<Infinite Dendrogram> Wiki

ぼく・わたしのかんがえた<UBM>

2297 コメント
views
2 フォロー

自分で考えた<UBM>を公開する掲示板です。

原作者の海道左近先生にアイデアを送らないでください。

皆で管理AI<UBM>担当『ジャバウォック』さんに認定してもらえるような<UBM>を考えてみましょう。
事前に決めておきますが、誰某に討伐して欲しいとか特定キャラの強化のためだけの<UBM>は禁止します。(誰某なら簡単に倒しそうや相性が悪いは可)
書き方もなるべく分かり易く、

【名称】《主な能力》:逸話や説明、設定等

といった感じでお願いします。(分かり易ければ何でもOK)
強すぎたりおかしかったりしてもあまり激しく否定・ツッコミをしないで、やんわりと注意してあげて下さい。された側もあまり熱くならないようにお願いします。
それでは皆さん中二病と妄想を全開にして張り切ってどうぞ。

※ステータスも成長する可能性あり。STR特化・END特化等、大まかで構いません。

管理人
作成: 2019/10/28 (月) 18:35:49
最終更新: 2024/11/07 (木) 21:43:30
通報 ...
2163
名無しの<マスター> 2025/04/02 (水) 10:19:41 f7a64@afb25

【尽星盤児 サイオーガウマー】
種族:エレメンタル
主な能力:デバフ反転、ステータス反転
備考:銘だけでなく全部がダジャレ。バフとデバフ、HP・MP・SPの残量と減少分を反転させることで、瀕死であればあるほど全快する。反転させることで致命的なデバフになるような、強力なバフをかけることで間接的に反転を封じることができ、そうして突破するのが正攻法。ただしその場合は強力なバフのかかった<UBM>を打倒する実力が求められる。

2164
名無しの<マスター> 2025/04/08 (火) 09:59:44 修正 920b0@8bbd9

【潜樹干怨⠀グランデッド】
種族:アンデッド(元種族:植物)
主な能力:吸収&部位増加
発生:認定型
スキル
《渇きの枝》:アクティブスキル
【グランデッド】に接触した生物とアンデッドからHP、MP、SPの任意のステータスを選択して吸収する。
吸収したステータスはHPかMPに変換するか、後述のスキルコストに使用するためにストックできる。
枝と名のあるスキルだが、根や幹でも発動する。

《芽生えの枝》:アクティブスキル
《渇きの枝》で吸収したステータスを消費して部位数を増加させる。

備考:
出身はレジェンダリア。
根っこから養分を吸収が早く、ちょっと悪食なだけの植物だったが、ゴミすら分解する生体に目をつけたティアンによってそれを霊木として信仰する村ができあがる。
村周辺にポップするアンデッドを奉納されては吸収していった結果、後天的に種族がアンデッド化した(100年単位で行われた取得リソースの大幅な偏りとアンデッドに宿る怨念の吸収、生来の悪食気質が主な原因)。
それからはますます信仰を欲しいままにし、時折レベルの高いティアンを人身供犠され、それを数百年と続けられた結果〈UBM〉に認定。

2166
名無しの<マスター> 2025/04/10 (木) 17:21:59 b1813@e6ab6 >> 2164

デンドロの場合モンスターは死体が残らないから信者が毒を食わせて討伐した扱いになる気がする
その他仕様等にあるアンデッドモンスターの作り方のどれにも該当しないという点も

それと人の管理下にあるから〈UBM〉の認定対象外になると思う

2167
名無しの<マスター> 2025/04/10 (木) 17:26:12 2cf70@77f2a >> 2166

生きたままアンデッドにする呪いの変形と見ればいけると思う
村の守り神ぐらいの感じなら最高もUBMになってるからそっちの方もギリ通ると思う

2190
名無しの<マスター> 2025/04/22 (火) 19:37:08 ec34c@2de2e >> 2166

途中でアンデットのUBM吸わせれば「もう一体同じの作るのは無理だな。よし!」してくれるかもしれない

2168
【グランデッド】 2025/04/10 (木) 17:56:23 920b0@8bbd9 >> 2164

ご意見ありがとうございます。
修正しました。

2165
名無しの<マスター> 2025/04/10 (木) 15:17:31 920b0@8bbd9

【熾肢尸竜⠀バーンデッド】
種族:アンデッド(元種族:ドラゴン)
主な能力:複合デバフ、回復反転
発生:認定型
スキル
《劣禍の如く》:アクティブ/パッシブスキル
身体から【劣化】【熱傷】【衰弱】【拘束】を付与する霧を四肢の先から噴出する。また、【バーンデッド】の血に触れた際も同様の状態異常が発生する。
口からブレスを吐くような予備動作から行うため非常に紛らわしい上、無色の霧状のためにどこまでが範囲なのかが分かりにくい。

戒覆厄(リバース・ヒール)》:アクティブスキル
対象を一体指定して発動する。
対象が回復した際、その値を一度だけ反転させる。

備考:
大量の状態異常に罹患しながら死亡した地竜種(直系でない)が怨念によりアンデッドとして復活。
復活の際に自身に滞留していた状態異常や回復阻害効果を取り込んだことで〈UBM〉として認定された。
小心者であり、獲物が完全に弱りきった時しか攻勢に出ない。

2169
名無しの<マスター> 2025/04/13 (日) 17:58:52 4b7a8@f2fd0

【宝玉戦機 アレキサンドライト】
種族:エレメンタル
主な能力:ステータス変光、光エネルギー
発生:認定型

Color Me(モードチェンジ)》:アクティブスキル
胸の中央にあたるパーツを変色させて機体の物理ステータスを入れ替える。
最も優れた能力から5:3:2の割合に変化し、赤はAGI:STR:END、青はEND:AGI:STR、黄はSTR:END:AGI。

《光輝制御機構》
機体の周辺に光エネルギーを発生させる。本来は光属性の超級奥義相当の攻撃も可能なスキルなのだが、使用者の影響により演出のためにしか使われない。尚エネルギー変換効率は悪く、天竜型動力炉のエネルギーすら食い潰す勢いで消費する。

備考:
いつかのフラグマンが作成した煌玉シリーズの大失敗作。機体の操作難易度の簡易化のために積んでいた人工知能の自我が強すぎて独立して稼働し始めた。フラグマンやクリスタルの目的は理解しているが、それはそれ、これはこれ。

2186
名無しの<マスター> 2025/04/22 (火) 17:41:55 4b7a8@f2fd0 >> 2169

【宝玉戦機 アレキサンドナイト】
主な能力:ステータス変更、光エネルギー、自己再生
発生:デザイン型

七夜物語(ナイト・オブ・ウィーク)》:アクティブスキル
一週間に一度使用可能。機体のHPと状態異常を全回復する。

備考:フラグマン陣営がただ逃がしてくれるわけなかったから追加。多分ジャバウォックが廃棄寸前で回復能力をデザインしてくれた。

2187
名無しの<マスター> 2025/04/22 (火) 18:14:33 b27f8@ff3a6 >> 2186

認定前の機械って■■■■■取り込めるのかな?
認定した後だと■■■■■追加で取り込めるか怪しい気がするし。

2188
名無しの<マスター> 2025/04/22 (火) 18:29:44 aecc0@99ccb >> 2186

城が取り込んでるから不可能と言い切れないぐらいの感じだと思う

2189
名無しの<マスター> 2025/04/22 (火) 18:39:23 5119e@97ab4 >> 2186

■■■■■で機能を追加したならデザイン型になると思う。

2170
名無しの<マスター> 2025/04/17 (木) 19:53:29 6fa1b@d193f

【奪器装蛸グリートパス】
種族:軟体動物
主な能力:物体纏い、ステータス強化
発生:デザイン

スキル
《強奪装着》
武具や物体を拾うもしくは強奪して自身の鎧とする。
《強奪記録》
自身の鎧とした強奪装着したもの一つに付き全ステータスを倍化する。
《強奪成長》
強奪もしくは拾った物をリソースに変える。

備考
元々は盗賊などのスキルをモンスターに与えられるかを調べる為に作られたUBM。
ゲーム稼働の1年前には神話級になっていたが、とある超級職が道連れ覚悟の攻撃をして、鎧が8割消失した為弱体化している。

2171
名無しの<マスター> 2025/04/17 (木) 21:40:08 cf8bf@29639

【結界帯獣 バリアルマ】
種族:魔獣
主な能力:多重結界
発生:デザイン型
作成者:ジャバウォック
備考:
巨大なアルマジロの<UBM>。
ENDとHPに優れている。
口から岩を高速で射出して攻撃する。

固有スキル:

《サブトラクト・ウォール》:アクティブスキル
【バリアルマ】の固有スキル。
通過した攻撃の威力を自身のENDで減算する結界。
同時に十層まで展開することが出来るが、最も外側の一層以外は《ライフ・スフィア》の追加効果として展開される。
この結界は自身のENDを50%上昇させる追加効果を有しており、複数層の結界があれば効果は重複する。
最も外側の一層はMPやSPを消費せずに維持することが可能。
自身からの攻撃は減算しない。

《ライフ・スフィア》:アクティブスキル
【バリアルマ】の固有スキル。
攻撃の威力を100%吸収する結界を展開する。
この結界は吸収した累計のダメージ量が自身の最大HPを上回ると割れる。
同時に九層まで展開可能であり、一日毎に一層、或いは《サブトラクト・ウォール》によって減算した累計のダメージ量が自身の最大HPを上回る毎に一層、新たな結界が展開される。
新たな結界は最も内側の層として展開され、一度展開すれば維持にはMPやSPを消費しない。
割れた結界は十分間《サブトラクト・ウォール》の結界となって残留する。
自身からの攻撃は吸収しない。

2172
名無しの<マスター> 2025/04/18 (金) 11:00:43 修正 6fa1b@d193f

【偽竜煌獣エメラドラースト】
種族:機械
主な能力:武装略奪
発生:認定
作成者:三代目フラグマン

スキル
《武具奪展》
触れた武具を自身の兵装として展開する。
特典武具は奪えない。
《武具破修》
展開している兵装を消費して自身を修復する。

2173
名無しの<マスター> 2025/04/18 (金) 20:12:02 修正 5119e@97ab4 >> 2172

起動理由、方法も人の手からパーツに変わっただけで正常だし先々期文明以降につくられたものだしでUBM認定されなさそう

2174
名無しの<マスター> 2025/04/19 (土) 15:21:02 b27f8@ff3a6 >> 2172

地竜型動力炉に関して

「はい。元々は煌玉竜用のものです。と言っても、量産のためにダウンサイジングとコストカットされてますけどねー」

「サイズは元の十分の一ですが、コストも十分の一。それなのに出力は五分の一まで発揮します。パーツとしては格上と言ってもいいと思いますよ?」

複数乗っけられるなら出力は余裕で追いつくと思う。
制作に歴代フラグマン(&水晶達)が関わるならシステムが動かないなんてことは起こらないだろうし三代目の一件があったし認定されて乗っ取られる事への対策は厳重にやってるはず。

2175
名無しの<マスター> 2025/04/19 (土) 15:33:09 6fa1b@d193f >> 2174

まじかー

2176
名無しの<マスター> 2025/04/19 (土) 15:38:21 6fa1b@d193f >> 2174

多少直しました

2177
名無しの<マスター> 2025/04/19 (土) 15:43:31 b27f8@ff3a6 >> 2174

オリジナルシステムと動力の類を搭載したままだとそれだけで認定される危険があるから失敗作と確定したら即座に分解してリサイクルか最低限稼働不可にするはず。
しかもフラグマンの施設は管理AIの監視を阻害する機能が付いてるから認識もされない。

2178
名無しの<マスター> 2025/04/19 (土) 16:08:12 b503f@daede >> 2174

三代目はそう言う細かいこと気にしなそう

2179
名無しの<マスター> 2025/04/19 (土) 16:15:28 5119e@97ab4 >> 2174

水晶は気にしそう

2180
名無しの<マスター> 2025/04/19 (土) 16:54:01 d1bf8@e111f >> 2174

3代目がバカ野郎すぎるんだよな

2182
名無しの<マスター> 2025/04/19 (土) 17:51:49 b27f8@ff3a6 >> 2174

三代目が煌玉蟲作った時動力炉使ってないからそれ以前の作品で動力炉搭載型兵器は作ってない気がする。
ある程度まともな作品の後にいきなりプレデター作っちゃうような人だし。
後三代目の遺産は水晶が厳重に処分なり封印してそう。

2181
名無しの<マスター> 2025/04/19 (土) 17:17:24 修正 6fa1b@d193f

【骸装操蟲スパット】
種族:魔蟲
主な能力:死骸操作
発生:デザイン

スキル
《死骸搾取》
自身が殺した生物は死体が残る。
ただしその分リソースは大きく失う。
《死体遊戯》
糸が繋がっている死骸を自身の思いのままに動かせる。
操っている死骸に糸は本体の一部認定されるためデバフなどを糸にかけられるとかかり、ダメージも軽減されるが与えられる。
最大8体まで操作可能。
《死骸活性》
自身が操作している死骸の生前の能力を引き出せる。
例、ジョブについた人間のジョブスキルを発動、竜王系の竜王気を使用など。

備考
死体を糸で操って狩りをしていた蜘蛛型魔蟲が投入された■■■■を吸収してUBM化した存在。
人間の死骸を操作して他の村の仕業と誤認させて争わせて弱った所を狩ったり、ドラゴンの死体を利用して竜狩者の村と周辺の竜王を争わせて弱った所を狩るなどしていた。

2183
名無しの<マスター> 2025/04/19 (土) 17:53:53 b27f8@ff3a6 >> 2181

元から死体を操るモンスターだとしたら認定するほどの特殊性に到達して無さそうな気がする。

2184
名無しの<マスター> 2025/04/19 (土) 17:54:59 6fa1b@d193f >> 2183

例のアイテムでなった系にします

2185
名無しの<マスター> 2025/04/22 (火) 09:55:31 cf8bf@8c910

【墜天使 ナファリエル】
種族:天使?
主な能力:雷属性魔法、対空攻撃、対地防御
発生:認定型
備考:
顔が無く、光輪は一つ、頭は男と女の二つ、手は二対、翼は三対あり、全体が白く光っている。
本当に天使なのかも含め出自不明。
明確な意思を示さず、近づいた存在を自動的に迎撃する。

固有スキル:

《天への雷》:アクティブスキル
【ナファリエル】の固有スキル。
超高精度・超長射程の雷撃魔法。
数km先の存在を正確に撃ち抜く。
被弾者の全身を感電によって麻痺させることが可能。

《侵天への裁き》:パッシブスキル
【ナファリエル】の固有スキル。
《天への雷》が着弾した対象に、対象の被弾時の高度に比例した威力の下向きの衝撃を与える。
1mにつき衝撃のダメージが50上がるが、ダメージはENDによって減算可能。

《臨天への怒り》:パッシブスキル
【ナファリエル】の固有スキル。
《天への雷》に被弾した対象が自身よりも上にいた時、対象に自身との高度差に比例した威力の下向きの衝撃を与える。
1mにつき衝撃のダメージが100上がるが、ダメージはENDによって減算可能。

《堕天への傲り》:パッシブスキル
【ナファリエル】の固有スキル。
自身より下にいる対象からの攻撃を大幅に減衰する。
対象の高度が低いほど、また、自身との高度差が大きいほど、減衰の程度は大きくなる。

2191
名無しの<マスター> 2025/04/30 (水) 00:09:19 9978c@4edcb

【影鏡粘軍 ミミスライリィ】
ランク:古代伝説級(エンシェントレジェンダリー)
種族:スライム
主な能力:分裂・視認対象コピー
発生:デザイン型
作成者:ジャバウォック
固有スキル:《液状生命体》《擬態》《分化分裂》《複製擬態》

《液状生命体》:パッシブスキル。
省略
《擬態》:パッシブスキル
省略
《分化分裂》:アクティブスキル
《液状生命体》で分裂する時に合わせて使用することで、分裂体を別個体として扱える。別個体となった分裂体も【ミミスライリィ】ではあるので同じようにスキルは使用でき、ステータスも同一となる。ただし、MPなどのコスト系は共有であり、HPは分化させた体積分の量になる。

《複製擬態》:アクティブスキル
《擬態》で形状を変化させる時に合わせて使用することで、擬態対象のステータスやスキルなどまで含めた完全な擬態を行える。
このスキルによる擬態は現在【ミミスライリィ】が視認している対象にしか行えない。
このスキルによる擬態は毎秒[擬態していない状態の【ミミスライリィ】が擬態対象を視認した時間]を60秒間分づつ消費する。

備考:
スライム系モンスターの分裂能力と擬態能力をシンプルに強化した〈UBM〉。

2192
名無しの<マスター> 2025/04/30 (水) 00:50:36 f1889@41c0c >> 2191

こういうUBMを【犯罪王】がMVP取得したらどういう特典武具が出るんだろうな?

2193
名無しの<マスター> 2025/05/01 (木) 19:11:05 cf8bf@29639

【融竜 フュージョン・ドラゴン】
種族:ドラゴン(→キメラ)
主な能力:融合
発生:認定型

・スキル
《竜王気》:アクティブスキル
略。

物質融合(マテリアル・フュージョン)》:アクティブスキル
【フュージョン・ドラゴン】の固有スキル。
触れた物質と融合し、一時的にその性質を獲得する。
融合している間、物質の総量は徐々に減少していく。

生物融合(クリーチャー・フュージョン)》:アクティブスキル
【フュージョン・ドラゴン】の固有スキル。
触れた生物に自身の《竜王気》を流し込み、強制的に融合、その存在を接収する。
接収した生物の形質を獲得するが、徐々にその形質は弱まっていき、やがて完全に消滅する。
瀕死の相手や格下にしか通用しない。

《単為交配》:アクティブスキル
【フュージョン・ドラゴン】の固有スキル。
自身の裡で交配を行い、『器』を拡張する。
発動から『器』の発生までには数ヶ月を要する。

《竜神装・万物斉同》:アクティブスキル
【フュージョン・ドラゴン】の固有スキル。
高密度の《竜王気》を圧縮し、物質化させる【竜王】としての極地。
【フュージョン・ドラゴン】のそれが有する理は「自身の保有リソース以下の存在との強制融合」。
この《竜神装》は真っ先に【フュージョン・ドラゴン】の肉体そのものと融合し、物質も、魔法も、生物も、果ては空間すら呑み込む停止不能の特異点となる。
空間が接収され続けるために距離の離れた物すら吸い寄せ、無尽蔵にリソースと融合しながら《竜神装》の理を拡大していくため、放置すると誰も止められないままに世界の全てと融け合ってしまう。
 
 
 
備考:
かつて存在した地竜種【融竜(フュージョン・ドラゴン)】の成れの果て。
当時の【竜王】であった【融竜王 ドラグフュージョン】を核に全ての【融竜】が融合した姿。
【融竜】という種そのものであり、最後にしてただ独りの【融竜】種、その【竜王】。
融け合った『器』は変質し、種族一つ分のリソースを以て直ちに<イレギュラー>となった。
成って直ぐに管理AIと接触したが、管理AIの申し出を断ると同時に《竜神装・万物斉同》を発動。<イレギュラー>の全リソースから発揮された融合能力は既に空間を容易く呑み込むほどだったが、自身以上のリソース(情報量)を持つバンダースナッチによって討伐された。

2194
名無しの<マスター> 2025/05/01 (木) 19:19:28 41d8e@20e0f >> 2193

融竜王じゃないの? それだったら

2195
名無しの<マスター> 2025/05/01 (木) 19:24:24 cf8bf@29639 >> 2194

種族の長というより種族そのものという面が強い故の特殊な命名と思って貰えれば。

2196
名無しの<マスター> 2025/05/01 (木) 19:35:16 d1bf8@92bd6 >> 2194

その条件ならジャバの助はめちゃくちゃ凝った名前と冠詞をつけるはず
少なくとも種族そのままにはしない

2197
名無しの<マスター> 2025/05/01 (木) 19:56:53 cf8bf@29639 >> 2194

「種族の全てだからUBMとしての名前が種族名そのもの」というのが凝ってると思った私のセンスが間違っていたのか……?

2198
名無しの<マスター> 2025/05/01 (木) 20:00:58 616d2@dbb68 >> 2194

別に二次創作なんだしそんくらい許容範囲じゃない、原作設定と明らかに矛盾してるならともかくネーミングセンスまで真似ろは無理あるしそんくらいOKだと思う

2199
名無しの<マスター> 2025/05/01 (木) 20:02:20 修正 29588@92bd6 >> 2194

ネーミングセンスがどうとかというより、命名が全く唯一(ユニーク)じゃないのが問題じゃねえかな
命名法則が存在する竜王系統は排他的に単一名称になってるわけだし

2200
名無しの<マスター> 2025/05/01 (木) 20:07:35 修正 616d2@dbb68 >> 2194

まあユニークじゃない元の種族を全部取り込んで同化したのなら結果的に唯一無二になっちゃってるしセーフっしょ

2201
名無しの<マスター> 2025/05/01 (木) 20:23:11 d6c85@a04b9 >> 2194

そいつのみになったんだからこの名前はありだろうし名前に文句つけるのは難癖にしか見えないぞ

2206
名無しの<マスター> 2025/05/01 (木) 21:20:21 b27f8@ff3a6 >> 2194

【融竜王 ドラグフュージョン】が他の【融竜 フュージョン・ドラゴン】を吸収した結果唯一の【融竜】なら<UBM>の名前として成立すると思うけど既に【融竜王】になったやつをわざわざ元の種族名に戻すのかというのは少し疑問。

2202
名無しの<マスター> 2025/05/01 (木) 20:38:33 29588@92bd6

【触竜王 ドラグクラーケン】
種族:ドラゴン(海竜の頭足竜種)
主な能力:竜王気・10属性触腕
発生:デザイン型
作成者:ジャバウォック

スキル:
《竜王気》
 竜王汎用スキル。

《変幻自在のマエストロ》
 10本ある触手にそれぞれ属性をまとわせる。また同時に振るうことで属性を混合し亜種属性を生み出すことも可能。
 さらに10本の腕による攻撃は当てるたびに相手の属性耐性を学習し、耐性を貫通するようになる。

備考:
大型のイカに似た姿をした海竜、【クラーケン・サーペント】の竜王。
外洋にて亜竜級・純竜級のイカを執拗に攻撃している姿をよく目撃される。(なんと命名法則的にコイツラも【デミドラグクラーケン】【ドラグクラーケン】になるのだ……)
10の属性による多様な攻撃能力と、竜王気、それを支える竜王のステータスの組み合わせにより、普通にクソ強い。

(名前ネタを擦りたくなったので。【鮫竜王 ドラグシャーク】とか二次創作で何体見たかわからないし、純竜級の鮫は【ドラグシャーク】になるんだよな……と。そのまま【鮫竜王】擦っても微妙だし、ダイオウイカに……)

2203
名無しの<マスター> 2025/05/01 (木) 21:14:34 e29ca@514ff >> 2202

【ドラグクラーケン】は海竜の一種で足先に竜の頭がついているタコの姿をしたドラゴンですよ
なので純竜級のイカだとまた別の名前になるかと

2204
名無しの<マスター> 2025/05/01 (木) 21:17:14 29588@92bd6 >> 2203

あれ、そうだっけ……(wikiを見る)マジだ!
通常モンスターの命名法則、ガチガチの割に複雑怪奇すぎる……

2205
名無しの<マスター> 2025/05/01 (木) 21:18:33 29588@92bd6 >> 2203

え、というかその場合、竜王はそのまま【ドラグクラーケン】になってしま……同族襲うアホになるか、まあいいか……(

2207
名無しの<マスター> 2025/05/01 (木) 21:23:53 b27f8@ff3a6 >> 2203

○今更な疑問なんですけどドラゴン以外の純竜級モンスターと竜王の命名規則が同じ「ドラグ~」なのは何か理由があるんですか?
(=ↀωↀ=)<【○竜王 ドラグ○○】の○○は基本的に生物以外の単語
(=ↀωↀ=)<たとえば【雷竜王 ドラグヴォルト】の場合は
(=ↀωↀ=)<意味としては『雷電の竜』って感じで
(=ↀωↀ=)<能力的にシンプルで、似たようなタイプのドラゴンのトップ
(=ↀωↀ=)<「こいつこそが雷竜オブ雷竜! 雷竜の王たるものだ!」みたいな意味合い
(=ↀωↀ=)<で、他種族の【ドラグ××】で××は基本的に生物を示す単語
(=ↀωↀ=)<例えば【ドラグワーム】の場合は『ワーム業界の竜』って感じで
(=ↀωↀ=)<『ドラゴンみたいな強いワーム』というニュアンスが近い
( ꒪|勅|꒪)<……業界?
(=ↀωↀ=)<まぁ語弊はあるかもしれない。でもそんな感じ
(=ↀωↀ=)<ちなみに【グローリア】とか色々捻くれたドラゴンは
(=ↀωↀ=)<【○竜王 ドラグ○○】ってならない
(=ↀωↀ=)<……まぁ、トップの三大竜王はその辺が色々ズレてるんだけどね

命名法則にこんなのあった。

2208
名無しの<マスター> 2025/05/01 (木) 21:30:03 29588@92bd6 >> 2203

それが頭にあって、じゃあ純竜級ダイオウイカは【ドラグクラーケン】だな……って思ってたんだけど、クロレコにいたんだよな……ドラゴン分類の【ドラグクラーケン】……

2212
名無しの<マスター> 2025/05/04 (日) 19:55:10 dd1a3@6a474 >> 2203

もし変えるとするなら元の種族をテンタクルサーペントにしてそれでドラグテンタクルになるとか?

2213
名無しの<マスター> 2025/05/04 (日) 20:05:49 29588@92bd6 >> 2203

まあそのへんになりますかねぇ……。

2209
名無しの<マスター> 2025/05/04 (日) 19:30:02 981a6@c9398

【蛇天傀雷 テンダイ】
種族:魔獣
主な能力:電磁射出・広域放電
発生:認定型
主な生息地:天地

《天網開拐》:アクティブスキル
自身から全方位に電撃を放出するスキル。威力は低く下級魔法未満程度のダメージしか無い代わりに消費が軽く範囲が広い。最高で1kmの射程距離を誇る。

《神鳴威し》:アクティブスキル
自身が放射した電撃の範囲内にあるものを《電磁跳躍》の要領で射出する。《電磁跳躍》と比べて射出距離や連続使用数が大幅に伸びたがセーフティ0な為、射出先で大ダメージを負う。自身も対象内に出来るがセーフティを付ける為、他者に使うよりも大幅に射程距離が減る。

備考
黒い体に黄色い亀裂の様な模様の入った大蛇のUBM。

2210
名無しの<マスター> 2025/05/04 (日) 19:31:19 29588@92bd6 >> 2209

あくまで発射して相手にぶつけたり、相手を発射してノックバックさせるためのスキルってことかな?

2211
名無しの<マスター> 2025/05/04 (日) 19:35:00 981a6@c9398 >> 2210

YES。
なので何かに着弾しない限りノーダメ。

2214
名無しの<マスター> 2025/05/05 (月) 13:44:39 e150c@c8538

【古□王 ドラグ□ぺ□】
種族:古龍
主な能力:龍神相、スキル制作
発生:認定型

第一形態
スキル《龍王気》:パッシブスキル
10000以下の攻撃力を無効。
固定ダメージを1/2にする。
状態異状無効。(超級職の奥義ですら無効)
スキル 《龍神相》 アクティブスキル 
自身の想像したものを創造可能。
基本的には障壁を張ったり。
武器などを作って一斉掃射可能。(王の財宝みたいな)
詳しく:全長200メテルに達する西欧型の竜の姿。
この状態で1000万ダメージを喰らうと
第二形態へ移行。

第二形態
スキル《龍王気》:パッシブスキル
30000以下の攻撃力を無効。
固定ダメージを1/3にする。
状態異状の耐性を上げる(超級職の奥義なら効く)
自身へステータス120%のバフを追加
魔法を完全無効
スキル 《龍神相》 アクティブスキル 
自身の想像したものを創造可能。
基本的には障壁を張ったり。
武器などを作って一斉掃射可能。
スキル《天勝天源瑜我独遜》:アクティブスキル
自身が戦う相手の人数に応じてその人数かける
100人ごとに3%のステータスを自身に加算する。
自身の受けたダメージの%の1.5倍を
ステータスに加算
自身の受けた攻撃に対する耐性を付与
詳しく:全長150メテルほどの東洋龍の姿
この姿で500万ダメージを喰らうと第三形態へ移行

2215
名無しの<マスター> 2025/05/05 (月) 13:44:48 e150c@c8538

【古□王 ドラグ□ぺ□】
種族:古龍
主な能力:龍神相、スキル制作
発生:認定型

第一形態
スキル《龍王気》:パッシブスキル
10000以下の攻撃力を無効。
固定ダメージを1/2にする。
状態異状無効。(超級職の奥義ですら無効)
スキル 《龍神相》 アクティブスキル 
自身の想像したものを創造可能。
基本的には障壁を張ったり。
武器などを作って一斉掃射可能。(王の財宝みたいな)
詳しく:全長200メテルに達する西欧型の竜の姿。
この状態で1000万ダメージを喰らうと
第二形態へ移行。

第二形態
スキル《龍王気》:パッシブスキル
30000以下の攻撃力を無効。
固定ダメージを1/3にする。
状態異状の耐性を上げる(超級職の奥義なら効く)
自身へステータス120%のバフを追加
魔法を完全無効
スキル 《龍神相》 アクティブスキル 
自身の想像したものを創造可能。
基本的には障壁を張ったり。
武器などを作って一斉掃射可能。
スキル《天勝天源瑜我独遜》:アクティブスキル
自身が戦う相手の人数に応じてその人数かける
100人ごとに3%のステータスを自身に加算する。
自身の受けたダメージの%の1.5倍を
ステータスに加算
自身の受けた攻撃に対する耐性を付与
詳しく:全長150メテルほどの東洋龍の姿
この姿で500万ダメージを喰らうと第三形態へ移行

2216
名無しの<マスター> 2025/05/05 (月) 13:45:02 修正 e150c@c8538 >> 2215

第三形態
スキル《龍王気》:パッシブスキル
50000以下の攻撃力を無効。
固定ダメージを1/4にする。
状態異状を無効
自身へステータス170%のバフを追加
魔法完全無効
スキル 《龍神相》 アクティブスキル 
自身の想像したものを創造可能。
基本的には障壁を張ったり。
武器などを作って一斉掃射可能。
スキル《天勝天源瑜我独遜》:アクティブスキル
自身が戦う相手の人数に応じてその人数かける
100人ごとに3%のステータスを自身に加算する。
自身の受けたダメージの%の1.5倍を
ステータスに加算
自身の受けた攻撃に対する耐性を付与
《汝、我が試練を超えて見せよ》:アクティブスキル
自身のhpが5%未満の場合発動可能
自身のスキルのクールタイムと消費MP、SPを無くす。
自身のステータスに500%のバフ。
自身の攻撃に即死を付与
相手のスキルを60秒間封印を付与
デメリット、1秒ごとにhpを0.01%ずつ減らす
詳しく:黒髪碧眼をした細身の青年の姿をしている。
体が小さくなったことにより、圧縮された龍王気の
性能が高くなっている。 

備考:本龍は【龍帝】のジョブにならなかった古龍の一匹、生きている時間は【海竜王】や【天竜王】に次いで長く【地竜王】よりも年上。生き物の成長を見るのが好きであり、管理AIとの交渉を受け□□□を《グローリア》以上に取り組む(ここでは10個ほどとする)。才能(ポテンシャル)は【三極竜】や【一騎当千】、【四霊万象】などには劣るが先々期文明時から生きていたこともあり、上の下ぐらいはある、そこは溜め込んだリソースを使うことでカバーをしている。
ただ気をつけること彼は龍であって
竜ではないのだから。
この龍を倒すイベントは《インフィニットデンドログラム》三周年を記念して行われ、管理AIが用意した特殊フィールドで行われる。全てのマスター、ティアンなどもこのイベントに参加可能であり。特殊フィールドで死んでも、現実では死なない(あくまでアバターとして送り込まれてるため。《アニバーサリー》と同じ)。また、マスター、ティアンはフレンドリーファイアをしなくなることや、回復アイテムなど、消費系アイテムなど持ち込めるだけ持ち込み可能(ブローチなども着用可能)。

インフィニットデンドログラムってプレイヤー全員で挑むボス戦ってなかったよねって思って作りました。
イメージはfgo で言うところのレ⚪︎ド戦ですかね。
あくまで、私個人の想像ですので、何か
気になった点や直したらいい点とか
あったら教えていただけると幸いです。

2217
名無しの<マスター> 2025/05/05 (月) 14:11:01 4fdc4@5af35 >> 2216

グローリーアではなくグローリアですね。
生きている時間は【海竜王】や【天竜王】に次いで長く【地竜王】よりは年上。
地竜王よりもの方が文脈的に良さそうです。

2218
名無しの<マスター> 2025/05/05 (月) 14:15:29 e150c@c8538 >> 2216

本当だ、ご指摘ありがとうございます。
すみません直す方法教えてもらっても
いいですか?

2219
名無しの<マスター> 2025/05/05 (月) 14:23:38 dd1a3@6a474 >> 2216

投稿時間のところ押すと編集で文章を手直しできるよ
ID変わるとできなくなるけど

2220
名無しの<マスター> 2025/05/05 (月) 14:46:49 e150c@c8538 >> 2216

ありがとうございます。
IDが変わったのでできませんでした。

2221
名無しの<マスター> 2025/05/05 (月) 15:09:46 5119e@97ab4 >> 2216

e150c@c8538のid部分変わってなくない?

2222
名無しの<マスター> 2025/05/05 (月) 15:13:58 e150c@c8538 >> 2216

勘違いしてました!
お陰で直すことなくできましたので
ありがとうございます

2223
名無しの<マスター> 2025/05/05 (月) 15:14:02 1d326@7643c

【刃蓄無涯 エクストートバンク】
種族:エレメンタル(妖刀)
主な能力:累計討伐数に比例する外部MP及びSPタンク・攻撃時MP及びSP吸収・MP及びSPの操作能力
発生:認定・デザイン型
作成者:ジャバウォック
備考:かつては何の変哲もない装備者と敵からMP・SPを搾り取る妖刀だったが、怨念の蓄積によりUBM化した。
操作能力は能力に可能性を感じたジャバウォックが神装の獲得を期待して与えたものである。

2224
名無しの<マスター> 2025/05/07 (水) 12:22:50 920b0@94220

【大小自塞⠀ガリバーン】
種族:ドラゴン
主な能力:大小可変、運搬
発生:デザイン型
スキル
《大小旗納》:アクティブ/パッシブスキル
自身よりも格の低い種族:ドラゴンのサイズを圧縮し、自身の体内へ格納する。
放出する時は自動で元のサイズに戻る。
スキルコストは内部の対象によって賄われる他、その他のスキルを発動するためのコストも徴収して貯蓄する。

《小大耗装》:アクティブスキル
自身のサイズを圧縮し、手のひらサイズ程度にまで縮める。
内部に格納したドラゴンも同様に圧縮される。

《己大威隻》:アクティブスキル
内部に格納したものがない時に発動できる。
最後に放出したドラゴンの総数と同じ値を全てのステータスに上乗せする。
《大小旗納》で貯蓄したコストを主に使用するが、1万SPで30秒すら保たないため、逃走用としての運用が主。

備考:
とあるドラゴン系素材獲得イベントにおいてエリア内にエネミーを散らし、適度な難易度を与えるために配置された〈UBM〉。
『天/地/海竜の逆鱗』という低ドロだが汎用性が高すぎるレア素材などを乱獲できるイベントだったが、全く落ちずにキレ散らかしたマスターたちの八つ当たりによって撃破された。

2225
名無しの<マスター> 2025/05/08 (木) 16:14:42 981a6@c9398

【白鳥翔天 ヴェントネス】
種族:怪鳥
主な能力:強制飛翔
発生:デザイン型
主な生息地:アルター王国

《ヴェントス・フェード》:アクティブスキル
自身の羽を操作するスキル。羽の周囲に風を発生させ、風に乗せる形で自由に操れる。攻撃力は低いが細かな調整が効き、遠くまで届かせる事が出来る。

《エンゲル・フラップ》:アクティブスキル
羽ばたく事で羽を撒き散らし羽に当たった対象に光の翼を生やすスキル。この翼は生えた瞬間に羽ばたき出し、対象を強制的に飛翔させる。飛翔速度は【ヴェントネス】と同じで、飛翔の操作はヴェントネスが行える。対象に飛行手段があった場合はレジストが可能。

《ネーメジス・プファイル》:アクティブスキル
複数の羽を束ねて矢に変えて放つスキル。当たった対象は体から無数の光の翼が生えて四方八方に飛ぼうとするので体が千切れ四散する。STRでレジスト可能だが、翼は暫く残るので四方八方に高速で飛ばされる。

備考
白く輝く翼と頭部に光輪を持った巨大な怪鳥のUBM。

2226
名無しの<マスター> 2025/05/08 (木) 16:57:11 修正 a4f09@6a474 >> 2225

生えた翼をもぎ取れば対処できそう…って思ったけど光でできてるなら実体ないかもしれないのか

2227
名無しの<マスター> 2025/05/08 (木) 17:19:29 981a6@c9398 >> 2226

実体はありません。

2228
名無しの<マスター> 2025/05/23 (金) 18:55:43 修正 981a6@c9398

【迫愛妖華 ネクタリン】
種族:エレメンタル
主な能力:蜜毒感染
発生:デザイン型
主な生息地:レジェンダリア

《寵愛の蜜》:アクティブスキル
蜜袋に蜜毒を生成し溜め込むスキル。蜜毒を摂取した生物は【魅了】に掛かり、蜜毒を摂取し続ける事を最優先にする様になる。【魅了】は蜜毒の摂取量で効果時間が変化し、効果時間中は解除する事が出来ない。

《博愛の蜜》:パッシブスキル
一定異常蜜毒を摂取した対象に発動する。対象の体液に蜜毒と同じ【魅了】効果を感染させる。また対象を捕食した対象にも感染する。最大で3次感染まで。2次感染以降は対象の体積の8割以上捕食する事で確定で感染する。

備考
・花弁で飾られた少女の様な上半身が巨大な花に乗っている様な見た目のUBM。
・デザイン前は花畑に擬態した巨大なウツボカズラのモンスターであり、デザイン後に生えた上半身は花が変化した疑似餌である。
・本体は下の巨大な花に偽装した蜜袋であり、蜜毒を摂取し続けた存在は最終的に自ら蜜袋に身投げして消化される。
・【魅了】した対象を兵隊兼餌にしつつ、【魅了】された対象を呼び水に獲物を誘い込む。

2229
名無しの<マスター> 2025/05/23 (金) 21:09:31 4411d@6a474 >> 2228

ファンシーなビジュアルからしてレジェンダリアのHENTAI達に人気あって守られてそうな予感

2230
ソロ騎士 2025/05/23 (金) 21:30:33 修正

【嘲唱海妖 リューケ】
種族:魔獣
主な能力:魔力誘導攻撃
発生:デザイン型
外見:美しい青髪と鱗で覆われた魚の下半身が特徴の人魚
生息地:グランバロア

《泡沫の嗤い声》
自身の声が届く範囲内に大小様々な泡を発生させる。この泡は魔力を持つものに引き寄せられ、触れたものを包み込む性質を持つ。その後、泡の内部に強い衝撃を伴って爆ぜる。この衝撃は包み込んだものの含有魔力量に比例して増大し、上級の魔法職なら一発で全身が複雑骨折して死亡する。また、高い物理耐性を持っており、剣や矢で割ろうとしても逆に包み込んでしまう。対処方法としては、低威力の魔法をばら撒いて爆発させるなどが挙げられる。

備考:MPで動く魔導船に対して高い特攻性を持っており、またAGI型で逃げ足も速いため、神出鬼没の海魔としてグランバロアの船乗り達から恐れられていた(・・)

2231
名無しの<マスター> 2025/06/15 (日) 20:04:54 c278c@69e6d

【異界侵略 コズミックホラー】
種族:エレメンタル
主な能力:精神汚染 恐慌
発生:デザイン型
生息地:レジェンダリア
スキル:
《宇宙的恐怖》
相手の記憶を読み自身の姿を相手の最も恐れるものを誇張した姿に誤認させる
混乱、恐怖、拘束、呪縛を付与する
対象のMPを減少させ続ける0になったとき死亡する

2232
名無しの<マスター> 2025/06/18 (水) 10:39:45 修正 6fa1b@6cc39

【斬撃亡皇マサムネ】
種族:アンデッド
主な能力:触れた物を剣にする。
発生:自然
生息地:天地

2233
名無しの<マスター> 2025/06/18 (水) 19:12:02 修正 6fa1b@6cc39

【憎悪滅神クウボ】
種族:エレメンタル
主な能力:デバフ付与
発生:デザイン
生息地:レジェンダリア→天地

2234
名無しの<マスター> 2025/06/19 (木) 16:45:59 6fa1b@6cc39

【全速進軍トマラズ】
種族:アンデッド
主な能力:ステータス強化
発生:自然
生息地:カルディナ
スキル
《蹂躙進軍》
自身のAGIより下のEND、もしくは耐久値を持つものを破壊する。
《進軍宣言》
AGIを50倍にする変わりに直角にしか動けなくなる。

備考
かつてとある国の無茶な進軍をした遠征部隊の怨念がその部隊の隊長だったものの死体に集結した事で誕生したアンデッド。
現在をただまっすぐに進み続けており、進路上の船や進軍の妨害をしてくる存在を蹂躙している。

2235
名無しの<マスター> 2025/06/19 (木) 17:03:50 6fa1b@6cc39

【無止疾走ウィデット】
種族:魔獣
主な能力:行動制限無効
発生:デザイン
生息地:黄河
スキル
《その歩みは止められず》
自身の行動制限を無効にして、普通じゃ歩けない場所でも歩くことが出来る。
《怪我等を知らぬ》
自身の四肢が欠損したとしても、風などの周囲の物で新たに四肢を作り出す。

備考
風をまとった馬型魔獣のUBM。
ただひたすら駆け抜けるのが大好きで、そこにどんな障害があってもただひたすらに走り抜くのみ。