門番とのやり取り、"Are you telling me I can't enter the town?"のあとに、
"One's sufficient."
との台詞は誰が発したのかよく分からない。邦訳をめくったが、この文は省いてあって訳されていない。続いて背の低い方が揚げ足を取って答え、背の高い方が無関心げに肩をすくめて、続き、"Well," went on Shorty, "what if I am?"の台詞も邦訳になし。
Volkhavaarのときも見たのは邦訳書に時々文章が脱落していても、訳者の手落ちとはかぎらない。底本に用いたテキストによって脱文とか脱語があるのかもしれなかった。もしくは補訂か。上のところは、台詞の意味は分からなくはないものの前後の続きから会話が続いていないように見える。その台詞を省いた方が合っていそうなところだ。
通報 ...
魔女について"One's sufficient."ともう一度くり返すが、この台詞がどういうわけか前の文に紛れ込んだのかな。何かの言葉遊びの意図にしては、今書いたように発話者が不明に見えておかしい。
それに続く、「で? だったらどうだ?」と高飛車に続けるところはとくに省略される理由もなく、たんなる脱文かな。