群馬400ね55** 高崎500ひ9*** 高崎800さ51**
姫路789軽・・・1(787) 広島790軽・・・1(788) 和歌山780軽・・・9(598) 広島59H軽・・11(59F) 広島590軽・・34(589)
広島34Y自・・11(34X) 広島311自・・88(310)
山口800す90**
山口544自・・24(543) 山口342自・・34(341) 山口330自1111(328) 山口340自1129 山口340自1130
岩手594軽・358(591) 青森585軽1012 所沢587軽1231(585) 岩手595軽2525(594) 青森588軽3588(587)
沖縄127あ・1** 沖縄58Aわ50**
苫小牧801自3333
川越343自・・21(342) 熊谷350自・168(347) 成田338自1103(337) 所沢31M自1122(31L)
熊本355自・100(354) 宮崎350自7788(349)
更新情報#71
北九州301な5*** 北九州400て38**
北九州387自・・・5(386) 福岡132自・・24(131) 北九州550自・・24(545) 福岡831自・・24
北九州480た72** 北九州581ね9***
船橋800ろ・・**
群馬319自2222(315)
岐阜796軽・111(795) 岐阜591軽・210(588) 岐阜588軽・327(587) 富山585軽1219 岐阜586軽2008(584)
群馬59Y軽2525(59X)
神戸371自・314(368) 神戸32X自1118(32P) 神戸552自1207(550) 神戸372自1208(370) 神戸387自5588(384)
熊谷100は73**
岐阜303ね6***
名古屋35A自・・・1(34Y) 名古屋412自・・・3(410) 名古屋136自・・・4(134) 名古屋538自・・・5(536) 名古屋361自1100(359)
弘前100さ・9**
釧路339自・・25(338) 函館505自2000 函館336自2002(335) 北見308自7777(307) 釧路337自9999(336)
なにわ301わ43**
伊勢志摩305自・・・1(304) 三重366自・・・2(365) 名古屋317自1107(314) 金沢311自1111 横浜566自1125(562)
伊勢志摩480い12**
四日市あ46**
下関480り21**
山口485軽3588(484) 山口780軽3588(599) 山口597軽5678(596)
なにわ409自・・・3(408) 大阪327自・・・4(324) なにわ531自・・・5(530) 滋賀132事・・66(131) 北九州351自1111(350)
札幌431自・613 札幌35*わ1001 札幌30P自1111(30M) 函館335自1117 札幌357自1124(356)
静岡800か31**
山梨581あ9***
弘前800さ・5** 和歌山800す44**
確認済み(新一桁) 宮2く258*宮城交通 群4ひ647*
確認済み(旧様式) 無5み925* 無5む786*
確認済み(横長) 無5A1062*
岡山480ね72** 市原480を・・**
奈良599軽・・22(598) 滋賀793軽・・22(792) 岐阜796軽・・22(794) 滋賀488軽・111(487) 尾張小牧594軽・111(593)
なにわろ・3**
1和泉ひ67**
78-90**対迫レーダー装置JMPQ-P13 91-80**73式装甲車(装軌車、番号は車体に直接記入)
なにわ594軽・・33(593) 京都59C軽・・33(799) 奈良592軽・・38(591) 大阪592軽・・38(591) 神戸780軽・・39(598)
横浜434自・・・4(433) 札幌31P自・・・7(31M) 熊本13*わ・111 湘南561自1001(560) 沖縄39*わ8888(38*)
香川480ち94**
高松あ65**
香川783軽・・24(782) 愛媛594軽・・39(593) 倉敷587軽・・72(586) 岡山598軽・・87(597) 岡山484軽・・96
杉並312自1012 名古屋369自1016(368) 名古屋381自1126(380) 一宮334自1127(333) 名古屋358自1231(356)
相模781軽・・77(780)
富士山500わ10** 安曇野500わ・・**
とちぎ353自・・22(352) とちぎ341自・・72(340) 宇都宮349自・118(348) 宇都宮358自・315(355) とちぎ322自・333(321)
富士山589軽1012 富士山591軽1015(589) 富士山590軽1016 富士山590軽1017(589) 富士山589軽1018
秋田301て3***
姫路346自・・29 姫路345自・138 横浜350自・428 姫路345自2020 姫路345自3030
春日部585軽・802 千葉484軽・808 足立586軽・810 千葉587軽・827(586) 千葉598軽・830(596)
北九州393自・・・3(392) 八王子397自・・・3(396) 熊谷371自・・24(368) 川越351自1010(350) 熊谷386自1188(385)
熊本502み3***
佐賀134事・・21(132) 北九州346自・・70(345) 鹿児島831自・110 福岡365自・707(363) 長崎349自1001(347)
群馬800そ35**
熊谷33X自・・・1(33P) 熊谷352自・・39(351) 熊谷367自・117(366) 熊谷345自・303 千葉349自・313(345)
世田谷411自・・・5 袖ヶ浦345自・・30(344) 板橋312自・・55(311) 袖ヶ浦359自・123(357) 市川511自3588
広島582す5***
【あれこれ/ナンバープレートの歴史(1970~)】 1979(昭和54)年 ●自動車点検基準及び指定自動車整備事業規則の一部を改正する省令〔運輸省〕(7月16日公布、10月1日施行)。この省令により、自動車点検基準・指定自動車整備事業規則が改正される。 ●自動車登録規則等の一部を改正する省令〔運輸省〕(7月20日公布、8月6日施行)。この省令により、自動車登録規則・道路運送車両法施行規則・道路交通に関する条約の実施に伴う道路運送車両法の特例等に関する法律施行規則・土砂等を運搬する大型自動車による交通事故の防止等に関する特別措置法施行規則が改正される。またこの省令により1973年9月28日公布の道路運送車両法施行規則等の一部を改正する省令が改正され、その中で改正された道路運送車両法施行規則が改正される。 【様式】以下は、自動車登録規則関連。別表第一を改定。愛知県陸運事務所〔西三河支所を除く〕(名古屋)を改め、愛知県陸運事務所〔小牧支所及び西三河支所を除く〕(名古屋)、愛知県陸運事務所小牧支所(尾張小牧)となる。以下は、道路運送車両法施行規則関連。別表第二の二を改定。愛知県陸運事務所〔西三河支所を除く〕(名古屋)を改め、愛知県陸運事務所〔小牧支所及び西三河支所を除く〕(名古屋)、愛知県陸運事務所小牧支所(尾張小牧)となる。第一号様式(自動車登録番号標)を改定。地名(陸運事務所を表示する文字)が四文字の場合、当該文字及び分類番号を表示するアラビア数字の横の長さを27mm(分類番号が一桁の場合は30mm)とする。第三号様式(臨時運行許可番号標)を改定。地名(陸運事務所を表示する文字)が四文字の場合、当該文字を縦27mm×横30mmとする。第五号様式(回送運行許可番号標)を改定。地名(陸運事務所を表示する文字)が四文字の場合、当該文字を縦27mm×横30mmとする。検査対象軽自動車に使用する第一三号様式の三(車両番号標)を改定。地名(陸運事務所を表示する文字)が四文字の場合、当該文字及び自動車の用途による分類番号を表示するアラビア数字の横の長さを27mmとする。二輪の小型自動車に使用する第一三号様式の四(車両番号標)を改定。地名(陸運事務所を表示する文字)が四文字の場合、当該文字の横の長さを17mmとする。軽自動車に使用する第一七号様式(臨時運転番号標)を改定。地名(陸運事務所の所在地を表示する文字)が四文字の場合、三文字の場合と同値の22mmとする。以下は、道路交通に関する条約の実施に伴う道路運送車両法の特例等に関する法律施行規則関連。第三号様式注(1)の表を改定。名古屋(ACN)と三河(ACM)の間に、尾張小牧(ACO)を追加。以下は、土砂等を運搬する大型自動車による交通事故の防止等に関する特別措置法施行規則関連。別表備考(2)の表を改定。愛知県陸運事務所〔西三河支所を除く〕(名古)を改め、愛知県陸運事務所〔小牧支所及び西三河支所を除く〕(名古)、愛知県陸運事務所小牧支所(小牧)となる。以下は、1973年9月28日公布の道路運送車両法施行規則等の一部を改正する政令で改正された道路運送車両法施行規則関連。第一三号様式の三(車両番号標)にかかわらず第一四号様式(車両番号標)によることが出来る場合に於いて、これに規定する検査対象軽自動車の臨時運行許可番号標の様式は第三号様式(臨時運行許可番号標)にかかわらず次の様式によることが出来るとしたものの内、都道府県知事が貸与する臨時運行番号標(図A)を改定。地名(陸運事務所を表示する文字)が三文字または四文字の場合、当該文字の横の長さは22mmとする。 ▲道路運送車両の保安基準の一部を改正する省令〔運輸省〕(8月14日公布、1981年1月1日施行。一部は12月1日施行)。この省令により、道路運送車両の保安基準・道路運送車両法施行規則が改正される。 ●道路交通法施行規則の一部を改正する総理府令〔総理府〕(8月24日公布、即日施行)。この府令により、道路交通法施行規則が改正される。
山形346自1010(345) 大分342自1025(341)
宮崎580わ55**
群馬400ね55**
高崎500ひ9***
高崎800さ51**
姫路789軽・・・1(787)
広島790軽・・・1(788)
和歌山780軽・・・9(598)
広島59H軽・・11(59F)
広島590軽・・34(589)
広島34Y自・・11(34X)
広島311自・・88(310)
山口800す90**
山口544自・・24(543)
山口342自・・34(341)
山口330自1111(328)
山口340自1129
山口340自1130
岩手594軽・358(591)
青森585軽1012
所沢587軽1231(585)
岩手595軽2525(594)
青森588軽3588(587)
沖縄127あ・1**
沖縄58Aわ50**
苫小牧801自3333
川越343自・・21(342)
熊谷350自・168(347)
成田338自1103(337)
所沢31M自1122(31L)
熊本355自・100(354)
宮崎350自7788(349)
更新情報#71
北九州301な5***
北九州400て38**
北九州387自・・・5(386)
福岡132自・・24(131)
北九州550自・・24(545)
福岡831自・・24
北九州480た72**
北九州581ね9***
船橋800ろ・・**
群馬319自2222(315)
岐阜796軽・111(795)
岐阜591軽・210(588)
岐阜588軽・327(587)
富山585軽1219
岐阜586軽2008(584)
群馬59Y軽2525(59X)
神戸371自・314(368)
神戸32X自1118(32P)
神戸552自1207(550)
神戸372自1208(370)
神戸387自5588(384)
熊谷100は73**
岐阜303ね6***
名古屋35A自・・・1(34Y)
名古屋412自・・・3(410)
名古屋136自・・・4(134)
名古屋538自・・・5(536)
名古屋361自1100(359)
弘前100さ・9**
釧路339自・・25(338)
函館505自2000
函館336自2002(335)
北見308自7777(307)
釧路337自9999(336)
なにわ301わ43**
伊勢志摩305自・・・1(304)
三重366自・・・2(365)
名古屋317自1107(314)
金沢311自1111
横浜566自1125(562)
伊勢志摩480い12**
四日市あ46**
下関480り21**
山口485軽3588(484)
山口780軽3588(599)
山口597軽5678(596)
なにわ409自・・・3(408)
大阪327自・・・4(324)
なにわ531自・・・5(530)
滋賀132事・・66(131)
北九州351自1111(350)
札幌431自・613
札幌35*わ1001
札幌30P自1111(30M)
函館335自1117
札幌357自1124(356)
静岡800か31**
山梨581あ9***
弘前800さ・5**
和歌山800す44**
確認済み(新一桁)
宮2く258*宮城交通
群4ひ647*
確認済み(旧様式)
無5み925*
無5む786*
確認済み(横長)
無5A1062*
岡山480ね72**
市原480を・・**
奈良599軽・・22(598)
滋賀793軽・・22(792)
岐阜796軽・・22(794)
滋賀488軽・111(487)
尾張小牧594軽・111(593)
なにわろ・3**
1和泉ひ67**
78-90**対迫レーダー装置JMPQ-P13
91-80**73式装甲車(装軌車、番号は車体に直接記入)
なにわ594軽・・33(593)
京都59C軽・・33(799)
奈良592軽・・38(591)
大阪592軽・・38(591)
神戸780軽・・39(598)
横浜434自・・・4(433)
札幌31P自・・・7(31M)
熊本13*わ・111
湘南561自1001(560)
沖縄39*わ8888(38*)
香川480ち94**
高松あ65**
香川783軽・・24(782)
愛媛594軽・・39(593)
倉敷587軽・・72(586)
岡山598軽・・87(597)
岡山484軽・・96
杉並312自1012
名古屋369自1016(368)
名古屋381自1126(380)
一宮334自1127(333)
名古屋358自1231(356)
相模781軽・・77(780)
富士山500わ10**
安曇野500わ・・**
とちぎ353自・・22(352)
とちぎ341自・・72(340)
宇都宮349自・118(348)
宇都宮358自・315(355)
とちぎ322自・333(321)
富士山589軽1012
富士山591軽1015(589)
富士山590軽1016
富士山590軽1017(589)
富士山589軽1018
秋田301て3***
姫路346自・・29
姫路345自・138
横浜350自・428
姫路345自2020
姫路345自3030
春日部585軽・802
千葉484軽・808
足立586軽・810
千葉587軽・827(586)
千葉598軽・830(596)
北九州393自・・・3(392)
八王子397自・・・3(396)
熊谷371自・・24(368)
川越351自1010(350)
熊谷386自1188(385)
熊本502み3***
佐賀134事・・21(132)
北九州346自・・70(345)
鹿児島831自・110
福岡365自・707(363)
長崎349自1001(347)
群馬800そ35**
熊谷33X自・・・1(33P)
熊谷352自・・39(351)
熊谷367自・117(366)
熊谷345自・303
千葉349自・313(345)
世田谷411自・・・5
袖ヶ浦345自・・30(344)
板橋312自・・55(311)
袖ヶ浦359自・123(357)
市川511自3588
広島582す5***
【あれこれ/ナンバープレートの歴史(1970~)】
1979(昭和54)年
●自動車点検基準及び指定自動車整備事業規則の一部を改正する省令〔運輸省〕(7月16日公布、10月1日施行)。この省令により、自動車点検基準・指定自動車整備事業規則が改正される。
●自動車登録規則等の一部を改正する省令〔運輸省〕(7月20日公布、8月6日施行)。この省令により、自動車登録規則・道路運送車両法施行規則・道路交通に関する条約の実施に伴う道路運送車両法の特例等に関する法律施行規則・土砂等を運搬する大型自動車による交通事故の防止等に関する特別措置法施行規則が改正される。またこの省令により1973年9月28日公布の道路運送車両法施行規則等の一部を改正する省令が改正され、その中で改正された道路運送車両法施行規則が改正される。
【様式】以下は、自動車登録規則関連。別表第一を改定。愛知県陸運事務所〔西三河支所を除く〕(名古屋)を改め、愛知県陸運事務所〔小牧支所及び西三河支所を除く〕(名古屋)、愛知県陸運事務所小牧支所(尾張小牧)となる。以下は、道路運送車両法施行規則関連。別表第二の二を改定。愛知県陸運事務所〔西三河支所を除く〕(名古屋)を改め、愛知県陸運事務所〔小牧支所及び西三河支所を除く〕(名古屋)、愛知県陸運事務所小牧支所(尾張小牧)となる。第一号様式(自動車登録番号標)を改定。地名(陸運事務所を表示する文字)が四文字の場合、当該文字及び分類番号を表示するアラビア数字の横の長さを27mm(分類番号が一桁の場合は30mm)とする。第三号様式(臨時運行許可番号標)を改定。地名(陸運事務所を表示する文字)が四文字の場合、当該文字を縦27mm×横30mmとする。第五号様式(回送運行許可番号標)を改定。地名(陸運事務所を表示する文字)が四文字の場合、当該文字を縦27mm×横30mmとする。検査対象軽自動車に使用する第一三号様式の三(車両番号標)を改定。地名(陸運事務所を表示する文字)が四文字の場合、当該文字及び自動車の用途による分類番号を表示するアラビア数字の横の長さを27mmとする。二輪の小型自動車に使用する第一三号様式の四(車両番号標)を改定。地名(陸運事務所を表示する文字)が四文字の場合、当該文字の横の長さを17mmとする。軽自動車に使用する第一七号様式(臨時運転番号標)を改定。地名(陸運事務所の所在地を表示する文字)が四文字の場合、三文字の場合と同値の22mmとする。以下は、道路交通に関する条約の実施に伴う道路運送車両法の特例等に関する法律施行規則関連。第三号様式注(1)の表を改定。名古屋(ACN)と三河(ACM)の間に、尾張小牧(ACO)を追加。以下は、土砂等を運搬する大型自動車による交通事故の防止等に関する特別措置法施行規則関連。別表備考(2)の表を改定。愛知県陸運事務所〔西三河支所を除く〕(名古)を改め、愛知県陸運事務所〔小牧支所及び西三河支所を除く〕(名古)、愛知県陸運事務所小牧支所(小牧)となる。以下は、1973年9月28日公布の道路運送車両法施行規則等の一部を改正する政令で改正された道路運送車両法施行規則関連。第一三号様式の三(車両番号標)にかかわらず第一四号様式(車両番号標)によることが出来る場合に於いて、これに規定する検査対象軽自動車の臨時運行許可番号標の様式は第三号様式(臨時運行許可番号標)にかかわらず次の様式によることが出来るとしたものの内、都道府県知事が貸与する臨時運行番号標(図A)を改定。地名(陸運事務所を表示する文字)が三文字または四文字の場合、当該文字の横の長さは22mmとする。
▲道路運送車両の保安基準の一部を改正する省令〔運輸省〕(8月14日公布、1981年1月1日施行。一部は12月1日施行)。この省令により、道路運送車両の保安基準・道路運送車両法施行規則が改正される。
●道路交通法施行規則の一部を改正する総理府令〔総理府〕(8月24日公布、即日施行)。この府令により、道路交通法施行規則が改正される。
山形346自1010(345)
大分342自1025(341)
宮崎580わ55**