【あれこれ/ナンバープレートの歴史(1960~)】 1963(昭和38)年 ●自動車登録規則の一部を改正する省令〔運輸省〕(10月1日公布、10月15日施行)。この省令により、自動車登録規則が改正される。 ▲道路運送車両の保安基準の一部を改正する省令〔運輸省〕(10月1日公布、10月15日施行)。この省令により、道路運送車両の保安基準が改正される。 ●自動車登録番号標交付代行者規則の一部を改正する省令〔運輸省〕(10月1日公布、10月15日施行)。この省令により、自動車登録番号標交付代行者規則が改正される。 ●優良自動車整備事業者認定規則の一部を改正する省令〔運輸省〕(10月1日公布、10月15日施行)。この省令により、優良自動車整備事業者認定規則が改正される。 ●道路運送車両法施行規則の一部を改正する省令〔運輸省〕(10月1日公布、10月15日施行)。この省令により、道路運送車両法施行規則が改正される。 【規格】普通自動車・小型自動車・軽自動車・特殊自動車を改定。普通自動車は、小型自動車・軽自動車・大型特殊自動車・小型特殊自動車以外の自動車。小型自動車(四輪以上の自動車・被けん引自動車)は、次の制限に該当するものの内、軽自動車・大型特殊自動車・小型特殊自動車以外のもの。大きさは長4.70m以下×幅1.70m以下×高2.00m。原動機が内燃機関(ジーゼル機関を除く)の場合、総排気量は2.00リットル以下。小型自動車(二輪自動車(側車付二輪自動車を含む)・三輪自動車)は、軽自動車・大型特殊自動車・小型特殊自動車以外のもの。以上の普通自動車と小型自動車に関しては、「特殊自動車」の部分が「大型特殊自動車・小型特殊自動車」と改められたのみで、それ以外の改定はない。軽自動車(二輪自動車(側車付二輪自動車を含む)以外の自動車・被牽引自動車)は、次の制限に該当するものの内、小型特殊自動車およびポール・トレーラ以外のもの。大きさは長3.00m以下×幅1.30m以下×高2.00m以下。原動機が内燃機関の場合、総排気量は0.360リットル以下。軽自動車(二輪自動車(側車付二輪自動車を含む))は、次の制限に該当するものの内、小型特殊自動車以外のもの。大きさは長2.50m以下×幅1.30m以下×高2.00m以下。原動機が内燃機関の場合、総排気量は0.250リットル以下。以上の軽自動車に関しては、「~以外のもの」との条件が付いたのみで、それ以外の改定はない。軽自動車(農耕作業用自動車・陸運局長の指定する特殊作業用自動車で最高速度15km毎時以下のもの)が軽自動車から外れ、新設の小型特殊自動車(後述)に移る。特殊自動車は大型特殊自動車と改め、別途、小型特殊自動車を追加。大型特殊自動車は、カタピラを有する自動車、ロード・ローラ、タイヤ・ローラ、ロード・スタビライザ、タイヤ・ドーザ、グレーダ、スクレーパ、ショベル・ローダ、ダンパ、モータ・スイーパ、ホーク・リフト、ホイール・クレーン、ストラドル・キャリア、アスファルト・フィニッシャ、ホイール・ハンマ、農耕作業用自動車及び土木作業用牽引自動車で軽自動車及び小型特殊自動車以外のもの、ポール・トレーラ、運輸大臣の指定する特殊な構造を有する自動車。小型特殊自動車は、カタピラを有する自動車、ロード・ローラ、タイヤ・ローラ、ロード・スタビライザ、タイヤ・ドーザ、グレーダ、スクレーパ、ショベル・ローダ、ダンパ、モータ・スイーパ、ホーク・リフト、ホイール・クレーン、ストラドル・キャリア、アスファルト・フィニッシャ、ホイール・ハンマ、農耕作業用自動車、土木作業用牽引自動車及び運輸大臣の指定する特殊な構造を有する自動車で最高速度15km毎時以下のもの(原動機が内燃機関の場合、総排気量は1.50リットル以下)。 ●道路運送車両法関係調査規則の一部を改正する省令〔運輸省〕(10月1日公布、10月15日施行)。この省令により、道路運送車両法関係調査規則が改正される。 ●道路運送車両法の一部を改正する法律の施行に伴う関係省令の整理に関する省令〔運輸省〕(10月1日公布、10月15日施行)。この省令により、自動車事故報告規則・自動車損害賠償保障法施行規則・旅客自動車運送事業用自動車の運転者の教習に関する省令が改正される。 ●自動車運送事業等運輸規則の一部を改正する省令〔運輸省〕(10月1日公布、10月15日施行)。この省令により、自動車運送事業等運輸規則が改正される。 ●指定自動車整備事業規則〔運輸省〕(10月1日公布、10月15日施行) ●自動車整備基準の一部を改正する省令〔運輸省〕(10月1日公布、10月15日施行)。この省令により、1951年8月10日公布の自動車整備基準が、自動車点検基準に題名改正される。
追伸。 道路運送車両法施行規則では、規格だけでなく様式も改正されましたが、それはまた改めて。
所沢351自・・25(350) 所沢348自8118(347) 山形517自8888(515)
軽自動車小板分類番号新一桁、確認済み
8長い512*
自分は軽自動車・・・1の4ナンバーが気になります 499の後は680なのか49Aになるのか気になりますね
なにわ302せ3***
品川31L自・358(31F) 静岡344自・666(342) 水戸349自・666(347) 湘南375自1103(373) 水戸349自1129
京都503て1*** 滋賀400て87**
鹿児島484軽8358
山口300Y57**
山口511自・222(510) 山口323自・777(321) 山口333自・888(332)
福井301せ・***
袖ヶ浦581か6***
品川389自・・16(387) 袖ヶ浦397自・・18(396) 名古屋351自・773(350) 葛飾303自・888(301) 袖ヶ浦519自・888(518)
長野341自1128(340)
浜松302ち4***
浜松582く7***
1函館り・・** (新規)
広島県 100広島市△5=を白(かな更新)
宮城352自1103(348)
H様 37061と2分程度の違いであれば、まとめて投稿していただけないでしょうか? 昨日も3回の投稿がありました。
連日、故意に分割投稿している場合は注意事項の ◆7 読者を不愉快にさせるような書き込みをやめましょう。 に該当するので、削除対象とします。
湘南404自8000(403)
相模33H自・・・3(33F) 相模31C自・・・9(328) 横浜433自・・72(431) 相模388自・・88(387) 横浜433自・510(432)
郡山400す36**
白河311自・・23 郡山317自・・33(316) 郡山309自・・88(307) 郡山313自1115(312) 福島356自8888(355)
岐阜31P自・・・2(31M) 金沢344自・・17(342) 名古屋3H9自・・24(3H7) 三河324自1000(321) 岡崎305自7777 異常に伸びて・358を抜いた・・24。 名古屋ナンバーだけ・・24が抽選になる可能性は、否定出来ない。なぜ24なのか・・・
仙台480れ14**
宮城782軽・・11(780) 仙台587軽・315(585) 仙台585軽1126 秋田585軽1228(584) 仙台589軽3588(586)
尾張小牧501わ78**
三重345自・112 名古屋378自・113(375) 四日市311自・131 滋賀358自・168(354) 三重362自・168(360)
宇都宮346自・211(345) 大宮555自・211(553) 宇都宮331自・222(328) 熊谷347自・325(345) 群馬350自・325(341)
大分590軽・127(589) 大分590軽1022(589) 大分590軽1023(589) 大分590軽1101(589) 大分590軽1127(589)
品川369自・・19(366) 品川311自・・21(397) 八王子541自・・32 多摩355自・・34(353) 足立355自・・87(353)
相模345自1113
国道マニア様
509終了後は50Aに進むのかはよく 分かりませんが軽自動車の場合582から 780にならず58Aに成ったので 一般払い出しナンバーは50Aに進むと 思っています。
山口480な93**
山口590軽・321(589) 山口797軽・358(796) 山口594軽1123(593)
香川を90**
愛媛591軽1101(590) 岡山591軽1110(590) 香川588軽1111(587) 高知585軽1114 倉敷484軽1123
神戸363自・・20(360) 千葉346自・227 神戸317自1008(315) 神戸394自1110(392) 湘南348自1129(346)
神戸592軽・・19(591) 神戸5XH軽・358(5XF) 神戸590軽・524(589) 神戸789軽1103(788)
愛媛建40**
新潟484軽・・15 上越584軽・・15 新潟586軽・100(585) 新潟586軽・512(585) つくば586軽1113(585)
一宮533自・・15(532) 岐阜323自・22(322) 飛騨333自・・24 名古屋33X自1123(33P) 岐阜131自1212
沖縄301ろ・5**
宮崎480ぬ57**
宮崎484軽・・81 宮崎585軽・600 宮崎789軽3588(787)
浜松480に14**
白河100か・5** 白河300わ・1**
宮城802事・・・8(801) 仙台353自・・24(351) 宮城132事・・50(131) 品川356自・221(353) 仙台340自8080
岩手県 209一関市 (旧)花泉町□3+い緑
山形県 341大石田町□3+特緑※備考に白板と追記、緑板の存在は確認中
所沢502む1***
更新情報#23
北九州540自1013 北九州343自1016(341) 北九州346自1018(345)
袖ヶ浦343自・818(342) 市原311自1002 横浜559自1028(557) 千葉550自1120(542) 市原313自2525(311)
【あれこれ/ナンバープレートの歴史(1960~)】
1963(昭和38)年
●自動車登録規則の一部を改正する省令〔運輸省〕(10月1日公布、10月15日施行)。この省令により、自動車登録規則が改正される。
▲道路運送車両の保安基準の一部を改正する省令〔運輸省〕(10月1日公布、10月15日施行)。この省令により、道路運送車両の保安基準が改正される。
●自動車登録番号標交付代行者規則の一部を改正する省令〔運輸省〕(10月1日公布、10月15日施行)。この省令により、自動車登録番号標交付代行者規則が改正される。
●優良自動車整備事業者認定規則の一部を改正する省令〔運輸省〕(10月1日公布、10月15日施行)。この省令により、優良自動車整備事業者認定規則が改正される。
●道路運送車両法施行規則の一部を改正する省令〔運輸省〕(10月1日公布、10月15日施行)。この省令により、道路運送車両法施行規則が改正される。
【規格】普通自動車・小型自動車・軽自動車・特殊自動車を改定。普通自動車は、小型自動車・軽自動車・大型特殊自動車・小型特殊自動車以外の自動車。小型自動車(四輪以上の自動車・被けん引自動車)は、次の制限に該当するものの内、軽自動車・大型特殊自動車・小型特殊自動車以外のもの。大きさは長4.70m以下×幅1.70m以下×高2.00m。原動機が内燃機関(ジーゼル機関を除く)の場合、総排気量は2.00リットル以下。小型自動車(二輪自動車(側車付二輪自動車を含む)・三輪自動車)は、軽自動車・大型特殊自動車・小型特殊自動車以外のもの。以上の普通自動車と小型自動車に関しては、「特殊自動車」の部分が「大型特殊自動車・小型特殊自動車」と改められたのみで、それ以外の改定はない。軽自動車(二輪自動車(側車付二輪自動車を含む)以外の自動車・被牽引自動車)は、次の制限に該当するものの内、小型特殊自動車およびポール・トレーラ以外のもの。大きさは長3.00m以下×幅1.30m以下×高2.00m以下。原動機が内燃機関の場合、総排気量は0.360リットル以下。軽自動車(二輪自動車(側車付二輪自動車を含む))は、次の制限に該当するものの内、小型特殊自動車以外のもの。大きさは長2.50m以下×幅1.30m以下×高2.00m以下。原動機が内燃機関の場合、総排気量は0.250リットル以下。以上の軽自動車に関しては、「~以外のもの」との条件が付いたのみで、それ以外の改定はない。軽自動車(農耕作業用自動車・陸運局長の指定する特殊作業用自動車で最高速度15km毎時以下のもの)が軽自動車から外れ、新設の小型特殊自動車(後述)に移る。特殊自動車は大型特殊自動車と改め、別途、小型特殊自動車を追加。大型特殊自動車は、カタピラを有する自動車、ロード・ローラ、タイヤ・ローラ、ロード・スタビライザ、タイヤ・ドーザ、グレーダ、スクレーパ、ショベル・ローダ、ダンパ、モータ・スイーパ、ホーク・リフト、ホイール・クレーン、ストラドル・キャリア、アスファルト・フィニッシャ、ホイール・ハンマ、農耕作業用自動車及び土木作業用牽引自動車で軽自動車及び小型特殊自動車以外のもの、ポール・トレーラ、運輸大臣の指定する特殊な構造を有する自動車。小型特殊自動車は、カタピラを有する自動車、ロード・ローラ、タイヤ・ローラ、ロード・スタビライザ、タイヤ・ドーザ、グレーダ、スクレーパ、ショベル・ローダ、ダンパ、モータ・スイーパ、ホーク・リフト、ホイール・クレーン、ストラドル・キャリア、アスファルト・フィニッシャ、ホイール・ハンマ、農耕作業用自動車、土木作業用牽引自動車及び運輸大臣の指定する特殊な構造を有する自動車で最高速度15km毎時以下のもの(原動機が内燃機関の場合、総排気量は1.50リットル以下)。
●道路運送車両法関係調査規則の一部を改正する省令〔運輸省〕(10月1日公布、10月15日施行)。この省令により、道路運送車両法関係調査規則が改正される。
●道路運送車両法の一部を改正する法律の施行に伴う関係省令の整理に関する省令〔運輸省〕(10月1日公布、10月15日施行)。この省令により、自動車事故報告規則・自動車損害賠償保障法施行規則・旅客自動車運送事業用自動車の運転者の教習に関する省令が改正される。
●自動車運送事業等運輸規則の一部を改正する省令〔運輸省〕(10月1日公布、10月15日施行)。この省令により、自動車運送事業等運輸規則が改正される。
●指定自動車整備事業規則〔運輸省〕(10月1日公布、10月15日施行)
●自動車整備基準の一部を改正する省令〔運輸省〕(10月1日公布、10月15日施行)。この省令により、1951年8月10日公布の自動車整備基準が、自動車点検基準に題名改正される。
追伸。
道路運送車両法施行規則では、規格だけでなく様式も改正されましたが、それはまた改めて。
所沢351自・・25(350)
所沢348自8118(347)
山形517自8888(515)
軽自動車小板分類番号新一桁、確認済み
8長い512*
自分は軽自動車・・・1の4ナンバーが気になります
499の後は680なのか49Aになるのか気になりますね
なにわ302せ3***
品川31L自・358(31F)
静岡344自・666(342)
水戸349自・666(347)
湘南375自1103(373)
水戸349自1129
京都503て1***
滋賀400て87**
鹿児島484軽8358
山口300Y57**
山口511自・222(510)
山口323自・777(321)
山口333自・888(332)
福井301せ・***
袖ヶ浦581か6***
品川389自・・16(387)
袖ヶ浦397自・・18(396)
名古屋351自・773(350)
葛飾303自・888(301)
袖ヶ浦519自・888(518)
長野341自1128(340)
浜松302ち4***
浜松582く7***
1函館り・・** (新規)
広島県
100広島市△5=を白(かな更新)
宮城352自1103(348)
H様
37061と2分程度の違いであれば、まとめて投稿していただけないでしょうか?
昨日も3回の投稿がありました。
連日、故意に分割投稿している場合は注意事項の
◆7 読者を不愉快にさせるような書き込みをやめましょう。
に該当するので、削除対象とします。
湘南404自8000(403)
相模33H自・・・3(33F)
相模31C自・・・9(328)
横浜433自・・72(431)
相模388自・・88(387)
横浜433自・510(432)
郡山400す36**
白河311自・・23
郡山317自・・33(316)
郡山309自・・88(307)
郡山313自1115(312)
福島356自8888(355)
岐阜31P自・・・2(31M)
金沢344自・・17(342)
名古屋3H9自・・24(3H7)
三河324自1000(321)
岡崎305自7777
異常に伸びて・358を抜いた・・24。
名古屋ナンバーだけ・・24が抽選になる可能性は、否定出来ない。なぜ24なのか・・・
仙台480れ14**
宮城782軽・・11(780)
仙台587軽・315(585)
仙台585軽1126
秋田585軽1228(584)
仙台589軽3588(586)
尾張小牧501わ78**
三重345自・112
名古屋378自・113(375)
四日市311自・131
滋賀358自・168(354)
三重362自・168(360)
宇都宮346自・211(345)
大宮555自・211(553)
宇都宮331自・222(328)
熊谷347自・325(345)
群馬350自・325(341)
大分590軽・127(589)
大分590軽1022(589)
大分590軽1023(589)
大分590軽1101(589)
大分590軽1127(589)
品川369自・・19(366)
品川311自・・21(397)
八王子541自・・32
多摩355自・・34(353)
足立355自・・87(353)
相模345自1113
国道マニア様
509終了後は50Aに進むのかはよく
分かりませんが軽自動車の場合582から
780にならず58Aに成ったので
一般払い出しナンバーは50Aに進むと
思っています。
山口480な93**
山口590軽・321(589)
山口797軽・358(796)
山口594軽1123(593)
香川を90**
愛媛591軽1101(590)
岡山591軽1110(590)
香川588軽1111(587)
高知585軽1114
倉敷484軽1123
神戸363自・・20(360)
千葉346自・227
神戸317自1008(315)
神戸394自1110(392)
湘南348自1129(346)
神戸592軽・・19(591)
神戸5XH軽・358(5XF)
神戸590軽・524(589)
神戸789軽1103(788)
愛媛建40**
新潟484軽・・15
上越584軽・・15
新潟586軽・100(585)
新潟586軽・512(585)
つくば586軽1113(585)
一宮533自・・15(532)
岐阜323自・22(322)
飛騨333自・・24
名古屋33X自1123(33P)
岐阜131自1212
沖縄301ろ・5**
宮崎480ぬ57**
宮崎484軽・・81
宮崎585軽・600
宮崎789軽3588(787)
浜松480に14**
白河100か・5**
白河300わ・1**
宮城802事・・・8(801)
仙台353自・・24(351)
宮城132事・・50(131)
品川356自・221(353)
仙台340自8080
岩手県
209一関市
(旧)花泉町□3+い緑
山形県
341大石田町□3+特緑※備考に白板と追記、緑板の存在は確認中
所沢502む1***
更新情報#23
北九州540自1013
北九州343自1016(341)
北九州346自1018(345)
袖ヶ浦343自・818(342)
市原311自1002
横浜559自1028(557)
千葉550自1120(542)
市原313自2525(311)