いますが・・・
(=ↀωↀ=)<固定ダメージ弾やら閃光弾やら焼夷弾やらレパートリー豊富に作りまくれるからね……
(=ↀωↀ=)<あれはプラス効果だよ
(=ↀωↀ=)<クマニーサンの財布にはマイナスだけど
( ̄(エ) ̄)<クマー……
生産能力があるなら弾薬製造工場としてのフォートレスはつくの?
こっちは微妙だけど操縦者ごと小さくなれるならルールも付きそう
必殺スキルは《インナー・ポジション》みたいにMPを消費するタイプのアクティブ?
《アッパー・ポジション》みたいに無消費のパッシブ?
純ギアのヴォジャノーイがスキルで弾を作っていたため弾薬製造にフォートレスが必須なわけではないと思います。ルールの方は反映しました。必殺スキルはパッシブです。
あと作れる弾はバルドルほど種類が多いわけでも威力が高いわけでもありません。