HS1 2気筒の情報 お願いいたします
私も yamaha縦型エンジンを使って
自作でパラレルからV型まで進化させたピストンリードの好です。
たまじん様が HS1を再購入してレストア中
快調に走り出しています。
たまじん様は パソコンも詳しいので 助けてもらってます
皆様の投稿 お待ちしております(^^)
HS1 2気筒の情報 お願いいたします
私も yamaha縦型エンジンを使って
自作でパラレルからV型まで進化させたピストンリードの好です。
たまじん様が HS1を再購入してレストア中
快調に走り出しています。
たまじん様は パソコンも詳しいので 助けてもらってます
皆様の投稿 お待ちしております(^^)
今日のレジェンドさん
インマニ作り
エアー吸いは注意ですよ😃
点火でしたか~😱
たまじんさん
コンデンサー来ましたか
コンデンサーは適量な容量の選択
容量さえ把握してれば
秋葉原にあるんじゃないかなー(笑)
23日からお茶の水の現場だから
秋葉原見えてますよ😃
それとも自作CDIにしちゃいますか
いやいや
バッテリー点火だから
安いDC点火が良いですね
リメイクさんの得意分野ですね。
明日届きます。
リメイクさんから以前に勧められて電気パーツのコンデンサーは買ったのですが、自信無くて工具箱にそのまま。インペックスという大阪の業者が旧車パーツ扱っているので前もそこから買いました。ただ、コンデンサー以外の配線の短絡とかもありそうなのでじっくりとやってみます。
CDIはいったん落ち着いてからですね。
コンデンサー到着したので交換してみたらポイントからの火花は解消して爆発はだいぶ安定しましたがプラグはかぶってました。もう少しですね。
被りが取れるまで 一度吹かして・・・
メインジェットとか 走っていたものなら
そんなに細かく変えなくても
プラグのかぶりはとれそうですが
毎回 点火してないのかなー
とりあえず八王子の山中まで行けました。
ただ、渋滞とか長い信号待ちの後はかぶりの症状が出て我慢強くアクセルワークしてると解消します。燃焼はしているようなので週末に色々試してみます。右のプラグはキツネ色で左はカーボン付きまくり。キャブ本体の痩せ? 対症療法でプラグ下げるとかメイン薄くするとか...。
不調の特定は左
左のポイントを確認したり
なんでしょうけど
同時並行して
点火の無接点化を導入したり
ノーマルの弱点を飛躍して楽しむ
チャンスだなー
点火に関してはコンデンサー交換前と較べると安定した強い火が飛んでます。タイミングライトでも確認してますが問題無いんですよね。ただ低回転時のみ爆発のバラつきがあるのでこのあたりがヒントかもしれません。
アイドリング
1150回転とかじゃないでしょうね(^^)
3拍子じゃないんだから(^フフフ^)
たまに0回転
まで行きませんがアイドリングは1300くらいで合わせてます。
おはよう☀️😃❗ございます
1300
アクシスZ より低いですね
サービスマニュアルだと1100~1200が指定ですが気持ち高めにしてます。
アクシスZ
始動直後1750RPM
その後1310RPMでした。
キャノピーアクシスZ
1250RPMでした。
2気筒180度クランクなので倍近いとも言えるかもしれません、今日リメイクさんにアドバイスいただいたので週末試してみます。
お疲れ様です😆🎵🎵
トラックでも700rpm位ですねー(笑)
まだ迷走中です。色々試していますが次はキャブを当たってみます。まずはキャブを元に戻して同調から
リードバルブがない
ピストンリード
ピストンの状態は?
幼い頃からバイクに憧れて
オートバイ 雑誌を買ってました。
デカイバイクが好きで
CB750が売り出された時期か
エンジンがはみ出してる
そんな姿に魅力感じてました。
2ストなら3気筒
じゃじゃ馬と表現されてました
この言葉に触発
中でも魅力感じたのは
SS350のレーサー
シリンダーヘッドが
丸かったか覚えがあります
それにビビっと来て
まだフロントがドラムブレーキ
それがツインカム
そんな時代ですよ😃
まだ幼い子供の記憶です😃
オートバイ エンジン
記憶ですからね。
これからはガスタービンかなー
連続燃焼
軽量な発電機にして
モーターで走るバイク
妄想は時代に負けないぞ(笑)
ありがとうございます。
ピストンは一度目視確認してますが違和感無しです。と言っても交換部品は入手不可ですので対策はできませんが...。ただ症状出るのが低速走行時や信号待ち後なので単純に濃いのではないかと疑ってます。
おはようございます
低い回転の不調
濃い感じなのですね
スロージェットやニードルで
薄く出来るなら
それでも改善しなければ
高い回転に不調が無いのならば
失火やエアー吸いでは無さそうですねー😃
スローとニードルは試しましたが変わらず。初心に戻って清掃して、調整。後は余り触りたくないですが油面調整くらいですかね。
思いきりアクセル開けているときは普通に走りますので低回転時に濃いのではないかというのが今のところの結論です。
今日初めて知りましたがプラグ怪しいと火が飛んでてもタイミングライト光らないんですね~。プラグ新品にしたら普通に光りました。
お疲れ👋😃💦様です
プラグの不思議な問題
やはり普段から
失火がある感じしますねー
同調とアイドリング合わせると失火気味です。というか反対側が元気良すぎな感じです。明日テスト走行してみてダメならポイント変えてみます。
ポイントで変化あり
楽しみにしてますよ😃
タマジンさま
質問なんですが
HS1の同調を取るのに
何をご使用でしょうか?
ヘッドボルトの平行と対角の
ボルトピッチ計れますか。
(平行50ミリくらいですか?)
車のレースメンテしている知人に
聞いたのですが、プラグも純国産でなくなり
???のようです。
よろしくお願い致します。
複合要因ありましたが決め手は同調とポイント調整でした。タイミングライトが光らないので迷走しましたがプラグの影響とわかった時点で迷路から抜けられました。
今朝少し走ったのですが現象起きず、プラグのかぶりも無し。メイン薄くして試したのでプラグは真っ白。さすがに戻しました。
八王子の山までテスト走行して問題なければ復活です。
プラグ悪くなるエンジン
沢山作りました(笑)
今は作れ無くなりました(笑)
快調に生還されたでしょうか。
てつやさん
同調はシンクロメーター使ってます。
ボルトピッチは平行42、対角62くらいです。
途中で調子悪くなりUターンしてきました。
また迷路...
フロートですかね~
点火はポイント変える前から調子悪いので。
あらあらあら