タップ リコイル レビュー見ると参考になる
こんにちは! Amazonでも同じ写真の商品が販売されていますが、レビューが苦情になっていて(笑)レビューによると、14mmで下穴開けないと使えないらしいのですが、それで躊躇していました。 もしかしたら、苦情言ってる人はアルミじゃないヘッドをリコイルしようとしてタップが潰れたとか言ってるのかなあ。 猫山は経験ないですが、ヘッドのプラグ穴はこうやって修理するものなのでしょうか?耐久性がちょっと心配で質問させていただきました!
格安ですが39ショップのレビューは使えたんだなーと確信できましたよ アルミへ施工するリコイル自体は強度アップします 下穴の径は重要です、14Mですからもう少し太い下穴が必要なはずです。 14.5なら手持ちあるけど 14.3とかなら買わないと無いですね ノス型だとかなり高価です 13まではストレートであるだろうけど その先はジャコブステーパーシャンクになります
リコイル下穴はコンマの精度が必要です。 そうそうプラグホールがダメになることもないので キリ1本痛い出費です
失礼ですが太郎さん スプリングの原因はプラグをタップ代わりにしたと思われます グイグイ ぐりぐり やっつけたと思われます ・ 4ストのプラグなんかは斜めで奥まってるから 見にくいし特に注意してますよ ねじ込みの最初の感覚は大切ですから 無理なさらないように(^^) プラグレンチは筒を指で回して 最後にレバーで
そんな事言いながら、4ストローク ほとんどインパクトでやってます クランクのナットなんかは18vで目一杯締めちゃってます ねじ込み初期だけはソケットの筒で指で確かめてます ソケットへナットやビス入れて直接インパクトだけは危険です。
きっちりトルクレンチで 高価な工具で道楽 時間をかけて愛着 弄りって楽しいですね(^^)
スワップV100さん、こんばんは! レスありがとうございます!
私、失敗しないので(違) 少し言い訳させていただくと(笑) このヘッド、もともとプラグのねじ込みが渋かったのです。 あと、買ったばかりの時、これはリヤアクスルナットか!!と思うくらい、 きつく締め込んでありました。 しかし!その時点で気付いて、ネジ穴修正すればここまでひどくならなかった はずなので私の経験不足であることは否めません! 私がトドメを刺したことに変わりはありませんね(^^)/
猫山1号2号ともに、プラグを外すときの整備性の悪さに辟易としていて、 タンデムステップを取り外してあります。 その空間でしっかり手が入るので、目視で確認しながら手締め+レンチで プラグの脱着をしています。
以上、言い訳をする猫山でした(笑)
言い訳ありがとう😉👍️🎶 とどめをさす 良くわかりますよ♪
私も同業者からレッカー車を借りて 米軍基地へ ところが途中で走行不能 やられました クラッチが滑って とどめをさしたんです(笑)
私はクラッチ半クラ多様する様な事は 決してありません クラッチの滑り感じたら ローギヤを出来る限り使う そうしてトルク逃がして労りますから。
クラッチ半クラが長いと ドッカン来ません 富士スピードウェイのコーナー ブレーキに集中すると 7000rpmより下がって クラッチが切れるんですよ クラッチがコーナーで切れると エンジン回転数は更に下がり
キャブの調整次第では 立ち上がりで小気味良いターボ
V50 次の富士スピードウェイ 27日です👍️
クラッチは6500で繋がる マロッシフライに限ります サイドスタンドで吹かせますからね😃
不適切なコンテンツとして通報するには以下の「送信」ボタンを押して下さい。 管理チームへ匿名通報が送信されます。あなたが誰であるかを管理チームに特定されることはありません。
どのように不適切か説明したい場合、メッセージをご記入下さい。空白のままでも通報は送信されます。
通報履歴 で、あなたの通報と対応時のメッセージを確認できます。
こんにちは!
Amazonでも同じ写真の商品が販売されていますが、レビューが苦情になっていて(笑)レビューによると、14mmで下穴開けないと使えないらしいのですが、それで躊躇していました。
もしかしたら、苦情言ってる人はアルミじゃないヘッドをリコイルしようとしてタップが潰れたとか言ってるのかなあ。
猫山は経験ないですが、ヘッドのプラグ穴はこうやって修理するものなのでしょうか?耐久性がちょっと心配で質問させていただきました!
格安ですが39ショップのレビューは使えたんだなーと確信できましたよ
アルミへ施工するリコイル自体は強度アップします
下穴の径は重要です、14Mですからもう少し太い下穴が必要なはずです。
14.5なら手持ちあるけど
14.3とかなら買わないと無いですね
ノス型だとかなり高価です
13まではストレートであるだろうけど
その先はジャコブステーパーシャンクになります
リコイル下穴はコンマの精度が必要です。
そうそうプラグホールがダメになることもないので
キリ1本痛い出費です
失礼ですが太郎さん
スプリングの原因はプラグをタップ代わりにしたと思われます
グイグイ ぐりぐり やっつけたと思われます
・
4ストのプラグなんかは斜めで奥まってるから
見にくいし特に注意してますよ
ねじ込みの最初の感覚は大切ですから
無理なさらないように(^^)
プラグレンチは筒を指で回して
最後にレバーで
そんな事言いながら、4ストローク
ほとんどインパクトでやってます
クランクのナットなんかは18vで目一杯締めちゃってます
ねじ込み初期だけはソケットの筒で指で確かめてます
ソケットへナットやビス入れて直接インパクトだけは危険です。
きっちりトルクレンチで
高価な工具で道楽
時間をかけて愛着
弄りって楽しいですね(^^)
スワップV100さん、こんばんは!
レスありがとうございます!
私、失敗しないので(違)
少し言い訳させていただくと(笑)
このヘッド、もともとプラグのねじ込みが渋かったのです。
あと、買ったばかりの時、これはリヤアクスルナットか!!と思うくらい、
きつく締め込んでありました。
しかし!その時点で気付いて、ネジ穴修正すればここまでひどくならなかった
はずなので私の経験不足であることは否めません!
私がトドメを刺したことに変わりはありませんね(^^)/
猫山1号2号ともに、プラグを外すときの整備性の悪さに辟易としていて、
タンデムステップを取り外してあります。
その空間でしっかり手が入るので、目視で確認しながら手締め+レンチで
プラグの脱着をしています。
以上、言い訳をする猫山でした(笑)
言い訳ありがとう😉👍️🎶
とどめをさす
良くわかりますよ♪
私も同業者からレッカー車を借りて
米軍基地へ
ところが途中で走行不能
やられました
クラッチが滑って
とどめをさしたんです(笑)
私はクラッチ半クラ多様する様な事は
決してありません
クラッチの滑り感じたら
ローギヤを出来る限り使う
そうしてトルク逃がして労りますから。
クラッチ半クラが長いと
ドッカン来ません
富士スピードウェイのコーナー
ブレーキに集中すると
7000rpmより下がって
クラッチが切れるんですよ
クラッチがコーナーで切れると
エンジン回転数は更に下がり
キャブの調整次第では
立ち上がりで小気味良いターボ
V50 次の富士スピードウェイ
27日です👍️
クラッチは6500で繋がる
マロッシフライに限ります
サイドスタンドで吹かせますからね😃