筑豊587軽・・・6(585) 佐賀598軽・・24(595) 熊本586軽・119(584) 福岡587軽・753(586) 大分585軽3388(584)
一宮345自・・・9(343) 岡崎344自・・10(342) 名古屋32X自・・16(32L) 名古屋384自・・80(382) 一宮332自・129
徳島580り・4**
倉敷485軽・・・8(484) 岡山790軽・・・8(788) 岡山796軽・・11(794) 高松584軽・・16 岡山5Y7軽・358(5Y6)
平泉200ら・・**
和歌山409自・・・1(407) 尾張小牧804事・・・1(803) 神戸35Y自・・22(35M) 奈良135自・・88(133)
市原300す4***
春日部588軽1025(587)
山口796軽・358(795)
宮崎346自・・22(345) 宮崎362自・・24(361) 宮崎353自・・77(352)
豊橋586軽1123(585) 浜松593軽1123(592) 浜松587軽1124 浜松587軽1125(586) 浜松589軽1126(587)
習志野586軽1205(585) 水戸589軽1208(585) 千葉589軽1217(587) 千葉591軽1224(588) 千葉588軽1231(584)
大分397自・・・8(395) 大分431自・・99 大分432自・101(431) 大分345自・315(344) 大分552自1010(551)
熊本301や4***
熊本378自・・・5(377) 福岡321自・・10(316) 福岡380自・310(375) 熊本341自1000(340) 福岡33X自1001(33C)
名古屋58Aの3***
京都586軽・600
なにわ391自・・17(389) 大阪31H自・・24(31C) なにわ360自・・25(358) 京都374自・・27(372) 京都362自・・28(360)
リスト更新情報2016
旭川300み7***
旭川101自5000
前橋587軽・・11(586) 熊谷787軽・123(786) 熊谷589軽・622(588) 前橋584軽1105 川越584軽3000
富士山143事・・・1(142)
相模502め・***
相模33K自・・・1(33H)
大宮32A自・・77(31X)
野田131事・・14 練馬351自1025(350) 杉並312自1102 品川354自1214(352) 横浜34K自2525(34F)
神戸304む1***
相模545自・・15 富士山343自・121【340〜】 湘南545自・178 湘南545自1023 湘南545自1110
大宮580り・4**
宇都宮784軽・・・1(783) 熊谷785軽・・・8(784) 土浦586軽・110(585) 群馬587軽・628(586) 大宮587軽3838(586)
新潟100い47** 上越100え・1**
長岡480つ54** 新潟582か5*** 新潟580わ69**
新潟588軽・115(587) 長岡585軽・323 新潟484軽・999 大宮593軽3588(592) 名古屋588軽6666(587)
【加筆修正依頼/あれこれナンバープレートの歴史】
(その1) 対象箇所:2007(平成19)年3月16日 千葉県条例(合衆国軍隊の~) 依頼内容:全文修正(県税主体の内容に変更) ◆千葉県県税条例〔千葉県〕(3月16日公布、4月1日施行)。1954年公布の千葉県県税条例の全部を改正。合衆国軍隊の構成員等の所有する自動車に対する自動車税の徴収の特例に関する条例・使用料及び手数料条例・千葉県行政組織条例・千葉県特別会計設置条例・千葉県農村地域工業等導入地区県税課税免除条例・法人の県民税の特例に関する条例・千葉県総合保養地域重点整備地区県税不均一課税条例・千葉県業務核都市県税不均一課税条例・千葉県過疎地域県税課税免除条例・千葉県半島振興対策実施地域県税不均一課税条例を改正、1966年公布の千葉県県税証紙条例・1984年公布の個人の県民税に係る千葉県県税条例の臨時特例に関する条例は廃止。自動車税の記載あり。
(その2) 対象箇所:2017(平成29)年3月23日 佐賀県条例(アメリカ合衆国軍隊の~) 依頼内容:全文修正(県税主体の内容に変更) ◆佐賀県県税条例〔佐賀県〕、1955年10月25日公布の佐賀県税条例を題名改正(3月23日改正、4月1日施行)。県税事務所設置条例・アメリカ合衆国軍隊の構成員等の所有する自動車に対する自動車税の徴収の特例に関する条例・原子力発電施設等立地地域における県税の不均一課税に関する条例・佐賀県産業廃棄物税条例・佐賀県森林環境税条例・佐賀県核燃料税条例・半島振興対策実施地域における県税の不均一課税に関する条例・地方活力向上地域における県税の不均一課税に関する条例・佐賀県企業立地の促進に関する条例を改正。
【あれこれ/ナンバープレートの歴史(2000~)】 2001(平成13)年 ◆鳥取県税条例〔鳥取県〕(3月28日公布、即日施行)。1954年公布の鳥取県税条例の全部を改正。自動車税の記載あり。 ↑同じ3月28日の鳥取県条例の前に掲載願います。
2005(平成17)年 ◆栃木県県税条例〔栃木県〕(3月25日公布、4月1日施行。一部は即日施行)。1950年公布の栃木県県税条例の全部を改正。1964年公布の栃木県行政機関設置条例・1964年公布の栃木県特別会計設置条例を改正、1952年公布の合衆国軍隊の構成員等の所有する自動車に対する自動車税の特例に関する条例は廃止。自動車税の記載あり。 ◆栃木県県税条例施行規則〔栃木県〕(3月25日公布、4月1日施行)。1959年公布の栃木県県税条例施行規則の全部を改正
2006(平成18)年 ◆新潟県県税条例〔新潟県〕(3月30日公布、4月1日施行)。1954年公布の新潟県県税条例の全部を改正。法人等の県民税の特例に関する条例・新潟県振興山村における森林等の保全等のための奨励措置に関する条例・新潟県特定農山村地域における農林業の活性化のための基盤整備の促進に関する条例・新潟県産業立地を促進するための県税の特例に関する条例・新潟県産業廃棄物税条例・新潟県核燃料税条例・新潟県行政手続等における情報通信の技術の利用に関する条例・新潟県地域振興局等設置条例を改正、1952年公布の合衆国軍隊の構成員等の所有する自動車に対する自動車税の賦課徴収の特例に関する条例は廃止。自動車税の記載あり。
2007(平成19)年 ◆千葉県県税条例施行規則〔千葉県〕(3月30日公布、4月1日施行。一部は5月1日施行)。1958年公布の千葉県県税条例施行規則の全部を改正。1967年公布の千葉県県税証紙条例施行規則は廃止。 ↑同じ3月30日の秋田県条例と熊本県条例の間に掲載願います。
【あれこれ/ナンバープレートの歴史(2010~)】 2017(平成29)年 ◆佐賀県県税条例施行規則〔佐賀県〕、1955年10月25日公布の佐賀県税条例施行規則を題名改正(3月31日改正、4月1日施行) ↑同じ3月31日に2件ある東京都条例の後ろに掲載願います(3月31日の最後尾)。都道府県の並び順。
滋賀408自1000(407)
【あれこれ/ナンバープレートの歴史(1970~)】 1970(昭和45)年 ◆神奈川県県税条例〔神奈川県〕(3月31日公布、4月1日施行)。1950年公布の神奈川県県税条例は廃止。自動車税の記載あり。 ↑同じ3月31日に2件ある神奈川県条例の前に掲載願います(3月31日のトップ)。 ◆神奈川県県税条例施行規則〔神奈川県〕(3月31日公布、4月1日施行)。1959年公布の神奈川県県税条例施行規則は廃止 ↑同じ3月31日に2件ある神奈川県条例の後ろに掲載願います(3月31日の最後尾)。規則は条例よりも下位。 ◆山口県税賦課徴収条例施行規則〔山口県〕(10月1日公布、即日施行)。1958年公布の山口県税賦課徴収条例施行規則の全部を改正
1972(昭和47)年 ◆静岡県税賦課徴収条例〔静岡県〕(3月21日公布、4月1日施行。一部は6月1日施行)。1950年公布の静岡県税賦課徴収条例の全部を改正。自動車税の記載あり。 ↑同じ3月21日の静岡県条例の前に掲載願います。 ◆静岡県税賦課徴収規則〔静岡県〕(3月31日公布、4月1日施行。一部は6月1日施行)。1954年公布の静岡県税賦課徴収条例施行規則の全部を改正 ◆熊本県税事務取扱規程〔熊本県〕(3月31日公布、4月1日施行)。熊本県税事務取扱規程(公布年月日不明)の全部を改正。1955年公布の熊本県税条例施行規程は廃止。 ↑上記2件は、同じ3月31日の愛媛県公安委員会の前に掲載願います。都道府県が公安委員会よりも上位。 ◆長崎県税条例施行規則〔長崎県〕(4月1日公布、即日施行)。1959年公布の長崎県税条例施行規則の全部を改正 ↑同じ4月1日の栃木県公安委員会の前に掲載願います。都道府県が公安委員会よりも上位。 ◆沖縄県税条例〔沖縄県〕(5月15日公布、即日施行)。自動車税の記載あり ◆沖縄県税条例施行規則〔沖縄県〕(5月15日公布、即日施行) ↑上記2件は、同じ5月15日の沖縄県条例の後ろ(沖縄県公安委員会の前)に掲載願います。 ◆長崎県税取扱規程〔長崎県〕(12月28日公布、1973年2月1日施行)。1960年公布の長崎県税取扱規程の全部を改正
1976(昭和51)年 ◆島根県県税条例施行規則〔島根県〕(4月1日公布、即日施行)。1954年公布の県税条例施行規則の全部を改正。1973年公布の証紙代金収納計器による県税の納付等に関する規則は廃止。
【あれこれ/ナンバープレートの歴史(1980~)】 1985(昭和60)年 ◆岐阜県税事務処理規程〔岐阜県〕(3月1日公布、即日施行)。1974年公布の岐阜県税事務処理規程の全部を改正
佐賀581に3*** 佐賀480つ17**
佐賀593軽8888(590)
山梨100す91** 熊谷300わ29** 群馬800あ72**
前橋315自・310(314) 土浦332自・333(330) 会津343自・358(340) いわき358自・358(357) 横浜438自・358(436)
滋賀100い45** 佐賀100か93** 和泉100え41** 熊本100は75** 湘南200か25** 練馬800せ47**
尾張小牧406自・・・3(405) 滋賀547自・・・3(545) 岐阜550自・・・3(549) 袖ヶ浦801自・・・3 尾張小牧802自・・・3(801)
石88い・48* 鹿11く・80*(大島)
確認済み(新様式) 岩5そ379* 鹿5そ965*
確認済み(旧様式) 5く740* 5け034*
滋賀480に・9** 京都480ま91** 和泉480れ49** 滋賀581ゆ4*** 京都582つ2***
石川24** 滋賀36** 愛媛74**(新書体)
38-75**三菱ふそう7トントラック 48-94**73式大型トラックベース除染車 95-83**11式戦車回収車(装軌車、番号は車体に直接記入)
函館586軽・・31 帯広587軽・123(586) 札幌788軽・123(787) 帯広585軽・168 函館587軽・711(586)
多摩32M自・・55(32K) 多摩357自・314(354) 多摩361自1127(359)
岐阜787軽・・17(785) 岐阜59C軽・・18(59A) 岐阜594軽1002(593) 岐阜598軽7000(597) 岐阜589軽7777(587)
袖ヶ浦33C自・・・1(33A) 袖ヶ浦434自・・11(433) 市原312自・117(311) 市原311自1127 袖ヶ浦314自8008(313)
滋賀367自・・・4(366) 京都700自・・11(578)※ ※579→700 滋賀325自・・18(324) 京都379自1221(378)
横浜353自・305(351) 足立348自・313(347) 那須304自・333(303) 足立331事・807 品川360自1124(359)
宮城400は55**
豊橋340自・・31 釧路309自1000(308) 佐世保332自1127 宮城321自3000(320) 福岡36F自8008(36C)
鈴鹿100さ36** つくば501た6***
名古屋362自・104(359) 鈴鹿333自・108(332) 三重546自・115(545) 滋賀557自・117(554) 伊勢志摩314自・168(313)
熊本783軽・168(782) 熊本591軽・214(590) 熊本785軽1010(784) 熊本586軽1516(584) 熊本798軽3588(797)
筑豊587軽・・・6(585)
佐賀598軽・・24(595)
熊本586軽・119(584)
福岡587軽・753(586)
大分585軽3388(584)
一宮345自・・・9(343)
岡崎344自・・10(342)
名古屋32X自・・16(32L)
名古屋384自・・80(382)
一宮332自・129
徳島580り・4**
倉敷485軽・・・8(484)
岡山790軽・・・8(788)
岡山796軽・・11(794)
高松584軽・・16
岡山5Y7軽・358(5Y6)
平泉200ら・・**
和歌山409自・・・1(407)
尾張小牧804事・・・1(803)
神戸35Y自・・22(35M)
奈良135自・・88(133)
市原300す4***
春日部588軽1025(587)
山口796軽・358(795)
宮崎346自・・22(345)
宮崎362自・・24(361)
宮崎353自・・77(352)
豊橋586軽1123(585)
浜松593軽1123(592)
浜松587軽1124
浜松587軽1125(586)
浜松589軽1126(587)
習志野586軽1205(585)
水戸589軽1208(585)
千葉589軽1217(587)
千葉591軽1224(588)
千葉588軽1231(584)
大分397自・・・8(395)
大分431自・・99
大分432自・101(431)
大分345自・315(344)
大分552自1010(551)
熊本301や4***
熊本378自・・・5(377)
福岡321自・・10(316)
福岡380自・310(375)
熊本341自1000(340)
福岡33X自1001(33C)
名古屋58Aの3***
京都586軽・600
なにわ391自・・17(389)
大阪31H自・・24(31C)
なにわ360自・・25(358)
京都374自・・27(372)
京都362自・・28(360)
リスト更新情報2016
旭川300み7***
旭川101自5000
前橋587軽・・11(586)
熊谷787軽・123(786)
熊谷589軽・622(588)
前橋584軽1105
川越584軽3000
富士山143事・・・1(142)
相模502め・***
相模33K自・・・1(33H)
大宮32A自・・77(31X)
野田131事・・14
練馬351自1025(350)
杉並312自1102
品川354自1214(352)
横浜34K自2525(34F)
神戸304む1***
相模545自・・15
富士山343自・121【340〜】
湘南545自・178
湘南545自1023
湘南545自1110
大宮580り・4**
宇都宮784軽・・・1(783)
熊谷785軽・・・8(784)
土浦586軽・110(585)
群馬587軽・628(586)
大宮587軽3838(586)
新潟100い47**
上越100え・1**
長岡480つ54**
新潟582か5***
新潟580わ69**
新潟588軽・115(587)
長岡585軽・323
新潟484軽・999
大宮593軽3588(592)
名古屋588軽6666(587)
【加筆修正依頼/あれこれナンバープレートの歴史】
(その1)
対象箇所:2007(平成19)年3月16日 千葉県条例(合衆国軍隊の~)
依頼内容:全文修正(県税主体の内容に変更)
◆千葉県県税条例〔千葉県〕(3月16日公布、4月1日施行)。1954年公布の千葉県県税条例の全部を改正。合衆国軍隊の構成員等の所有する自動車に対する自動車税の徴収の特例に関する条例・使用料及び手数料条例・千葉県行政組織条例・千葉県特別会計設置条例・千葉県農村地域工業等導入地区県税課税免除条例・法人の県民税の特例に関する条例・千葉県総合保養地域重点整備地区県税不均一課税条例・千葉県業務核都市県税不均一課税条例・千葉県過疎地域県税課税免除条例・千葉県半島振興対策実施地域県税不均一課税条例を改正、1966年公布の千葉県県税証紙条例・1984年公布の個人の県民税に係る千葉県県税条例の臨時特例に関する条例は廃止。自動車税の記載あり。
(その2)
対象箇所:2017(平成29)年3月23日 佐賀県条例(アメリカ合衆国軍隊の~)
依頼内容:全文修正(県税主体の内容に変更)
◆佐賀県県税条例〔佐賀県〕、1955年10月25日公布の佐賀県税条例を題名改正(3月23日改正、4月1日施行)。県税事務所設置条例・アメリカ合衆国軍隊の構成員等の所有する自動車に対する自動車税の徴収の特例に関する条例・原子力発電施設等立地地域における県税の不均一課税に関する条例・佐賀県産業廃棄物税条例・佐賀県森林環境税条例・佐賀県核燃料税条例・半島振興対策実施地域における県税の不均一課税に関する条例・地方活力向上地域における県税の不均一課税に関する条例・佐賀県企業立地の促進に関する条例を改正。
【あれこれ/ナンバープレートの歴史(2000~)】
2001(平成13)年
◆鳥取県税条例〔鳥取県〕(3月28日公布、即日施行)。1954年公布の鳥取県税条例の全部を改正。自動車税の記載あり。
↑同じ3月28日の鳥取県条例の前に掲載願います。
2005(平成17)年
◆栃木県県税条例〔栃木県〕(3月25日公布、4月1日施行。一部は即日施行)。1950年公布の栃木県県税条例の全部を改正。1964年公布の栃木県行政機関設置条例・1964年公布の栃木県特別会計設置条例を改正、1952年公布の合衆国軍隊の構成員等の所有する自動車に対する自動車税の特例に関する条例は廃止。自動車税の記載あり。
◆栃木県県税条例施行規則〔栃木県〕(3月25日公布、4月1日施行)。1959年公布の栃木県県税条例施行規則の全部を改正
2006(平成18)年
◆新潟県県税条例〔新潟県〕(3月30日公布、4月1日施行)。1954年公布の新潟県県税条例の全部を改正。法人等の県民税の特例に関する条例・新潟県振興山村における森林等の保全等のための奨励措置に関する条例・新潟県特定農山村地域における農林業の活性化のための基盤整備の促進に関する条例・新潟県産業立地を促進するための県税の特例に関する条例・新潟県産業廃棄物税条例・新潟県核燃料税条例・新潟県行政手続等における情報通信の技術の利用に関する条例・新潟県地域振興局等設置条例を改正、1952年公布の合衆国軍隊の構成員等の所有する自動車に対する自動車税の賦課徴収の特例に関する条例は廃止。自動車税の記載あり。
2007(平成19)年
◆千葉県県税条例施行規則〔千葉県〕(3月30日公布、4月1日施行。一部は5月1日施行)。1958年公布の千葉県県税条例施行規則の全部を改正。1967年公布の千葉県県税証紙条例施行規則は廃止。
↑同じ3月30日の秋田県条例と熊本県条例の間に掲載願います。
【あれこれ/ナンバープレートの歴史(2010~)】
2017(平成29)年
◆佐賀県県税条例施行規則〔佐賀県〕、1955年10月25日公布の佐賀県税条例施行規則を題名改正(3月31日改正、4月1日施行)
↑同じ3月31日に2件ある東京都条例の後ろに掲載願います(3月31日の最後尾)。都道府県の並び順。
滋賀408自1000(407)
【あれこれ/ナンバープレートの歴史(1970~)】
1970(昭和45)年
◆神奈川県県税条例〔神奈川県〕(3月31日公布、4月1日施行)。1950年公布の神奈川県県税条例は廃止。自動車税の記載あり。
↑同じ3月31日に2件ある神奈川県条例の前に掲載願います(3月31日のトップ)。
◆神奈川県県税条例施行規則〔神奈川県〕(3月31日公布、4月1日施行)。1959年公布の神奈川県県税条例施行規則は廃止
↑同じ3月31日に2件ある神奈川県条例の後ろに掲載願います(3月31日の最後尾)。規則は条例よりも下位。
◆山口県税賦課徴収条例施行規則〔山口県〕(10月1日公布、即日施行)。1958年公布の山口県税賦課徴収条例施行規則の全部を改正
1972(昭和47)年
◆静岡県税賦課徴収条例〔静岡県〕(3月21日公布、4月1日施行。一部は6月1日施行)。1950年公布の静岡県税賦課徴収条例の全部を改正。自動車税の記載あり。
↑同じ3月21日の静岡県条例の前に掲載願います。
◆静岡県税賦課徴収規則〔静岡県〕(3月31日公布、4月1日施行。一部は6月1日施行)。1954年公布の静岡県税賦課徴収条例施行規則の全部を改正
◆熊本県税事務取扱規程〔熊本県〕(3月31日公布、4月1日施行)。熊本県税事務取扱規程(公布年月日不明)の全部を改正。1955年公布の熊本県税条例施行規程は廃止。
↑上記2件は、同じ3月31日の愛媛県公安委員会の前に掲載願います。都道府県が公安委員会よりも上位。
◆長崎県税条例施行規則〔長崎県〕(4月1日公布、即日施行)。1959年公布の長崎県税条例施行規則の全部を改正
↑同じ4月1日の栃木県公安委員会の前に掲載願います。都道府県が公安委員会よりも上位。
◆沖縄県税条例〔沖縄県〕(5月15日公布、即日施行)。自動車税の記載あり
◆沖縄県税条例施行規則〔沖縄県〕(5月15日公布、即日施行)
↑上記2件は、同じ5月15日の沖縄県条例の後ろ(沖縄県公安委員会の前)に掲載願います。
◆長崎県税取扱規程〔長崎県〕(12月28日公布、1973年2月1日施行)。1960年公布の長崎県税取扱規程の全部を改正
1976(昭和51)年
◆島根県県税条例施行規則〔島根県〕(4月1日公布、即日施行)。1954年公布の県税条例施行規則の全部を改正。1973年公布の証紙代金収納計器による県税の納付等に関する規則は廃止。
【あれこれ/ナンバープレートの歴史(1980~)】
1985(昭和60)年
◆岐阜県税事務処理規程〔岐阜県〕(3月1日公布、即日施行)。1974年公布の岐阜県税事務処理規程の全部を改正
佐賀581に3***
佐賀480つ17**
佐賀593軽8888(590)
山梨100す91**
熊谷300わ29**
群馬800あ72**
前橋315自・310(314)
土浦332自・333(330)
会津343自・358(340)
いわき358自・358(357)
横浜438自・358(436)
滋賀100い45**
佐賀100か93**
和泉100え41**
熊本100は75**
湘南200か25**
練馬800せ47**
尾張小牧406自・・・3(405)
滋賀547自・・・3(545)
岐阜550自・・・3(549)
袖ヶ浦801自・・・3
尾張小牧802自・・・3(801)
石88い・48*
鹿11く・80*(大島)
確認済み(新様式)
岩5そ379*
鹿5そ965*
確認済み(旧様式)
5く740*
5け034*
滋賀480に・9**
京都480ま91**
和泉480れ49**
滋賀581ゆ4***
京都582つ2***
石川24**
滋賀36**
愛媛74**(新書体)
38-75**三菱ふそう7トントラック
48-94**73式大型トラックベース除染車
95-83**11式戦車回収車(装軌車、番号は車体に直接記入)
函館586軽・・31
帯広587軽・123(586)
札幌788軽・123(787)
帯広585軽・168
函館587軽・711(586)
多摩32M自・・55(32K)
多摩357自・314(354)
多摩361自1127(359)
岐阜787軽・・17(785)
岐阜59C軽・・18(59A)
岐阜594軽1002(593)
岐阜598軽7000(597)
岐阜589軽7777(587)
袖ヶ浦33C自・・・1(33A)
袖ヶ浦434自・・11(433)
市原312自・117(311)
市原311自1127
袖ヶ浦314自8008(313)
滋賀367自・・・4(366)
京都700自・・11(578)※
※579→700
滋賀325自・・18(324)
京都379自1221(378)
横浜353自・305(351)
足立348自・313(347)
那須304自・333(303)
足立331事・807
品川360自1124(359)
宮城400は55**
豊橋340自・・31
釧路309自1000(308)
佐世保332自1127
宮城321自3000(320)
福岡36F自8008(36C)
鈴鹿100さ36**
つくば501た6***
名古屋362自・104(359)
鈴鹿333自・108(332)
三重546自・115(545)
滋賀557自・117(554)
伊勢志摩314自・168(313)
熊本783軽・168(782)
熊本591軽・214(590)
熊本785軽1010(784)
熊本586軽1516(584)
熊本798軽3588(797)