原作アイテムについての諸々を話すスレッドです
1ff286a160
管理人
通報 ...
防御力5000-盾2000×2=1000
1000-END=全身鎧の防御力
非カンスト支援職が一撃で死ぬSTR-シールドフライヤー-盾+ナイフ=攻撃力
自傷で傷痍系状態異常を引き起こさない=END>攻撃力
攻撃力-ナイフ=STR=鎧を引き千切れる
STR+強度=鎧に放射状の罅
撃鉄鎧って防御力も強度もそんなでもないよね
MPの貯蓄・急速回復とか飛び道具とか
どっちかというと防具というより、補助やサポートの役割が強そうな感は確かにある
【ノーマーシー】は防御力2000の盾×2じゃなくて二枚合わせて防御力2000じゃない?
バルバロイの右手に握られた盾には、鰐の如き怪物の顏が彫り込まれていた。
それこそはバルバロイ第二の伝説級武具、【防壁相砕 ノーマーシー】。
ノーマーシーは片手武器だぞ
そして防御力2000のノーマーシーと盾を交換しても防御力が5000のままだから
盾の防御力は全て2000だと分かる
いつも盾二枚持ってるから【ノーマーシー】も二枚だと思い込んでた。
ENDの方が下がってるから元の盾はもう少し柔らかかった?
盾(武器)防御力は盾受けした時だけ反映だから二盾流してても一枚分の2000引いた3000がEND+鎧かも?
デメリット自害って使い道むず過ぎない?
一定時間経過で自害必須になるんじゃない
最期の花道を咲かせるための刀
時間内に手放しても自害確定かな?
どれだけステータス上がるんだろう?
使用後死亡のデメリットだから…5倍くらい…?
古代伝説級で恐らくスキル特化のクライマックスが3倍だし同じ2~3倍くらい?
マスターならよく自滅覚悟で必殺打ってるからまあ…
いやでもドロップ考えると使いたくないな
【花道】自体ドロップする可能性あるの辛い。
思ったんだけどデンドロ世界で「装備解除不可」って手から離せない状態なのか鞘とかにしまうくらいはできるのかどっちだろう?
素手にもなれなさそうだからなんか結びつけられてそう
手放しても装備枠占領し続けて他の装備持っても恩恵受けられない程度の可能性も少しくらいはありそうじゃない?
普通のスキルならあるかも知れんけど妖刀だとなさそう
なんか嫉妬深そうじゃない?()
妖刀といえば、スプレンディダの【死蛍】の機能って無銘の斧に似てるけど、ひょっとして斧の模倣品だったりするんだろうかね。
機能として見るならグローリアの方が似てない?
本編で斧に魅せられた鍛冶師が作ったみたいな話がある
なんかの武器程度にしか言ってなかった気がするな
斧は遠隔攻撃もできなかったはずだし
キムンカムイみたいな隠蔽系って《地獄門》のように「相手の◯◯を参照する」系の能力に対し「隠蔽してるので参照させません」で無効にできたりするのかな?
キムンカムイにそれができれば神話級の面目躍如だと思う
でもキムンカムイ視覚以外だと普通に捉えられるからなあ……
参照不可はできる奴もいるかも知れんけど
初撃隠蔽じゃなくて《化けの皮》の方
ステータスや名前を隠蔽するなら同族討伐数や犯罪歴、魂といったマスクデータも隠蔽できるかなと思った
【コナキジジイ】の必殺スキルもSTRが見えないので効果無しかもしれない
化けの皮の方も視覚以外にも効くかは微妙じゃね
言うて特典化でだいぶ出力とか落ちてそうだし可能性はある
装備攻撃力や装備防御力って武器にしか付いてないっぽい?
多分身に着けるかどうかの差だと思うんだけど
防御力は鎧に普通にあるけど装備防御だと違う可能性がなくもないのか
攻撃力は乗り物が使用する兵器には多分ある
あとはサンダルフォンなんかあるっぽいのでよくわからん
籠手やブーツにも装備攻撃力はありそう
トゲ付きの鎧とかも装備攻撃力あるかも。
でもSTR補正の方が便利そう。
特典武具の【エスカポロジー】は上手いことすれば身代わり作る前に撃破できるのかな?
多分アルハザードならやれる
必要な物に対して【アルハザード】って反則級だよね。
身代わり製作がアクティブならどうとでもなる
テレポートも空間系なら制約多い筈なのでやりようはある
【ヴィドス・グランゼラ】みたいな塗りつぶしで阻害できそうかな?
ここで使われてるアイテムボックスが時間停止型じゃないのはなんでなんだろう
王城なら安物は使わないだろうし、
時間停止みたいに強力なオプションがついてるものは使用期限が短かったりするのかな?
時間停止オプションを付けると容量が小さくなるのかもしれない
保存量が多いと費用対効果が悪くなるはまあありそうだわね
レイがシルバー保管に使ってる盗み防止機能が付いたアイテムボックスは
時間停止型も何かしらの欠点はありそう。
あるいは液体保存用のアイテムボックスの性質かも。
【MPブースター】のMP増幅ってあれ、装備補正かな、それとも装備スキルかな?
寿命削るらしいから代償ありの装備スキル?
まあ、そう考えるのが妥当か……
寿命削るってあれ、どういう理屈なんだろうな
身体がボロボロになるってことなのか、それとも概念的な寿命なのか
物理的にボロボロになるっぽい?あるいは概念的な寿命超えるとボロボロになる?
ただの物理的な傷だの病気だのならわりと抗いようもあると思うんだよね、薬とか魔法とかで
その割には言い方が大げさだからやっぱり普通のダメージじゃないのかなって
高負荷で生命が存在するのに必要ななにかがガリガリ削られるイメージかなぁ
そこいくと天竜王の言う「削れる」と似たような現象なのかなあとは
天竜王のはどっちかと言うとアルターよりの奴だと思う
MPブースターはあれ内部的な時間加速なんじゃないかな、MP総量を増やしてるように見せかけて実際は時間経過の自然回復を無理やり加速させて最大値ぶっちぎってるとか
ダジボーグも似たようなデメの仄めかしがあったなそういえば
【グレイテスト】の無形動力炉どこにいったのかなと思ってたけどトップが持ってるのかな?
「発動にSP・MPを消費しない」が動力炉のスキル由来なのかも
まぁ獣王MPSP殆ど持ってなさそうだしな
持っていないというよりは使う機会が無いだけな気もする
只、超級職持ちの超級では少なめな方だと思う
【グローリアδ】の効果はデスペナ期間の省略が最有力候補だけど、もしティアンが獲得していたらどんな効果になっていたんだろう?
コストなし無制限自動蘇生はエミリーを見ているとないだろう。
けど、アルベルトの【バルーベリー】は逸話級でもクールタイムありの即時復活。
超級武具なら回数制限された自動蘇生だろうか?
【剣王】戦直後の尻尾だけの時ならティアンでもあっさり倒せた可能性高いし、ありえなくはないかな、と。
δは無制限では無いはず
ゼクスが自分には意味ないって言ってるから
多分使用可能なセーブポイントへの設置が条件
能力もデスペナ短縮じゃなくて、即時or数分程度で復活じゃないかな、設置した後にレベルアップしても設置時点のレベルに戻る形で
デスペナで精神がリアルに戻ったら最低1日はログインできないから
ティアンが手にした場合も復活能力になるだろうけど、セーブポイントに意味は無いからどこでも設置可能で、
復活すると記憶も設置時点に巻き戻りそうかな
尾だけとはいえ三万のENDなど、神話級相当のステータスは持ってるし、多分グローリアに周囲の意識が集中してる間に隠れてるから容易には倒せなさそう
古代伝説級でも自分で使う分にはレベルアップ維持されそうだから【グローリアδ】はもうちょい自由度高そうな気がする。
ただし再生される【グローリア】は、ほんの少しだけ地上で戦う【グローリア】よりは弱くなるだろう。
なぜなら、再生される【グローリア】の戦闘経験は、地上で尾を切断されたときで止まっているのだから。
そう、この再生ループのシステムならば、完全な再生を果たした時点で尾……四本角を自切して隠しておけば良い。
そうしないのは、本体の戦闘経験を四本角にも蓄えておくためだ。
簡単に言えば、ゲームのセーブデータを収めたメモリーのようなもの。
今から再生する【グローリア】は、【雷竜王】や王国のティアンを屠った戦闘経験は保持している。
しかし、切断されてからの……<マスター>との戦いは消えているのだ。
レベル的にも、戦闘技術的にも、今地上で戦っている【グローリア】に僅かに劣った個体として再生する。
【ネバーギブアップ】の生前は不明だけど、【グローリア】の方は切り離した時点で記録が停止してるの
ゼクスの場合は必殺スキルを考慮するとレベルが元通りの方が都合いいだろうしね
【レムの実】モンスター産説が思い浮かんだけどさすがに違う?
果実の成ってる木がモンスター扱いとかはそこそこありそう
クレーミルの薬草も普通の花っぽいし概ねに入らないやつも結構ありそう
「食品系は」だし食用以外の薬草とかは地球と違う物も多いのかも?
薬だけ違うのもそれはそれで変では
フラグマン兵器で単純に砲としての威力比較するとどんな順になるんだろ
一番はやっぱ四禁砲弾? あとは深淵砲にイオタと他に目ぼしいのはあるかな?
四禁砲弾って別にセット運用前提の弾じゃないからそれぞれ個別で判定するか否かでも変わると思う
神話級よりも上のランクのUBMの特典武具は全部名前が元のUBMとは違う説
つまりゲシノド・ルクの特典武具も名称が違う可能性があるのでは…?
少なくともドラグフィンとエデルバルサ、スターブ・ランチはそのまんまだな
神話級より上=SUBM、イレギュラー
ああ、以上じゃなくてよりだからそうなるか
アビスシェルダーは普通に誤字の可能性があってなんとも言えん……
煌玉人参考にすると瑪瑙でDEX補正、ダイヤモンドでEND補正、黒玉でAGI補正ってイメージしやすいんだけど柘榴は何だろう?
柘榴之破壊者が火力特化なのと果物の柘榴が熟れると割れることからの連想ゲームで爆発系とか?
STRじゃね
むしろ銀はなんなんだよ感がある
リソースの通りを良くする銅線みたいな役割じゃない?
シルバーに導線みたいな役割ある?
リソースと物体の完全転換的な?
それはあるかも
ミスリルへの変換に使われたりしてるし
男と女の性転換?(難聴)
別板見てて思ったんだけど
金剛でENDをマイナスにした時って熱耐性はマイナスにならんのかな
ENDが下がる=傷痍系状態異常(【火傷】など)耐性が下がるなので減りはするはず
アプリルvs六道混沌を見る限り熱がってる人はいないのでENDがマイナスになった程度なら熱耐性がマイナスになることはないが思いっきり下げればマイナスになるかも?
その前に自重で自壊しそう
ヴィドス・グランゼラって極毒を展開できちゃった場合の機体保護は考えてたんだろか?
蛇が元気になるしなんかしらあるんだろ
【猛毒王】の力を機能として搭載するんだから【極毒】対策も一応考えてると思う。
ただし本編の時代で自動開発が済んでいるかは不明。
アルターじゃなくて斧が選ばれてたら斧以上の産廃武器だったよなアルター
触れることすらできない
斧は攻撃で振り回した瞬間に反動発生したからアルターも触ったり持ち上げるだけならできそうな気もする。
【ダークメタル】は特殊な金属ってまだ分かるんだけど【ヴォルカニック】って何だろう?
火山等でよく採取される金属ないし火山等に住んでいるモンスターから取れる素材。あたりじゃない?
【ダークメタル】の方はモンスター由来って明記されてるから【ヴォルカニック】はモンスター無関係な気もする。
【鉄道王】の特典武具で【ヴォルカロック】ってのがあるからこいつの親戚って思ってる
村の守り神の【ヴォルカロック】さんが定期的に自分の古くなった鱗とかを素材としてプレゼントしてたのにウロボロスが轢き殺した説
前にこんな事も書かれてたけど【ダークメタル】や【ヴォルカニック】も加工法次第では《暗黒適性》《火炎適性》になったりしたのかな?
自動自己回復系の特典武具アユーシとレヴィが持ってるけどUBMになるほどの特異性として発露する載って相当稀だろうからかなり珍しい系の特典武具なんかな
【デ・ウェルミス】なんかもあるし探せばまああるんじゃないかな?
ただ古代伝説級超える回復系は倒し切るのがすごい大変だろうけど。
〇質問なのですが、【鍛造王】が作れる最高品質の神話級金属と、ファトゥムが作る超硬神話級金属って性能にどの程度差が存在するのですか?
(=ↀωↀ=)<二重鉢産が真っ当にスキルで性能を上げているのに対し
(=ↀωↀ=)<ファトゥム産は(魔)力任せで無理やり押し固めている感じです
(=ↀωↀ=)<ファトゥム産は硬く重く、それゆえに通常手段での武器加工が難しいです
(=ↀωↀ=)<<エンブリオ>や特典武具とかで無理やり加工はできるけど
(=ↀωↀ=)<生産の際に装備スキルを付与するのも難しくなります
(=ↀωↀ=)<なのでティアンの熟練職人などが真っ当に武器作るなら二重鉢産一択
〇ミスリル以外の金属装備の標準的な性能も気になります。
(=ↀωↀ=)<現段階作者がイメージする基本的な最低値と最大値
逸話級金属ミスリル装備(200~1000)
↓
伝説級金属オリハルコン装備(400~3000)
↓
古代伝説級金属アダマンタイト装備(800~6000)
↓
神話級金属ヒヒイロカネ装備(1600~10000)
真っ当な方の最大が1万なら総合的にはこっちでも純粋に硬度だけ見ると超硬神器の方が上?
ヒヒイロカネのEND換算硬度は40000ちょい
多分その最高値は高品質とかだろうから鍛造王はまた別なのでは
生産の際に装備スキルを付与するのも難しくなります
なのでティアンの熟練職人などが真っ当に武器作るなら二重鉢産一択
と言う文章の流れで考えればファトゥム産を選ぶ理由も存在し、それはまず硬さなどになるだろう
まあ、マテルとかはその典型だよねエンブリオのスキルで作るから強度無視できる
ティアンって適正の問題もあるしコンセプト的にオリジナル煌玉馬って煌玉権限必要な能力はないのかな?
コンセプトが超級職の戦域拡大なのに特定のジョブ必須はないんじゃないかな流石に
まあそれのせいでなおのこと「なんのためにあるんだこのスキル!」ってなるんだが
《煌玉権限》が《乗馬》みたいに装備で補助できるならあるかも?
一定以上のスペックの煌玉獣を作ると自動で付くとか?
煌玉馬シリーズはそれの限界ギリギリの性能で作られてるとか
そんで制作者側が意図的に設定するのも可能的な。
例えば煌玉竜は権限が8必要で搭乗者の合計値が必要な権限の値を超えていた場合に起動できるとか
制限ギリギリ説は初めて見た気がするけど一番しっくりくるかも。
煌玉人に制限なさそうだからなあ
容量に対して《亜空》展開面積の比率を少しでも抑えたいベルドリオンFが球体(最小面積)じゃないのは人型な事で何かしらスキルの恩恵を受ける想定だったのかな?
球体で全面展開にしてしまうと、地面に沈み続けるんちゃう?
地属性で浮いてるよ
〇結果的に無理なら人型にこだわる必要はなかったのでは?
(=ↀωↀ=)<フラグマンのところ、人型ロボットのデータが大量にあったんで
(=ↀωↀ=)<人型じゃなけりゃ馬型になってましたよ
既存データ流用して開発した段階でそれ以上の効率化を図る前にこの方面自体を打ち切っちゃった感じか
化身襲来中っていう切羽詰まった状況で、ノウハウない方面へ時間費やすのって怖いしな
基本突進しかしないの考えたら馬型の方がよかった気もする。
デンドロの装備品にかかるレベル制限ってどういう基準なんだろう?
今回空中で弾かれなかったのは鎧のスキルだろうか
クラシックの強さって大体ホワイトローズぐらいか?
装甲強度に関しては【クラシック】の方が上かな?