V100 旧型車両 情報交流の場
こんにちは こんばんは
スワップV100 1/32の登録ネームでした。
クランク 圧入分解 コンロッド変更
コンロッド異種 TIG溶接
クランク芯出し クランクワッカパテ盛り
リードバルブ インマニ製作
街乗りVFORCE投入
ボアアップ ヘッド面研磨 旋盤加工
エンジンハンガー延長 ローダウン
何でもやります 無理な加工
失敗もあります リスクを分けあって
オーナー様と一緒に加工して楽しんでます
プライベート加工 気になりませんか
一緒に楽しみましょ
スワップ工房
皆様のコメント お待ちしています
もっと楽しみましょう(^^)
クリックこれがプーリーワイドレンジ加工リンク
9f89595274
スワップV100
履歴通報 ...
やり手の弄り屋さんは
大概仕事も頑張り過ぎるから
平日休んで道楽楽しむスタンス
考えもつかないと思いますが
22日は富士スピードウェイ
楽しみ
77号モレのハマタケさんは既にエントリー
78号モレのチーフマシンもテスト走行して
確認してからその場で
エントリーフィー支払いたいと思っています。
今年の最終戦 6時間耐久レース
78号モレはライダーが2名です
片割れは老人ライダーですから
成長期待できない
腕に覚えがある若い女性ライダー
募集中です
よろしくお願い申し上げます😃
来週は22は仕事、23も仕事になりました。
現在も1000m₂ワンオペでやっております。
更にもう一現場掛け持ちでございます。
貧乏暇無しでございます〜。
お疲れ👋😍💋様です。

調布の現場
国分寺の現場
任務完了
ガラス来てます
平面密接確認するかな😃
あれ 電話だ
調布 振れ止め
欲しいらしい。
また行くか。
屋上は朝日が差し込むから
そろそろ段取り
この前リオンさんとメンテして
セル元気になった
キックがつかない訳ありV100エンジン
パルサーコイル配線にギボシ入れたから
固定プレートを車両から外して
加工出来ます。
チャンバー外さないで
プレートを外すには
薄い10ミリスパナが必要
段取りはそこからです。
チャンバーはエキパイ差し込タイプ
横型エンジンでエキパイ太いと
スプリングが良いのが手持ちになく
ワイヤー固定なので切らないと外れない。
調布 再び参上(笑)

国分寺はバイク仲間の砂川さん3名に任せてるから
製品を届けただけです(^^)
チーフは一匹狼だから
そりゃ大変ですよね(><)
調布は 手摺の振れ止め追加してくれって
奥の端部にコンクリートの壁ができるから
何か溶接で飛び出させてくれればって話
ステンレスの材料取りに帰って
本日内に完了したので
日曜祭日 出ないで済みます(^^)
チャンバーの振れ止めにこの前使った材料が丁度よかった。
ポールポジション リードバルブ

VFORCE3 在庫確認
V351B
V100 NSR
中1日 セル1発始動
新たなDCCDI
V50 モレ
中1日 キック
20回位キック
チョークは2回目から引いて
かかり悪い
デイトナDCCDI
おはようございます
朝から風が強い😃
前線通過したら明るくなる時間かな
今日はこの風がハマタケさんを連れてくる
77号モレ DCCDI
適正位置にパルサープレート溶接
明日は22日
富士スピードウェイ
確認走行
通過するから嵐は過ぎ去る

今日はゆっくり弄れます
レジェンドさんの
点火も見させてよ
リオンさんも溶接の練習に来ます。
77号モレ 新たなDCCDI
凸プレート長さ15ミリ
キックで後ろ段差点火
あれ
V100 二人係りで見たら
後ろ段差で点火してるし。
ハマタケさん
77号 完了
V100 キルスイッチまで完了
明日は富士スピードウェイですね😃
レジェンドさんは早くから
ペンキ塗装してます
リオンさんは一番乗りで

フレーム改造溶接完了
スクミ仕様
4秒切る仕様ですね
お疲れ様でした。
リヤフェンダー付けて
直キャブへ
キャブの前にエルボーなんか
必要無いから。
エルボーなんか必要無いから(笑)
点火進角調整出来る加工しました。
圧縮が7kだったので、グラインダーで適当に0.8mm削って9kに変更。
手削りプーリーのシム調整、端までギリ使えてる。
キャブと駆動セッティング終了。ウエイトローラーちょい重くするかセンスプ柔くするか。
1号機よりもピーキー、すごいパワーがある感じはしない。\(^^)/ 坂でも登って行く感じはある。
あとはブレーキパッドとベルトが中華だからどうかな?
ゼッケンとキャッチタンク付けて終了です。
お疲れ様です
チーフもやってますね
明日はそのマシン
走らせたいけど
来ますか富士
明日は来れなくとも
明日は富士で現金エントリー
しますからね😃
明日はハマタケさんの77号モレ
35キャブで
必ず良い成果が上がると思ってます。
ご期待くださいませ♪

おはようございます。
今日の富士テスト、仕事なので携帯から結果報告楽しみにしています。
V100 被りまくり
断念してV50
36秒フラット
駆動SIM1.5ミリ入れて
コーナースピード追従よくなりました。
ハマタケさんはエンジン始動するも
3周あたりで不調の午前中
午後は走ってます。
ハマタケさん 78号モレで追従
追い付いた ハマタケさん
アイシング
アイシング対策
77号モレガソリン流量多いからアイシング出るんやね。気温も下がったし。
78号は36出るなんて調子いいですね。
お疲れ様です
無事にライド出来ました
今日は排気量がはるかにあるクラス
ミッションだしスクーター悩み無し
それを追従して楽しかったですよ。
格下モレに追従されて
疲れるでしょ(笑)
腕に覚えがあるライダー
老後はサーキットで
エンジンチューン
78-2号車出来たらサーキットでバトルしましょう。
78チーフ

ありがとうございます
チーフの快進作
エントリーしましたよ
77号モレ
ハマタケさんライド
36秒連発
ハマタケさんに笑顔戻る
良かったです。
ハマタケさんもエンジニア
弄り捲ったエンジンですよ
愛着が楽しみですから
5日の凸凹ツーリング
モレで山梨県まで
行きますかね😃
アニー様に頂いたオイル
カストロの匂いが
たまらんわ(笑)
ありがとうございます
明日はV100
被りまくり走れなかった
その実態からですよ
78号モレのスロットル
全開にすると ガクッと変な挙動がありましたが
自転車ワイヤーの太鼓が大きく
削って入れてありましたが
正規に座らなく斜めになってしまう
中途半端に斜めになってるとガクッとなるので
完全に90度捻ってみました
ワイヤーはまだ切れる様子はなく
大丈夫でしょう。
V100 モレ

このタイプ
スロー50
メイン170
確認した。
確認したジェット戻して
セル1発始動
しかも吹けるぞ
サーキットの魔物です(笑)
そうだよね
ショック😱
ショックの油
モレてる
乗ってみた

始動よし
ところが200メーターで吹けない
300メーター押して帰る。
エンジンも掛からない
プラグはびちゃびちゃ
CDIと黄色イグニッションコイルを
差し替えて一発始動
500メーター問題ない
全開 ウォー
早い(笑)
問題なく帰り
CDIだけ戻してセル
一発始動
どうやら黄色イグニッションコイル
暖まるとダメになる
タコメーターは動いてました。
また試走
イグニッションコイルが悪かった
51700円CDIは大丈夫
14.4ボルトバッテリー稼働
点火エネルギーが強すぎて
高い回転で
コイルが逝かれたと考えられる。
とりあえず高価なCDIは
タフ
皆さんもイグニッションコイルには
ご注意下さいね😃
CDIとイグニッションコイルは
Wに積載してコネクターで差し替える
ロングツーリングしてた時代がありました。
CDI 6ピンカプラー探したから
カプラー差し替えok
この黄色イグニッションコイル
ダメだわ(笑)
今はストレート
65ccのモレとはベツバラ
250ccミッションに負けないよ😃
油モレ
ショックは285mm入ってます
これは交換必要。
こっちの網が良いね😃
抜群のパワー回復しました。
サーキットの魔物(笑)
この前富士スピードウェイまでトランポして
始動してミニコースイン
ところが吹けなくて
エンジンストール
プラグはびちゃびちゃ
イグニッションコイルが逝かれて
点火がまばらでガソリン余らせた
再始動もままならない。
ところがイグニッションコイルは
まず疑い交換してた
しかし始動難
これはインシュレーターの座り
バンドバンドで座りが悪くなり
浮いてたから押して
しかし完全に良い状態ではまらない
でもはまってはいるから
今回は一度全部外して
バンドバンドの浅いインシュレーターを
はめてみたら一発始動した。
Wで不備があり手こずった
今日はまた始動テストして
V100モレ次回に期待する😃
インシュレーター
ただのチューブの方が
自作インマニ側
スッポリ被さるから
ハマタケさん35キャブみたいに
ただキャブ側が段差できるよね。
これ以外にもインシュレーター
変形
エア吸い込み
劣化
沢山釣れました。
V100モレ 朝から始動テスト
おや 初爆して掛からない
プラグべちゃべちゃ
プラグの火花見ながら
セル回す
火は飛んでるタコメーターは当然
900rpm程度を示してる
しばらくセルを回しっぱなし
5秒ぐらいで火花が弱くなり
10秒ぐらいで火花が見えない
これだ
500メーター走り絶好調だった
屋上に上げても一発始動
それからなにもしてない
今イグニッションコイルだけ交換
セル一発始動したv100モレ
確かに500メーター問題なかった
イグニッションコイルは使い古し
なんか変で外されたものかもしれない
とにかく原因はイグニッションコイルでした。
タコメーターは正常に点火の数を示すが
実際にプラグの火花見ながら
セル回して数秒で
火花の強さに変化がでる事実が
ありました。
イグニッションコイルは細いエナメル線が巻き付けられているトランスです
そのエナメル線へ強すぎる電流が流れると
そもそもコイルは線で繋がっていて
いわばショートしてる状態
発熱するわけですが
磁気に逃げて・・・わからない
調べるか
調べたら 専門的過ぎて(笑)
もっと素人にわかるAIさん居ないのかい?
そのなかで重要なことが分かった
コイルは線がつながっているから
直流電流を流すとショートする。
交流で使うトランスは瞬間芸
直流でもパルスなら瞬間芸
それで持ちこたえられる。
イグニッションコイルが逝くとは
例えば高回転なら直流が連続的になって
休みが無いから 劣化すると考えられる。
今は問題なく始動するV100モレ

セル1発です
イグニッションコイル 黄色い奴と
以前から使ってるものがダメになってます。
ダメになったイグニッションコイルはプラグキャップを外しました。
78号チーフ 毎日お疲れ様です
エンジンの振動が伝わるところに固定していたイグニッションコイルを
空中に浮かせました・・・
2号車はフレーム止めにしてます。
やっぱりマキタ電源にPWM入れようかな?
充電後初期で15.4vぐらい出てるもんね。
おはようございます
バッテリー直に計ると
16.2ボルト位ある
車載メーターは15ボルト台だけど
今朝もV100
51700円のCDI始動テスト
セル
掛からない
セル
タコメーター上がる
パーツクリーナー
セル
一発始動
大丈夫でした(笑)
5万のCDI、耐久性はどんなもんでしょうね。
赤いCDI、焼損具合分かりやすいようにクリアな面を上に向けて搭載しました。
2号車は進角調整を最大進角状態で固定してます。遅角方向のみに動きます。
進角最大で22度位、これ以上進角すると逆回転したりします。
パワージェットのスクリューは全開です。
チーフ
22度では
マイナス20度で
キックの点火時期は2度
それだと始動難です
上死点手前2度では
始動難ですから最低で5度
出来れば7度
早い点火時期にすると
始動性アップしてます
チーフと話が
ちぐはぐ
しっかり分析したいです。
明日見て下さいね♪
PWM入れて12.2V付近に設定すると調子悪いぞ〜。
掛かり難いし明らかにタコメーターが異常を示す。
パルスがあかんのか?不安定で掛かりにくい。
14V付近でまあ使えるか?って感じ。
たけチーフ
お疲れ様です
ハマタケさんのCDI
15ボルト位で稼働
実際にコースを1日走り
36秒台まで来てます
始動性能はよい感じです
逆回転は参りますね😃
進角するから
キックで点火時期みると
上死点わずか前です
わずか前だと始動性わるくて
キックで7度手前あたりから
始動性の問題が無くなり
掛かりが良くなっております。
但し20度進角するから
3000RPM辺りから進角して
27度位になってしまいますが
パルサー凸プレートの長さ
15ミリだと20度までは
進角してない感じ
これも一人で吹かしながら
タイミングライトみてても
斜めから見てるので
確かにが見えなくて。
V100の場合セルなので
やたら始動性良く
実際に走り絶好調
だと思ったら
始動難になり
イグニッションコイル変えたら
直ぐに始動性あがり
また明日は朝からV100もテスト
点火もデーターを整理しながらです。
全く同じ状況ですよ〜。
それでやっぱり電圧調整して15V付近がパンパン吹けてパワフルになる。
12Vは怪しい〜15V付近がカラッと回って良い感じに燃焼してる。
CDIにあたえる電圧
明日は12ボルトバッテリー
試して見ます
色々あり
忙しいけど
明日はやりきります♪
高周波トランスは熱を逃がす設計らしい
トランスは設計周波数があり
高い周波数で使うと抵抗が増えて
電流が流れなくなって行く