帯広400そ49** 帯広501わ・7**
岐阜589軽・316(588) 岐阜589軽・511(586) 一宮584軽・526 岐阜587軽・620(586) 岐阜587軽・621
尾張小牧349自・・51(347) 名古屋131自・・51 名古屋314自・・51(312) 名古屋550自・・51 名古屋351自5151(350)
所沢358自・・15(357) 山形354自・・33(353) 所沢338自・222(335) 山形312自・555(310) 山形340自1103
横浜306ち7*** 品川400い49** 世田谷400あ・5** 横浜500い96** 横浜506そ1*** 野田500わ90** 湘南501わ89**
鈴鹿535自・・・2(534) 名古屋557自・・・6(555) 三重133自・・10(132) 鈴鹿354自・・11(353) 鈴鹿537自・・11(536)
品川480せ46** 杉並480あ79** 相模580わ39** 横浜880あ59**
岩手581ち4***
青森350自・・・1(349) 山形317自・・・2(316) 新潟341自・・・7(339) 福島103事8000(102) 新潟371自8008(370)
品川34L自・・18(34H) 品川33A自・・23(32X) 品川33K自・123(33C) 品川131事・201 江東311自・505
久留米400つ40** 北九州501わ70**
名古屋131事・・53 姫路131事・・61 春日部131事・702 京都131事2100 岡山131事4004
札幌392自3588(391)
八王子485軽1000(484)
香川100か89** 岡山301も5*** 高松500わ30**
高知537自・・24(536) 愛媛348自・・38(345) 倉敷132事・・50(131) 香川131事・・51 徳島131事・・52
広島59Y軽・・・3(59P)
福岡303ふ3*** 春日井400す・5**
春日部33C自・・・3(32M)※ 春日部354自・・21(351) 品川354自・112(350) 川崎346自1127(342) 千葉364自1225(357)
※33A登場時期:2025年6月以前
大阪555自・810(552) 大阪352自・812(350) 神戸392自・818(390) 神戸372自・828(369) 大阪350自・831
群馬302は1*** 群馬503は9***
前橋327自・・・8(325) 豊田348自・・・8(347) 前橋322自・・33(321) 前橋514自・・33(513) 多摩32Y自・・55(32M)
前橋480え・7** 群馬480の73** 群馬580わ57**
沼津480く・2**
葛飾510事4237 板橋310事4782 川崎330自5886 名古屋330自6485 名古屋430自6970
野田354自・・・5(353) 春日部394自1001(392) 千葉30C自8000(30A) 野田341自8118(340)
群馬537自・・・5(536) 群馬802事・・・5(801) 熊谷381自・・・7(380) 高崎364自・358(363) 群馬323自1001(322)
大分502わ・・**
大分480な75**
大分599軽・・17(598) 福岡592軽・・25(585) 北九州589軽・317(588) 北九州589軽1023 大分585軽7777(582)※
※保留分に584あります
京都33Y自・・・7(33X) 京都133事・・37(132) 大阪552自・110(551) 大阪388自・310(387) なにわ352自・369(351)
豊田347自・・・9(346) 岡崎535自・123 岡崎542自・358(540) 尾張小牧376自1010(374) 名古屋357自3300(354)※更新保留に356有り
福井480そ45** 福井581く・***
福井301せ3***
品川348自・503(347)
名古屋134自・・・6(132) 豊田340自・・12(338) 春日井318自・・17(315) 滋賀348自・727(345) 岐阜358自1117(356)
【加筆修正依頼/あれこれナンバープレートの歴史】 対象箇所:1944(昭和19)年6月21日 依頼内容:公布日施行日の後ろの文を加筆修正。 ・運輸通信省の組織関連情報を追加。 ■運輸通信省官制、改正(勅令第411号)(6月21日改正、即日施行)。1939年8月30日公布の鉄道省鉄道医に関する件は廃止。鉄道総局に勤労局を加える。
【加筆修正依頼/あれこれナンバープレートの歴史】
(その1)1945(昭和20)年6月19日 依頼内容:公布日施行日の後ろの文を加筆修正。 ・四国鉄道局追加が複数改正された勅令のどれに謳われているかを明確化。 ●運輸省官制外三勅令中改正の件(勅令第374号)(6月19日公布、即日施行)。この勅令により、運輸省官制を含む4件の勅令が改正される。以下は、運輸省官制関連。運輸省が地方に置く鉄道局に四国鉄道局を加える。
(その2)1945(昭和20)年12月31日 2項目ある内の2番目 依頼内容:公布日施行日の後ろの文を加筆修正。 ・運輸省の組織関連情報を追加。 ■逓信院官制中改正等の件(勅令第734号)(12月31日公布、即日施行)。この勅令により、運輸省官制を含む5件の勅令が改正され、2件の勅令が廃止される。以下は、運輸省官制関連。運輸省から航空局が外れる(廃止。航空事務が逓信院に移る)。
(その3)1946(昭和21)年2月1日 依頼内容:公布日施行日の後ろの文を加筆修正。 ・組織関連が複数改正された勅令のどれに謳われているかを明確化。 ・運輸省の組織関連情報の詳細化。 ●行政整理実施の為にする運輸省官制中改正等(勅令第67号)(2月1日公布、即日施行)。この勅令により、運輸省官制を含む12件の勅令が改正され、1件の勅令が廃止される。以下は、運輸省官制関連。運輸省に鉄道総局・海運総局・陸運監理局を置く。鉄道総局に長官官房・総務局・職員局・業務局・運転局・施設局・電気局・資材局を置く。海運総局に長官官房・海運局・船舶局・船員局・港湾局を置く。陸運監理局に運輸大臣の定めるところに依り部を置くことが出来る(この運輸省官制では直接謳われていないが、監理部・自動車部・整備部を置く)。地方に置く鉄道局から樺太鉄道局が外れる(廃止)。陸運監理局の掌る事務は、地方鉄道・軌道・自動車交通事業・小運送業その他の陸運(国有鉄道を除く)の事業に関する事項、国有鉄道に関連する国営自動車およびその付帯事業に関する事項、自動車その他の陸運(鉄道および軌道を除く)の用に供する機械器具に関する事項。(自動車関連の陸運の監理が旧自動車局から陸運監理局に移る)。
奈良59K軽・・・5(59H) 奈良59F軽2525(59A)
更新情報#65
久留米501は3***
福岡585軽2025 北九州586軽2323 北九州59K軽2525(59F) 北九州587軽2828(586)
岐阜588軽1024(587) 岐阜587軽1100(586) 岐阜587軽1206(586) 岐阜586軽1358 岐阜593軽3103(592)
室蘭331自・・・3(328)
石川345自・・・3(344) 山形516自・・・8(514) 土浦351自・・12(350) 川越338自1115(337)
松戸312自・・・8(311) 宇都宮393自・・18(392) 越谷314自・・21(313) 品川378自・・38(377) 品川33A自・・55(32X)*
*33A登場時期 2025年8月以前
宮城783軽・・・3(782) 福島592軽・123(591) 宮城585軽・322 宮城585軽・713 宮城585軽1218(584)
世田谷300に6*** 世田谷300わ32** 江東500あ・4** 世田谷500わ50** 板橋500わ16** 葛飾500わ27**
板橋480り24** 江戸川480り・1** 練馬580わ38**
飛鳥584軽・・・9 豊橋586軽・125 名古屋596軽1115(594) 三重587軽7716(586) 鈴鹿582軽7777(581)
1世田谷い50**
東京都 112世田谷区△5=や白※「も」の次 119板橋区■4=T桃
大阪59K軽・・・5(59H) 滋賀589軽・・89(587) 岐阜593軽・711(591) 堺598軽1000(596) 滋賀593軽1020(590)
札幌370自1224(368) 札幌350自1227
世田谷330自・・33(325) 練馬358自・707(355) 横浜385自・830(380) 練馬350自1130(347) 横浜380自1130(377)
香川580わ88**
大阪785軽・・18(784) 岡山794軽・・23(793) 姫路782軽・・25(781) 倉敷781軽1001(599) 香川785軽1001(784)
帯広400そ49**
帯広501わ・7**
岐阜589軽・316(588)
岐阜589軽・511(586)
一宮584軽・526
岐阜587軽・620(586)
岐阜587軽・621
尾張小牧349自・・51(347)
名古屋131自・・51
名古屋314自・・51(312)
名古屋550自・・51
名古屋351自5151(350)
所沢358自・・15(357)
山形354自・・33(353)
所沢338自・222(335)
山形312自・555(310)
山形340自1103
横浜306ち7***
品川400い49**
世田谷400あ・5**
横浜500い96**
横浜506そ1***
野田500わ90**
湘南501わ89**
鈴鹿535自・・・2(534)
名古屋557自・・・6(555)
三重133自・・10(132)
鈴鹿354自・・11(353)
鈴鹿537自・・11(536)
品川480せ46**
杉並480あ79**
相模580わ39**
横浜880あ59**
岩手581ち4***
青森350自・・・1(349)
山形317自・・・2(316)
新潟341自・・・7(339)
福島103事8000(102)
新潟371自8008(370)
品川34L自・・18(34H)
品川33A自・・23(32X)
品川33K自・123(33C)
品川131事・201
江東311自・505
久留米400つ40**
北九州501わ70**
名古屋131事・・53
姫路131事・・61
春日部131事・702
京都131事2100
岡山131事4004
札幌392自3588(391)
八王子485軽1000(484)
香川100か89**
岡山301も5***
高松500わ30**
高知537自・・24(536)
愛媛348自・・38(345)
倉敷132事・・50(131)
香川131事・・51
徳島131事・・52
広島59Y軽・・・3(59P)
福岡303ふ3***
春日井400す・5**
春日部33C自・・・3(32M)※
春日部354自・・21(351)
品川354自・112(350)
川崎346自1127(342)
千葉364自1225(357)
※33A登場時期:2025年6月以前
大阪555自・810(552)
大阪352自・812(350)
神戸392自・818(390)
神戸372自・828(369)
大阪350自・831
群馬302は1***
群馬503は9***
前橋327自・・・8(325)
豊田348自・・・8(347)
前橋322自・・33(321)
前橋514自・・33(513)
多摩32Y自・・55(32M)
前橋480え・7**
群馬480の73**
群馬580わ57**
沼津480く・2**
葛飾510事4237
板橋310事4782
川崎330自5886
名古屋330自6485
名古屋430自6970
野田354自・・・5(353)
春日部394自1001(392)
千葉30C自8000(30A)
野田341自8118(340)
群馬537自・・・5(536)
群馬802事・・・5(801)
熊谷381自・・・7(380)
高崎364自・358(363)
群馬323自1001(322)
大分502わ・・**
大分480な75**
大分599軽・・17(598)
福岡592軽・・25(585)
北九州589軽・317(588)
北九州589軽1023
大分585軽7777(582)※
※保留分に584あります
京都33Y自・・・7(33X)
京都133事・・37(132)
大阪552自・110(551)
大阪388自・310(387)
なにわ352自・369(351)
豊田347自・・・9(346)
岡崎535自・123
岡崎542自・358(540)
尾張小牧376自1010(374)
名古屋357自3300(354)※更新保留に356有り
福井480そ45**
福井581く・***
福井301せ3***
品川348自・503(347)
名古屋134自・・・6(132)
豊田340自・・12(338)
春日井318自・・17(315)
滋賀348自・727(345)
岐阜358自1117(356)
【加筆修正依頼/あれこれナンバープレートの歴史】
対象箇所:1944(昭和19)年6月21日
依頼内容:公布日施行日の後ろの文を加筆修正。
・運輸通信省の組織関連情報を追加。
■運輸通信省官制、改正(勅令第411号)(6月21日改正、即日施行)。1939年8月30日公布の鉄道省鉄道医に関する件は廃止。鉄道総局に勤労局を加える。
【加筆修正依頼/あれこれナンバープレートの歴史】
(その1)1945(昭和20)年6月19日
依頼内容:公布日施行日の後ろの文を加筆修正。
・四国鉄道局追加が複数改正された勅令のどれに謳われているかを明確化。
●運輸省官制外三勅令中改正の件(勅令第374号)(6月19日公布、即日施行)。この勅令により、運輸省官制を含む4件の勅令が改正される。以下は、運輸省官制関連。運輸省が地方に置く鉄道局に四国鉄道局を加える。
(その2)1945(昭和20)年12月31日 2項目ある内の2番目
依頼内容:公布日施行日の後ろの文を加筆修正。
・運輸省の組織関連情報を追加。
■逓信院官制中改正等の件(勅令第734号)(12月31日公布、即日施行)。この勅令により、運輸省官制を含む5件の勅令が改正され、2件の勅令が廃止される。以下は、運輸省官制関連。運輸省から航空局が外れる(廃止。航空事務が逓信院に移る)。
(その3)1946(昭和21)年2月1日
依頼内容:公布日施行日の後ろの文を加筆修正。
・組織関連が複数改正された勅令のどれに謳われているかを明確化。
・運輸省の組織関連情報の詳細化。
●行政整理実施の為にする運輸省官制中改正等(勅令第67号)(2月1日公布、即日施行)。この勅令により、運輸省官制を含む12件の勅令が改正され、1件の勅令が廃止される。以下は、運輸省官制関連。運輸省に鉄道総局・海運総局・陸運監理局を置く。鉄道総局に長官官房・総務局・職員局・業務局・運転局・施設局・電気局・資材局を置く。海運総局に長官官房・海運局・船舶局・船員局・港湾局を置く。陸運監理局に運輸大臣の定めるところに依り部を置くことが出来る(この運輸省官制では直接謳われていないが、監理部・自動車部・整備部を置く)。地方に置く鉄道局から樺太鉄道局が外れる(廃止)。陸運監理局の掌る事務は、地方鉄道・軌道・自動車交通事業・小運送業その他の陸運(国有鉄道を除く)の事業に関する事項、国有鉄道に関連する国営自動車およびその付帯事業に関する事項、自動車その他の陸運(鉄道および軌道を除く)の用に供する機械器具に関する事項。(自動車関連の陸運の監理が旧自動車局から陸運監理局に移る)。
奈良59K軽・・・5(59H)
奈良59F軽2525(59A)
更新情報#65
久留米501は3***
福岡585軽2025
北九州586軽2323
北九州59K軽2525(59F)
北九州587軽2828(586)
岐阜588軽1024(587)
岐阜587軽1100(586)
岐阜587軽1206(586)
岐阜586軽1358
岐阜593軽3103(592)
室蘭331自・・・3(328)
石川345自・・・3(344)
山形516自・・・8(514)
土浦351自・・12(350)
川越338自1115(337)
松戸312自・・・8(311)
宇都宮393自・・18(392)
越谷314自・・21(313)
品川378自・・38(377)
品川33A自・・55(32X)*
*33A登場時期 2025年8月以前
宮城783軽・・・3(782)
福島592軽・123(591)
宮城585軽・322
宮城585軽・713
宮城585軽1218(584)
世田谷300に6***
世田谷300わ32**
江東500あ・4**
世田谷500わ50**
板橋500わ16**
葛飾500わ27**
板橋480り24**
江戸川480り・1**
練馬580わ38**
飛鳥584軽・・・9
豊橋586軽・125
名古屋596軽1115(594)
三重587軽7716(586)
鈴鹿582軽7777(581)
1世田谷い50**
東京都
112世田谷区△5=や白※「も」の次
119板橋区■4=T桃
大阪59K軽・・・5(59H)
滋賀589軽・・89(587)
岐阜593軽・711(591)
堺598軽1000(596)
滋賀593軽1020(590)
札幌370自1224(368)
札幌350自1227
世田谷330自・・33(325)
練馬358自・707(355)
横浜385自・830(380)
練馬350自1130(347)
横浜380自1130(377)
香川580わ88**
大阪785軽・・18(784)
岡山794軽・・23(793)
姫路782軽・・25(781)
倉敷781軽1001(599)
香川785軽1001(784)