札幌558自・・12(557) 札幌553自1112(552) 札幌357自3110(356) 札幌374自8000(373) 札幌357自8823(354)
名古屋303わ54**
成田234事・・88(233) 岡山32K自1001(32H) 大分431自1091 大分402自3000(401) 大分131自8008
大宮352自7000(351) 群馬360自8118(359) つくば341自8800(340) 大宮352自8800(351) 川越334自8888(333)
郡山312自1011 郡山312自1031 郡山312自1107 郡山312自1110 郡山312自1117
所沢581さ8***
香川587軽1003(586) 岡山790軽1122(788) 岡山780軽1123(598) 愛媛591軽8118(590) 岡山782軽8888(781)
大阪34A自・・・2(33X) 神戸34L自・・・3(34H) 大阪34H自・・・5(34F) 奈良34P自・・・8(34M) 神戸34P自・・・9(34M)
葛飾500す2***
野田353自・・10(352)
熊本346自1124 熊本348自3003(347) 熊本131事8008
松本480り95**
多摩589軽・818(587)
浜松502ら2***
鹿児島342自・・・5(340) 湘南347自・・28(345) 岡山358自・・28(355) 品川358自・910(356) 横浜368自・910(366)
徳島480た44**
青森め80**
山口341自・707(340) 山口540自1118 山口340自3377
松本550自・358(548) 松本560自2525(559)
横浜784軽・・・5(783) 相模787軽・・・5(785) 相模594軽・・17(593) 横浜588軽・369(587) 横浜586軽・516(584)
久留米301そ・***
土浦345自・・16(344) 川越356自・・33(355) 土浦372自・・77(370)
川越100あ38**
宇都宮353自・・14(352) 群馬372自・・15(371) 川越347自・・17(346) 熊谷377自・・17(376) 川崎366自・・18(364)
更新情報#24
世田谷313自・322(312) 北九州131自・358 筑豊544自・358(543)
越谷318自・・18(317) なにわ353自・500(352) なにわ381自1118(379) 川口318自3588(317) 品川376自5588(375)
群馬351自・888(350) 千葉358自・888(356) 那須503自・888(502) 千葉105事・888(103) 世田谷313自1969(312)
私は思いっきり気が早いのですけど軽自動車事業用ナンバープレートが気になります。 軽自動車事業用ナンバーは希望番号制度がないので 482れ9999まで使いきった後は 「483り」になるのか「48Aり」になるのか 楽しみではあります
岐阜34X自・・・1(34P) 三河387自・・・1(385) 三河519自・・・1(518) 名古屋554自・・・1(553) 岐阜3F0自・358(3C9) 軽の4ナンバー・・・1は結構前に京都498で見ましたからもしかしたら府内近辺で走ってる可能性は高いですが、千載一遇、ほんとに探し回らないと見つからないかも知れません。
宮城100わ90** 山形301つ8***
八戸333自・・・1(331) 山形345自・・77(343) 仙台340自1223 岩手349自8008(348) 山形364自8008(362)
山形480つ75** 白河480あ40** 弘前580う4***
富山301ほ・***
富山581ね4***
伊勢志摩584軽・・77 滋賀591軽・711(587) 京都593軽・717(590) 名古屋599軽1717(597) 三重586軽1718
札幌さ43** 和歌山を75**
リスト更新情報2021
しばらくぶりの投稿です。
旭川480き73**
旭川587軽・・16(586)
大宮587軽・319(586) 大宮589軽1216(588) 春日部484軽8000
鳥取131自・・10 鳥取336自・・30 鳥取308自・333(306) 鳥取131事・358
鳥取581い7***
神戸368自・212(366)
札幌513自1212(512) 札幌389自1717(385) 札幌554自2002(553) 札幌404自2222(403) 札幌347自3000(346)
岡山352自3377(350) 福山347自3588(344) 高松318自3588(317) 愛媛343自5005(341) 岡山545自5500(541)
千葉346自・718(345) 川越535自1012 川越335自1022 大宮553自1218(551) 多摩565自1717(563)
H様
>37061 >H 2025/05/17 (土) 00:01:24 8c613@9f713 >滋賀797軽8000(793)
>37062 >H 2025/05/17 (土) 00:03:17 8c613@9f713 >滋賀484軽・500
>37083 >H 2025/05/17 (土) 17:37:14 e4900@9f713 >滋賀436自1001(434)
注意事項の下記に該当するので本日分は全て削除対象とします。 ◆8 投稿書式について (12)希望番号の投稿は1日で5件以内(登録車のみまたは軽自動車のみ)で行間を空けないで記載をお願いします。登録車と軽自動車が混在した場合(同一日の分割投稿も含む)は投稿しても掲載しません。(別表5)
新潟346自・・・3(344) 長岡349自・・11(348) 金沢131事・・30 新潟360自1001(359) 新潟346自1188(345)
神戸350自・411(340) 大阪350自・920 大阪356自・923(354) 京都345自・925 大阪354自・925(352)
群馬580り・6**
大分587軽1177(586) 大分585軽1178(584) 大分588軽1357(587) 大分586軽3030(585) 大分586軽7878(585)
申し訳ございません、先の投稿(37087)を投稿後に修正致しました。 軽自動車から外れた農耕作業用自動車・陸運局長の指定する特殊作業用自動車で最高速度15km毎時以下のものを、改定なしと しておりましたが、実際は小型特殊自動車に含まれることとなっておりましたのでその修正です。
ちなみにそれに関するものとして、1963(昭和38)年10月15日に以下の情報が掲載されています。 ●「道路運送車両法」の一部改正により、自動車の種別に「小型特殊自動車」を新設、従来の「特殊自動車」を「大型特殊自動車」に変更、農耕作業用及び特殊作業用軽自動車は小型特殊自動車に区分換えとなる。 今回投稿の「道路運送車両法施行規則の一部を改正する省令〔運輸省〕(10月1日公布、10月15日施行)」と重複しますが、取り扱いは管理人さんにお任せします。
残すとすれば、ひとつ修正が必要かな?と思うところがあります。 それは『「道路運送車両法」の一部改正により、』の部分です。 道路運送車両法ではなく、道路運送車両法施行規則によるものだと思うのです。
仮に道路運送車両法の一部改正によるものとした場合で考察しました。 道路運送車両法の一部を改正する法律(法律第149号)は1963(昭和38)年7月15日に公布され、公布の日から起算して三月を経過した日から施行するとされています。 つまり10月15日。 よって法改正と日付に関しては、掲載中の情報に誤りはありません。 しかしながら、「自動車の種別に~(中略)~区分換えとなる」にあたるものは、道路運送車両法改正の中にはありません。
大阪33L自・123(33H) 大阪30F自・222(30A) 大阪356自・324(353) なにわ33A自・358(32X) 大阪355自・518(352)
【あれこれ/ナンバープレートの歴史(1960~)】 1963(昭和38)年 ●自動車登録規則の一部を改正する省令〔運輸省〕(10月1日公布、10月15日施行)。この省令により、自動車登録規則が改正される。 ▲道路運送車両の保安基準の一部を改正する省令〔運輸省〕(10月1日公布、10月15日施行)。この省令により、道路運送車両の保安基準が改正される。 ●自動車登録番号標交付代行者規則の一部を改正する省令〔運輸省〕(10月1日公布、10月15日施行)。この省令により、自動車登録番号標交付代行者規則が改正される。 ●優良自動車整備事業者認定規則の一部を改正する省令〔運輸省〕(10月1日公布、10月15日施行)。この省令により、優良自動車整備事業者認定規則が改正される。 ●道路運送車両法施行規則の一部を改正する省令〔運輸省〕(10月1日公布、10月15日施行)。この省令により、道路運送車両法施行規則が改正される。 【規格】普通自動車・小型自動車・軽自動車・特殊自動車を改定。普通自動車は、小型自動車・軽自動車・大型特殊自動車・小型特殊自動車以外の自動車。小型自動車(四輪以上の自動車・被けん引自動車)は、次の制限に該当するものの内、軽自動車・大型特殊自動車・小型特殊自動車以外のもの。大きさは長4.70m以下×幅1.70m以下×高2.00m。原動機が内燃機関(ジーゼル機関を除く)の場合、総排気量は2.00リットル以下。小型自動車(二輪自動車(側車付二輪自動車を含む)・三輪自動車)は、軽自動車・大型特殊自動車・小型特殊自動車以外のもの。以上の普通自動車と小型自動車に関しては、「特殊自動車」の部分が「大型特殊自動車・小型特殊自動車」と改められたのみで、それ以外の改定はない。軽自動車(二輪自動車(側車付二輪自動車を含む)以外の自動車・被牽引自動車)は、次の制限に該当するものの内、小型特殊自動車およびポール・トレーラ以外のもの。大きさは長3.00m以下×幅1.30m以下×高2.00m以下。原動機が内燃機関の場合、総排気量は0.360リットル以下。軽自動車(二輪自動車(側車付二輪自動車を含む))は、次の制限に該当するものの内、小型特殊自動車以外のもの。大きさは長2.50m以下×幅1.30m以下×高2.00m以下。原動機が内燃機関の場合、総排気量は0.250リットル以下。以上の軽自動車に関しては、「~以外のもの」との条件が付いたのみで、それ以外の改定はない。軽自動車(農耕作業用自動車・陸運局長の指定する特殊作業用自動車で最高速度15km毎時以下のもの)が軽自動車から外れ、新設の小型特殊自動車(後述)に移る。特殊自動車は大型特殊自動車と改め、別途、小型特殊自動車を追加。大型特殊自動車は、カタピラを有する自動車、ロード・ローラ、タイヤ・ローラ、ロード・スタビライザ、タイヤ・ドーザ、グレーダ、スクレーパ、ショベル・ローダ、ダンパ、モータ・スイーパ、ホーク・リフト、ホイール・クレーン、ストラドル・キャリア、アスファルト・フィニッシャ、ホイール・ハンマ、農耕作業用自動車及び土木作業用牽引自動車で軽自動車及び小型特殊自動車以外のもの、ポール・トレーラ、運輸大臣の指定する特殊な構造を有する自動車。小型特殊自動車は、カタピラを有する自動車、ロード・ローラ、タイヤ・ローラ、ロード・スタビライザ、タイヤ・ドーザ、グレーダ、スクレーパ、ショベル・ローダ、ダンパ、モータ・スイーパ、ホーク・リフト、ホイール・クレーン、ストラドル・キャリア、アスファルト・フィニッシャ、ホイール・ハンマ、農耕作業用自動車、土木作業用牽引自動車及び運輸大臣の指定する特殊な構造を有する自動車で最高速度15km毎時以下のもの(原動機が内燃機関の場合、総排気量は1.50リットル以下)。 ●道路運送車両法関係調査規則の一部を改正する省令〔運輸省〕(10月1日公布、10月15日施行)。この省令により、道路運送車両法関係調査規則が改正される。 ●道路運送車両法の一部を改正する法律の施行に伴う関係省令の整理に関する省令〔運輸省〕(10月1日公布、10月15日施行)。この省令により、自動車事故報告規則・自動車損害賠償保障法施行規則・旅客自動車運送事業用自動車の運転者の教習に関する省令が改正される。 ●自動車運送事業等運輸規則の一部を改正する省令〔運輸省〕(10月1日公布、10月15日施行)。この省令により、自動車運送事業等運輸規則が改正される。 ●指定自動車整備事業規則〔運輸省〕(10月1日公布、10月15日施行) ●自動車整備基準の一部を改正する省令〔運輸省〕(10月1日公布、10月15日施行)。この省令により、1951年8月10日公布の自動車整備基準が、自動車点検基準に題名改正される。
追伸。 道路運送車両法施行規則では、規格だけでなく様式も改正されましたが、それはまた改めて。
札幌558自・・12(557)
札幌553自1112(552)
札幌357自3110(356)
札幌374自8000(373)
札幌357自8823(354)
名古屋303わ54**
成田234事・・88(233)
岡山32K自1001(32H)
大分431自1091
大分402自3000(401)
大分131自8008
大宮352自7000(351)
群馬360自8118(359)
つくば341自8800(340)
大宮352自8800(351)
川越334自8888(333)
郡山312自1011
郡山312自1031
郡山312自1107
郡山312自1110
郡山312自1117
所沢581さ8***
香川587軽1003(586)
岡山790軽1122(788)
岡山780軽1123(598)
愛媛591軽8118(590)
岡山782軽8888(781)
大阪34A自・・・2(33X)
神戸34L自・・・3(34H)
大阪34H自・・・5(34F)
奈良34P自・・・8(34M)
神戸34P自・・・9(34M)
葛飾500す2***
野田353自・・10(352)
熊本346自1124
熊本348自3003(347)
熊本131事8008
松本480り95**
多摩589軽・818(587)
浜松502ら2***
鹿児島342自・・・5(340)
湘南347自・・28(345)
岡山358自・・28(355)
品川358自・910(356)
横浜368自・910(366)
徳島480た44**
青森め80**
山口341自・707(340)
山口540自1118
山口340自3377
松本550自・358(548)
松本560自2525(559)
横浜784軽・・・5(783)
相模787軽・・・5(785)
相模594軽・・17(593)
横浜588軽・369(587)
横浜586軽・516(584)
久留米301そ・***
土浦345自・・16(344)
川越356自・・33(355)
土浦372自・・77(370)
川越100あ38**
宇都宮353自・・14(352)
群馬372自・・15(371)
川越347自・・17(346)
熊谷377自・・17(376)
川崎366自・・18(364)
更新情報#24
世田谷313自・322(312)
北九州131自・358
筑豊544自・358(543)
越谷318自・・18(317)
なにわ353自・500(352)
なにわ381自1118(379)
川口318自3588(317)
品川376自5588(375)
群馬351自・888(350)
千葉358自・888(356)
那須503自・888(502)
千葉105事・888(103)
世田谷313自1969(312)
私は思いっきり気が早いのですけど軽自動車事業用ナンバープレートが気になります。
軽自動車事業用ナンバーは希望番号制度がないので
482れ9999まで使いきった後は
「483り」になるのか「48Aり」になるのか
楽しみではあります
岐阜34X自・・・1(34P)
三河387自・・・1(385)
三河519自・・・1(518)
名古屋554自・・・1(553)
岐阜3F0自・358(3C9)
軽の4ナンバー・・・1は結構前に京都498で見ましたからもしかしたら府内近辺で走ってる可能性は高いですが、千載一遇、ほんとに探し回らないと見つからないかも知れません。
宮城100わ90**
山形301つ8***
八戸333自・・・1(331)
山形345自・・77(343)
仙台340自1223
岩手349自8008(348)
山形364自8008(362)
山形480つ75**
白河480あ40**
弘前580う4***
富山301ほ・***
富山581ね4***
伊勢志摩584軽・・77
滋賀591軽・711(587)
京都593軽・717(590)
名古屋599軽1717(597)
三重586軽1718
札幌さ43**
和歌山を75**
リスト更新情報2021
しばらくぶりの投稿です。
旭川480き73**
旭川587軽・・16(586)
大宮587軽・319(586)
大宮589軽1216(588)
春日部484軽8000
鳥取131自・・10
鳥取336自・・30
鳥取308自・333(306)
鳥取131事・358
鳥取581い7***
神戸368自・212(366)
札幌513自1212(512)
札幌389自1717(385)
札幌554自2002(553)
札幌404自2222(403)
札幌347自3000(346)
岡山352自3377(350)
福山347自3588(344)
高松318自3588(317)
愛媛343自5005(341)
岡山545自5500(541)
千葉346自・718(345)
川越535自1012
川越335自1022
大宮553自1218(551)
多摩565自1717(563)
H様
>37061
>H 2025/05/17 (土) 00:01:24 8c613@9f713
>滋賀797軽8000(793)
>37062
>H 2025/05/17 (土) 00:03:17 8c613@9f713
>滋賀484軽・500
>37083
>H 2025/05/17 (土) 17:37:14 e4900@9f713
>滋賀436自1001(434)
注意事項の下記に該当するので本日分は全て削除対象とします。
◆8 投稿書式について
(12)希望番号の投稿は1日で5件以内(登録車のみまたは軽自動車のみ)で行間を空けないで記載をお願いします。登録車と軽自動車が混在した場合(同一日の分割投稿も含む)は投稿しても掲載しません。(別表5)
新潟346自・・・3(344)
長岡349自・・11(348)
金沢131事・・30
新潟360自1001(359)
新潟346自1188(345)
神戸350自・411(340)
大阪350自・920
大阪356自・923(354)
京都345自・925
大阪354自・925(352)
群馬580り・6**
大分587軽1177(586)
大分585軽1178(584)
大分588軽1357(587)
大分586軽3030(585)
大分586軽7878(585)
申し訳ございません、先の投稿(37087)を投稿後に修正致しました。
軽自動車から外れた農耕作業用自動車・陸運局長の指定する特殊作業用自動車で最高速度15km毎時以下のものを、改定なしと
しておりましたが、実際は小型特殊自動車に含まれることとなっておりましたのでその修正です。
ちなみにそれに関するものとして、1963(昭和38)年10月15日に以下の情報が掲載されています。
●「道路運送車両法」の一部改正により、自動車の種別に「小型特殊自動車」を新設、従来の「特殊自動車」を「大型特殊自動車」に変更、農耕作業用及び特殊作業用軽自動車は小型特殊自動車に区分換えとなる。
今回投稿の「道路運送車両法施行規則の一部を改正する省令〔運輸省〕(10月1日公布、10月15日施行)」と重複しますが、取り扱いは管理人さんにお任せします。
残すとすれば、ひとつ修正が必要かな?と思うところがあります。
それは『「道路運送車両法」の一部改正により、』の部分です。
道路運送車両法ではなく、道路運送車両法施行規則によるものだと思うのです。
仮に道路運送車両法の一部改正によるものとした場合で考察しました。
道路運送車両法の一部を改正する法律(法律第149号)は1963(昭和38)年7月15日に公布され、公布の日から起算して三月を経過した日から施行するとされています。
つまり10月15日。
よって法改正と日付に関しては、掲載中の情報に誤りはありません。
しかしながら、「自動車の種別に~(中略)~区分換えとなる」にあたるものは、道路運送車両法改正の中にはありません。
大阪33L自・123(33H)
大阪30F自・222(30A)
大阪356自・324(353)
なにわ33A自・358(32X)
大阪355自・518(352)
【あれこれ/ナンバープレートの歴史(1960~)】
1963(昭和38)年
●自動車登録規則の一部を改正する省令〔運輸省〕(10月1日公布、10月15日施行)。この省令により、自動車登録規則が改正される。
▲道路運送車両の保安基準の一部を改正する省令〔運輸省〕(10月1日公布、10月15日施行)。この省令により、道路運送車両の保安基準が改正される。
●自動車登録番号標交付代行者規則の一部を改正する省令〔運輸省〕(10月1日公布、10月15日施行)。この省令により、自動車登録番号標交付代行者規則が改正される。
●優良自動車整備事業者認定規則の一部を改正する省令〔運輸省〕(10月1日公布、10月15日施行)。この省令により、優良自動車整備事業者認定規則が改正される。
●道路運送車両法施行規則の一部を改正する省令〔運輸省〕(10月1日公布、10月15日施行)。この省令により、道路運送車両法施行規則が改正される。
【規格】普通自動車・小型自動車・軽自動車・特殊自動車を改定。普通自動車は、小型自動車・軽自動車・大型特殊自動車・小型特殊自動車以外の自動車。小型自動車(四輪以上の自動車・被けん引自動車)は、次の制限に該当するものの内、軽自動車・大型特殊自動車・小型特殊自動車以外のもの。大きさは長4.70m以下×幅1.70m以下×高2.00m。原動機が内燃機関(ジーゼル機関を除く)の場合、総排気量は2.00リットル以下。小型自動車(二輪自動車(側車付二輪自動車を含む)・三輪自動車)は、軽自動車・大型特殊自動車・小型特殊自動車以外のもの。以上の普通自動車と小型自動車に関しては、「特殊自動車」の部分が「大型特殊自動車・小型特殊自動車」と改められたのみで、それ以外の改定はない。軽自動車(二輪自動車(側車付二輪自動車を含む)以外の自動車・被牽引自動車)は、次の制限に該当するものの内、小型特殊自動車およびポール・トレーラ以外のもの。大きさは長3.00m以下×幅1.30m以下×高2.00m以下。原動機が内燃機関の場合、総排気量は0.360リットル以下。軽自動車(二輪自動車(側車付二輪自動車を含む))は、次の制限に該当するものの内、小型特殊自動車以外のもの。大きさは長2.50m以下×幅1.30m以下×高2.00m以下。原動機が内燃機関の場合、総排気量は0.250リットル以下。以上の軽自動車に関しては、「~以外のもの」との条件が付いたのみで、それ以外の改定はない。軽自動車(農耕作業用自動車・陸運局長の指定する特殊作業用自動車で最高速度15km毎時以下のもの)が軽自動車から外れ、新設の小型特殊自動車(後述)に移る。特殊自動車は大型特殊自動車と改め、別途、小型特殊自動車を追加。大型特殊自動車は、カタピラを有する自動車、ロード・ローラ、タイヤ・ローラ、ロード・スタビライザ、タイヤ・ドーザ、グレーダ、スクレーパ、ショベル・ローダ、ダンパ、モータ・スイーパ、ホーク・リフト、ホイール・クレーン、ストラドル・キャリア、アスファルト・フィニッシャ、ホイール・ハンマ、農耕作業用自動車及び土木作業用牽引自動車で軽自動車及び小型特殊自動車以外のもの、ポール・トレーラ、運輸大臣の指定する特殊な構造を有する自動車。小型特殊自動車は、カタピラを有する自動車、ロード・ローラ、タイヤ・ローラ、ロード・スタビライザ、タイヤ・ドーザ、グレーダ、スクレーパ、ショベル・ローダ、ダンパ、モータ・スイーパ、ホーク・リフト、ホイール・クレーン、ストラドル・キャリア、アスファルト・フィニッシャ、ホイール・ハンマ、農耕作業用自動車、土木作業用牽引自動車及び運輸大臣の指定する特殊な構造を有する自動車で最高速度15km毎時以下のもの(原動機が内燃機関の場合、総排気量は1.50リットル以下)。
●道路運送車両法関係調査規則の一部を改正する省令〔運輸省〕(10月1日公布、10月15日施行)。この省令により、道路運送車両法関係調査規則が改正される。
●道路運送車両法の一部を改正する法律の施行に伴う関係省令の整理に関する省令〔運輸省〕(10月1日公布、10月15日施行)。この省令により、自動車事故報告規則・自動車損害賠償保障法施行規則・旅客自動車運送事業用自動車の運転者の教習に関する省令が改正される。
●自動車運送事業等運輸規則の一部を改正する省令〔運輸省〕(10月1日公布、10月15日施行)。この省令により、自動車運送事業等運輸規則が改正される。
●指定自動車整備事業規則〔運輸省〕(10月1日公布、10月15日施行)
●自動車整備基準の一部を改正する省令〔運輸省〕(10月1日公布、10月15日施行)。この省令により、1951年8月10日公布の自動車整備基準が、自動車点検基準に題名改正される。
追伸。
道路運送車両法施行規則では、規格だけでなく様式も改正されましたが、それはまた改めて。