かとかの記憶

神林長平 周回 / 18

21 コメント
views
0 フォロー
18

『戦闘妖精・雪風』読了、つぎ『太陽の汗』。

通報 ...
  • 19

    『太陽の汗』については前回、同年(1985)の水見稜『不在の惑星』の折に言及しているが、水見稜を現代に読み返したり紹介することにはかなり無理がある。

    不在の惑星 katkaさんの感想 - 読書メーター
    不在の惑星。再々読です。『不在の惑星』とは何が不在なのか?……文字の不在、歴史の不在、科学の不在……人の行動や言葉も『自分が何をしようとしているのかわからない』動機の不在が執拗に語られ、そこに何かの「意思」がひしひしと寄る。――40年後の今、作家の野心の所在はわかりますが、脈絡のない、責任不在で行きあたりばったりな事件の続く...
    読書メーター

    また、西村朗による音楽詩劇「不滅の国を求めて」(1979)を聴いたときにも連想をしていた。それは、「結局、戦闘機の設計技師とギルガメシュに何の関係が…?」というのと、「結局、この話のペルー要素どこ?」というのが似た感じだ、という。

    20
    katka_yg 2025/07/16 (水) 13:15:46 修正 >> 19

    古代ペール人にとって
    太陽は重要な神であり
    黄金は聖なる物とされ
    「太陽の汗」と呼ばれた
    かれらは貨幣を造らず
    「文字」ももたなかった

    えーっそこ!? それペルー要素なのか……でも、そうだ。
    水見稜作品は『マインド・イーター(完全版)』まで挙げて、今やんでる。

    「戦闘機の設計技師とギルガメシュ」というのは、『あなたの魂に安らぎあれ』の際にも思い出していて、神林先生にはその頃関係あったとは思わないが、わたしの今読むには時代背景のように思えている。