大阪547自1000(545) 京都34X自1001(34K) 大阪369自1002(366) 神戸370自1003(368) 大阪351自1019(340)
大宮599軽・・・2(598) 大宮590軽・125(589) 大宮790軽2525(789)
足立231事・・・6 和泉234事・・88(233) 熊谷201事・111 和泉233事1101(232) 習志野205事8888(204)
名古屋307る2***
湘南541自・・・3(539) 姫路350自・・78(348) 京都360自・・86(357) 神戸372自・・86(370) 神戸3M7自・358(3M3)
宇都宮347自1105(346) 世田谷313自1111(312) 川崎350自1115(349) 練馬352自1116(350) 水戸348自1120(347)
長崎340自・168(339) 宮崎341自・828(340) 宮崎550自1123(549) 宮崎348自1225(347)
奈良100か89**
和歌山580り・6**
奈良建39**
相模593軽・・88(592)
船橋300せ9***
市川511自1001 品川378自1011(376) 野田538自1125(537) 千葉131事2200 品川368自7000(367)
沖縄58Aわ41**
【あれこれ/ナンバープレートの歴史(1897~)】 1908(明治41)年 ■台湾総督府陸軍部条例(軍令陸第4号)(1月29日公布)。1897年10月21日公布の台湾総督府陸軍幕僚条例の全部を改正。台湾総督府陸軍部は参謀部・副官部・法官部・経理部・軍医部・獣医部から成り、参謀部・副官部を合わせて幕僚と称する。
【加筆修正依頼/あれこれナンバープレートの歴史】 依頼内容:台湾総督府の組織の情報を追加
(その1)1897(明治30)年10月21日 ■台湾総督府官制(勅令第362号)(10月21日公布、11月1日施行)。1896年3月31日公布の台湾総督府条例・1896年3月31日公布の台湾総督府民政局官制・1896年4月1日公布の台湾総督府軍務局官制・1896年5月4日公布の台湾総督府民政局臨時土木部官制は廃止。台湾総督は内閣総理大臣の監督を承ける。台湾総督府に総督官房・陸軍幕僚・海軍幕僚・民政局・財務局を置く。
(その2)1898(明治31)年2月9日 ■台湾総督府官制、改正(勅令第23号)(2月9日改正、2月20日施行)。台湾総督は内務大臣の監督を承ける(内閣総理大臣の監督から変更)。
(その3)1898(明治31)年6月20日 ■台湾総督府官制、改正(勅令第106号)(6月20日改正、即日施行)。台湾総督府に総督官房・民政部・陸軍幕僚・海軍幕僚を置く。
(その4)1901(明治34)年 ■台湾総督府官制、改正(勅令第201号)(11月11日改正)。4月22日公布の台湾総督府度量衡司検所官制は廃止。民政部に警察本署・総務局・財務局・通信局・殖産局・土木局を置く。
(その5)1908(明治41)年 ■台湾総督府官制、改正(勅令第44号)(3月23日改正)。陸軍幕僚が陸軍部となる(実際は1月29日に陸軍幕僚廃止および陸軍部設置がされている)。
(その6)1909(明治42)年 ■台湾総督府官制、改正(勅令第270号)(10月25日改正、即日施行)。民政部に内務局・財務局・通信局・殖産局・蕃務本署を置く(総務局を内務局に改め、警察本署・土木局を削り、蕃務本署を加える)。
山口301の4***
山口343自・・39(342) 山口344自・315(343) 山口344自・810(343) 山口341自1357(340) 山口385自8008(383)
世田谷317自・・19(316) 練馬346自・213(345) 川口312自・526 所沢347自・703(345) 春日部341自・910(340)
姫路480れ21**
川崎300わ52**
多摩346自・250(341)
群馬780軽・222(599) 熊谷484軽1025 群馬484軽7007 前橋584軽8080
久留米367自・・24(364)
尾張小牧303さ5*** 尾張小牧503ひ1*** 岐阜504て5***
岐阜582ゆ1*** 滋賀880を11**
岐阜78L軽・358(78K) 滋賀5X7軽・358(5X5) 岐阜781軽・810(599) 滋賀59F軽1000(59C) 滋賀594軽2222(591)
新潟582き3***
宇都宮31M自・・11(31H) 宇都宮339自・777(338) 宇都宮312自1001(311) 宇都宮327自2000(325) 宇都宮335自3000(334)
浜松100は67** 鈴鹿400さ92**
品川345自・・60 名古屋370自・103(367) 三重135事1001(134) 四日市311自1013 豊田335自2020
越谷480い43** 大阪582て1***
宮城て67**
札幌355自・326(353) 札幌350自・728 札幌374自1020(372) 札幌354自1024(351) 札幌550自1357
大分585軽2626 大分585軽4976 大分585軽5656 大分585軽8558 大分585軽8686
宮崎485軽・・・8(484) 宮崎589軽・・87(588) 宮崎484軽・327 宮崎590軽1013(588) 宮崎586軽3578(585)
宇都宮358自・168(354) 品川382自・168(379) 京都352自・328(350) 多摩357自1012(355) 湘南31H自1122(31C)
名古屋480も19**
長崎585軽・130 長崎585軽・221 長崎589軽・222(588) 長崎586軽・322 長崎584軽・333(583)
大宮361自・168(360) 大宮357自・223(355) 大宮105事・888(104) 大宮380自1107(378) 大宮553自1210(552)
長野352自・・・6(351) 会津334自・・23(333) 群馬356自・711(355) 宇都宮525自・777(524) 堺133事・777(132)
山梨200か11**
神戸375自・313(373) 神戸390自5050(387)
香川585軽1091 愛媛590軽1207(588) 高知591軽1212(590) 徳島586軽1217(585) 岡山587軽1231(586)
大阪372自・・70(370) 神戸371自・・80(369) 大阪706自・・88(704) 大阪351自・・89 大阪382自・・99(380)
相模33M自・・・1(33L)
横浜32M自・・・2(32K) 相模384自・・18(381) 相模346自・・34 横浜370自・・81(368) 横浜386自1215(382)
山口585軽・・96 広島591軽・369(590)
更新情報#28
北九州581ね3*** 久留米581て6***
福岡583軽4279 北九州589軽5050(586) 北九州586軽5656(585)
前橋300と7*** 佐世保300Y43** 高崎400せ51** 群馬400ね50** 群馬800わ11** 群馬900る・3**
豊橋301み1***
【あれこれ/ナンバープレートの歴史(1920~)】 1920(大正9)年 ●道路規則、改正〔朝鮮総督府〕(4月1日改正、即日施行)。規則中、道長官を道知事に改める。これにより三等道路を定め管理する者が道長官から道知事となる。ちなみに朝鮮総督府地方官官制中改正(1919年8月20日公布・即日施行の勅令第391号)により、道長官にかわり道知事を置くこととなっていた。 ↑同じ4月1日の道路取締規則改正の前に掲載願います。法令番号順(掲載中は府令第43号で、こちらは第42号)。
【あれこれ/ナンバープレートの歴史(1930~)】 1930(昭和5)年 ●道路規則第六条第一項但書に依り府指定の件〔朝鮮総督府〕(10月18日公布)。道路規則第六条第一項但書「朝鮮総督が指定した府の区割内の道路は、道路の等級に拘らず府伊が管理する」の中の府に関し、以下の府を指定する。開城府(京畿道)・咸興府(咸鏡南道)。
1932(昭和7)年 ●道路規則、改正〔朝鮮総督府〕(1月15日改正、即日施行)。三等道路は朝鮮総督の認可を受けて道知事が定め管理するとしていたが、朝鮮総督の認可が必要でなくなる。
1935(昭和10)年 ●道路規則第六条第一項但書に依り府指定の件〔朝鮮総督府〕(9月28日公布、10月1日施行)。道路規則第六条第一項但書「朝鮮総督が指定した府の区割内の道路は、道路の等級に拘らず府伊が管理する」の中の府に関し、以下の府を指定する。大田府(忠清南道)・全州府(全羅北道)・光州府(全羅南道)。
1938(昭和13)年 ●朝鮮道路令施行規則〔朝鮮総督府〕(6月10日公布、12月1日施行)。1911年4月17日公布の道路規則は廃止
大阪547自1000(545)
京都34X自1001(34K)
大阪369自1002(366)
神戸370自1003(368)
大阪351自1019(340)
大宮599軽・・・2(598)
大宮590軽・125(589)
大宮790軽2525(789)
足立231事・・・6
和泉234事・・88(233)
熊谷201事・111
和泉233事1101(232)
習志野205事8888(204)
名古屋307る2***
湘南541自・・・3(539)
姫路350自・・78(348)
京都360自・・86(357)
神戸372自・・86(370)
神戸3M7自・358(3M3)
宇都宮347自1105(346)
世田谷313自1111(312)
川崎350自1115(349)
練馬352自1116(350)
水戸348自1120(347)
長崎340自・168(339)
宮崎341自・828(340)
宮崎550自1123(549)
宮崎348自1225(347)
奈良100か89**
和歌山580り・6**
奈良建39**
相模593軽・・88(592)
船橋300せ9***
市川511自1001
品川378自1011(376)
野田538自1125(537)
千葉131事2200
品川368自7000(367)
沖縄58Aわ41**
【あれこれ/ナンバープレートの歴史(1897~)】
1908(明治41)年
■台湾総督府陸軍部条例(軍令陸第4号)(1月29日公布)。1897年10月21日公布の台湾総督府陸軍幕僚条例の全部を改正。台湾総督府陸軍部は参謀部・副官部・法官部・経理部・軍医部・獣医部から成り、参謀部・副官部を合わせて幕僚と称する。
【加筆修正依頼/あれこれナンバープレートの歴史】
依頼内容:台湾総督府の組織の情報を追加
(その1)1897(明治30)年10月21日
■台湾総督府官制(勅令第362号)(10月21日公布、11月1日施行)。1896年3月31日公布の台湾総督府条例・1896年3月31日公布の台湾総督府民政局官制・1896年4月1日公布の台湾総督府軍務局官制・1896年5月4日公布の台湾総督府民政局臨時土木部官制は廃止。台湾総督は内閣総理大臣の監督を承ける。台湾総督府に総督官房・陸軍幕僚・海軍幕僚・民政局・財務局を置く。
(その2)1898(明治31)年2月9日
■台湾総督府官制、改正(勅令第23号)(2月9日改正、2月20日施行)。台湾総督は内務大臣の監督を承ける(内閣総理大臣の監督から変更)。
(その3)1898(明治31)年6月20日
■台湾総督府官制、改正(勅令第106号)(6月20日改正、即日施行)。台湾総督府に総督官房・民政部・陸軍幕僚・海軍幕僚を置く。
(その4)1901(明治34)年
■台湾総督府官制、改正(勅令第201号)(11月11日改正)。4月22日公布の台湾総督府度量衡司検所官制は廃止。民政部に警察本署・総務局・財務局・通信局・殖産局・土木局を置く。
(その5)1908(明治41)年
■台湾総督府官制、改正(勅令第44号)(3月23日改正)。陸軍幕僚が陸軍部となる(実際は1月29日に陸軍幕僚廃止および陸軍部設置がされている)。
(その6)1909(明治42)年
■台湾総督府官制、改正(勅令第270号)(10月25日改正、即日施行)。民政部に内務局・財務局・通信局・殖産局・蕃務本署を置く(総務局を内務局に改め、警察本署・土木局を削り、蕃務本署を加える)。
山口301の4***
山口343自・・39(342)
山口344自・315(343)
山口344自・810(343)
山口341自1357(340)
山口385自8008(383)
世田谷317自・・19(316)
練馬346自・213(345)
川口312自・526
所沢347自・703(345)
春日部341自・910(340)
姫路480れ21**
川崎300わ52**
多摩346自・250(341)
群馬780軽・222(599)
熊谷484軽1025
群馬484軽7007
前橋584軽8080
久留米367自・・24(364)
尾張小牧303さ5***
尾張小牧503ひ1***
岐阜504て5***
岐阜582ゆ1***
滋賀880を11**
岐阜78L軽・358(78K)
滋賀5X7軽・358(5X5)
岐阜781軽・810(599)
滋賀59F軽1000(59C)
滋賀594軽2222(591)
新潟582き3***
宇都宮31M自・・11(31H)
宇都宮339自・777(338)
宇都宮312自1001(311)
宇都宮327自2000(325)
宇都宮335自3000(334)
浜松100は67**
鈴鹿400さ92**
品川345自・・60
名古屋370自・103(367)
三重135事1001(134)
四日市311自1013
豊田335自2020
越谷480い43**
大阪582て1***
宮城て67**
札幌355自・326(353)
札幌350自・728
札幌374自1020(372)
札幌354自1024(351)
札幌550自1357
大分585軽2626
大分585軽4976
大分585軽5656
大分585軽8558
大分585軽8686
宮崎485軽・・・8(484)
宮崎589軽・・87(588)
宮崎484軽・327
宮崎590軽1013(588)
宮崎586軽3578(585)
宇都宮358自・168(354)
品川382自・168(379)
京都352自・328(350)
多摩357自1012(355)
湘南31H自1122(31C)
名古屋480も19**
長崎585軽・130
長崎585軽・221
長崎589軽・222(588)
長崎586軽・322
長崎584軽・333(583)
大宮361自・168(360)
大宮357自・223(355)
大宮105事・888(104)
大宮380自1107(378)
大宮553自1210(552)
長野352自・・・6(351)
会津334自・・23(333)
群馬356自・711(355)
宇都宮525自・777(524)
堺133事・777(132)
山梨200か11**
神戸375自・313(373)
神戸390自5050(387)
香川585軽1091
愛媛590軽1207(588)
高知591軽1212(590)
徳島586軽1217(585)
岡山587軽1231(586)
大阪372自・・70(370)
神戸371自・・80(369)
大阪706自・・88(704)
大阪351自・・89
大阪382自・・99(380)
相模33M自・・・1(33L)
横浜32M自・・・2(32K)
相模384自・・18(381)
相模346自・・34
横浜370自・・81(368)
横浜386自1215(382)
山口585軽・・96
広島591軽・369(590)
更新情報#28
北九州581ね3***
久留米581て6***
福岡583軽4279
北九州589軽5050(586)
北九州586軽5656(585)
前橋300と7***
佐世保300Y43**
高崎400せ51**
群馬400ね50**
群馬800わ11**
群馬900る・3**
豊橋301み1***
【あれこれ/ナンバープレートの歴史(1920~)】
1920(大正9)年
●道路規則、改正〔朝鮮総督府〕(4月1日改正、即日施行)。規則中、道長官を道知事に改める。これにより三等道路を定め管理する者が道長官から道知事となる。ちなみに朝鮮総督府地方官官制中改正(1919年8月20日公布・即日施行の勅令第391号)により、道長官にかわり道知事を置くこととなっていた。
↑同じ4月1日の道路取締規則改正の前に掲載願います。法令番号順(掲載中は府令第43号で、こちらは第42号)。
【あれこれ/ナンバープレートの歴史(1930~)】
1930(昭和5)年
●道路規則第六条第一項但書に依り府指定の件〔朝鮮総督府〕(10月18日公布)。道路規則第六条第一項但書「朝鮮総督が指定した府の区割内の道路は、道路の等級に拘らず府伊が管理する」の中の府に関し、以下の府を指定する。開城府(京畿道)・咸興府(咸鏡南道)。
1932(昭和7)年
●道路規則、改正〔朝鮮総督府〕(1月15日改正、即日施行)。三等道路は朝鮮総督の認可を受けて道知事が定め管理するとしていたが、朝鮮総督の認可が必要でなくなる。
1935(昭和10)年
●道路規則第六条第一項但書に依り府指定の件〔朝鮮総督府〕(9月28日公布、10月1日施行)。道路規則第六条第一項但書「朝鮮総督が指定した府の区割内の道路は、道路の等級に拘らず府伊が管理する」の中の府に関し、以下の府を指定する。大田府(忠清南道)・全州府(全羅北道)・光州府(全羅南道)。
1938(昭和13)年
●朝鮮道路令施行規則〔朝鮮総督府〕(6月10日公布、12月1日施行)。1911年4月17日公布の道路規則は廃止