スワップV100
9f89595274
2025/09/02 (火) 08:33:23
これは2ストロークに使える
前の段差で点火するCDIです
始動して3000rpmを超えると
進角します
前の段差が来る前に点火するのです
高度なプログラムが内包されています
タイミングライトもバッチリ光ります
プラグへの高圧電流が安定していることがうかがえます。
クリア樹脂で回路が箱庭になって見えます
茶色が高圧コンデンサーでしょ
0.47ufから0.68ufぐらいに見えます
小さな高周波トランスで12vを昇圧させてるのです
トランス昇圧は交流が必要
DC点火の心臓部はACなのです
交流発振させるのにマイコンに水晶?
パワートランジスタでスイッチングしてるはずです。
その昇圧された交流電流をコンデンサーに溜め込んで
パルサー信号が来るとサイリスタスイッチングで点火する仕組み
サイリスタのスイッチは交流のマイナス電流が入ると切れるから
また溜め込み始めます。
DC点火は高周波トランスで益々瞬時に切り替え
性能アップするのです
これだけの技術が濃縮されて
価格も納得です
自分で勉強して作ったら
もっとお金が必要です
通報 ...
2号の点火プレートを削って短くしました。
点火時期見たらBTDC20度位で進角して丁度いい、エンジン始動も素直ですんなり。
2号モレは上死点割って13mm位のプレート長さにしてみましたよ。
あとはベンチグラインダーに純正プーリーセットして12度位で斜度削りました。
手加工の良い加減具合でどこまで伸びるかな?
パルサープレートの長さ
V100の長さだと
進角が少ししかありません
ローター外周辺りで
6ミリ位動きます
始動時に18度ぐらいにして
6ミリ早まれば
無難だと思うのです。
一方 78号は
始動時から回転数上げると
かなり動きますよね
20度位動くかな
それだと始動時5度にしてても
25度になるから
耐久レースでは早すぎ
20度も動かない方が
良いと思います
明日はプレートの長さ
計って報告書致します。
タイミングライト当てて、ローターの上死点でマーキングしたラインがピックアップ通過前でストロボ点灯。
始動すんなり
アイドル1700辺りからアクセル開けてだんだん進角、日曜の78号と同じ位進角って感じですね。
大丈夫だろうとは思います。
2号はタイミングライト当ててピックアップ通過前位でストロボ点灯してたけど、1号はずれてた。点灯タイミングの差は何の差だろう。