〝ガダバを興した時、法令は四条しかなかった〟という古い自由さが、いつしか法令多出して官僚のすみかになっている現状を悔いながら、あらためてゴゾ・ドウ自身の決意、
治めるための真理ではあっても、治めることが真理か否かは知れぬことだ。ガダバの名を興し、諸国にこの結縁の存在をしめすためには、歴史的事実として固定しなければならない。
ここであらためて「結縁」、旧版はやはり血縁のところ。続く文章ではガダバを文化の柱とすべく三百年生かしたいといっていくので、やはり、ゴゾには文化圏的な意識で「結縁」と言っているようだ。歴史学などでこういう使われ方をするのか知らないところだが、ここでは重要な書き替えらしいぞ。
通報 ...
上の話が面白くて今夜ほとんど進んでいなかった。章のまだ始まったばかりだが、今夜ここまで。
「文化英雄」というとまた全然違う意味になるが……。文化の新興(旧)/振興(新)までを目途しながら、そうはなり切らなかった老覇王の生涯の長嘆息。これと、のちの『ガーゼィ』のズムドゥ・フングンとはだいぶ違うとは思う。